これまでの出来事

交通安全教室

令和6年9月26日(木)

 

高橋保育園の保育室内に。。。

横断歩道が出現☆!!

県の教育班の方々に来園していただき、交通安全教室がおこなわれました♪

お友達は、横断歩道の渡り方や、信号を待つときの姿勢など、大切なお勉強やお約束をたくさんしたあと、実際に横断歩道を渡ってみることになりました☆

 

すずめ組さんから順番に♪

小さいみんなは、運転手さんからは見えない場合もあります!

大きく手を挙げて、周りを確認しながら安全に渡ります!

年長児つばめ組さんになると、手の挙げ方や渡り方など、素晴らしい☆

みんなカッコよく横断歩道を渡ってくれます☆

そして、今日!!

教育班のお姉さん達と一緒に高橋保育園へと遊びにきてくれたのは

キョウちゃんです♡

みんなと仲良くお話をして、嬉しそうに帰っていきました♪

みんな釘付け( *´艸`)

とても楽しい交通安全教室となりました☆

お誕生会(9月)

令和6年9月25日(水)

 

9月生まれのお友達のお誕生会が開かれました☆

みんなの前に立ったら、少し緊張気味のお友達でしたが、マイクを向けられると、嬉しそうに自己紹介やみんなからの質問に答えてくれました♪

大好きなお友達にプレゼントを貰う時には、本当に嬉しそう♪

早速、中身を広げて

嬉しそうにお友達に見せてくれました☆

楽しいお誕生会が終わるころ、給食室から良い匂いが♡

今月も美味しそうな、お誕生会特別給食が運ばれてきました♪

午前中、たくさん体を動かしたので、お腹ペコペコのお友達☆

みんなで一緒に

「いただきます(*^-^*)」

ここから、脅威のスピードで箸箱から箸を取り出して、食べ進めていくのです♪

お祝いしてもらった、9月生まれのお友達も、嬉しそうに食べています♪

今月の給食は

◎秋の炊き込みご飯

◎豆腐つくね

◎和え物

◎おすまし

◎ぶどう

ぶどうが、様々なキャラクターのカップに入っているので、特別感があり嬉しそう♪

毎月のことですが、おかわりもたくさん☆

みんな、嬉しそうに楽しそうに食べています♪

みんなで食べるって、本当楽しいね♪

とても楽しくて美味しいお誕生会になりました☆

 

 

子ども運動会開催!!

令和6年9月25日(水)

 

みんなのなかで、最高の思い出となった

「第71回 高橋保育園運動会」

大満足で終わった!・・・と、思いましたが

お友達のなかでは

「あぁ~あ。。。」という声も聞こえてきた、定番のプログラムがありました。

 

毎年、すずめ・ひばり・つばめ組のお友達が、2チームに分かれて大盛り上がりの

【玉入れ】です(/ω\)

時間と、急な会場変更の関係もあり、今年はプログラムから泣く泣く外すことに。。。

 

けれども(^O^)/

先生たちは、ちゃ~~~んと、みんなの気持ちを分かっています!!

 

やりましょう☆!!!

高橋保育園子ども運動会

ことり組によります

「玉入れ」です!!

ピカピカになったゾウさん滑り台の横から

お友達が元気いっぱい入場してまいりました!

さぁ~!どちらのチームが玉をいっぱい入れることができるのでしょうか!?

それでは、みんなで

「頑張ります!!」

「エイエイオー(^O^)/」

よーーーい!!

スタート(^◇^)♪!!

みんないっせいに、玉を高く投げていきます!!

頑張れ頑張れーーー☆

 

青い空と、白い雲がみんなを応援しています♪

この空を見ていると、年長さんの曲太鼓「青と夏」をついつい思い出しちゃって、また涙腺が💦

運動会の余韻に浸りすぎちゃっています♪

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

さぁ~どちらのチームも一生懸命頑張ってくれましたよ!!

楽しみにしていた玉入れが、少し先延ばしにはなってしまいましたが、園庭で思い切り楽しむことが出来て大満足の子ども達だったようです♪

 

。。。が、しかーーーし!!!

これだけで終わらないのが、高橋保育園☆

まだまだ運動会!!やりますよ♪

先生達が、みんなの前に運んできたのは。。。

5本の棒(縄)です!!

みんなから

「知ってるーーー!」

「ごぼう引きだーーー!」

「お父さんが、頑張ってだやつー!」

「お母さん、めっちゃ大変だったって言ってた(笑)!」

などと、とても楽しそうな声が飛び交います♪

そうです☆

今年の運動会で、5年ぶりに復活した

保護者競技「ごぼう引き」です☆

運動会本番に、しっかりと応援してくれていたお友達は、ルールもバッチリ!!

各クラスに分かれて戦います!!

 

笛の合図でスタートを切るのですが、みんな楽しみと気合いがスゴすぎて、何度もフライングを重ねながら(笑)

やっとのことでスタートしました(笑)!!

応援にも熱が入ります☆!!

そして、何よりみんな。。。

とても上手\(◎o◎)/!

さぁ~、楽しそうに戦う姿をご覧ください♪

普通の綱引きとは違うので、白熱しすぎて転んでしまうお友達もいましたが、転んだ驚きより楽しい気持ちの方が勝って、またすぐに立ち上がり、綱を引く姿がみられました☆

そして、しっかりとルールも理解できており、自分たちが引いた縄を陣地へ運ぶことが出来たら

すかさず、他のお友達を手伝いに走る!!

そんな姿がとても印象的でした☆

あぁ~面白かったね(*´▽`*)💦

と、一汗ながしたお友達でしたが。。。

「ちょっと待ったーーー!」

もちろん!!

まだ戦いは終わりません☆!!

みんなに勝負を挑んできたのは

先生達チームです!!

運動会本番では、保護者の皆様に一瞬で敗れた先生達が、今度はお友達と戦おうとリベンジマッチを挑んできました☆!!

みんなも気合いが入ります☆

それでは、いきますよぉ~

よーーーい。。。

スターーート!!!

本気で戦う、大人たち(/ω\)♡笑

人数では、みんなに負けているけれど、年齢と人生経験だけは負けません!!

どちらが勝ったのかは。。。お友達に聞いてみてくださいネ♪

高橋保育園みんなで楽しんだ、最高の子ども運動会となりました!!

あぁ~本当に

楽しかったぁ~(*´▽`*)☆

 

お散歩♪

令和6年9月24日(火)

 

運動会も無事終わり、日曜・祝日があけて、元気いっぱい登園してきてくれたお友達♪

やっぱり、この運動会が終わると、大きく成長するのが子ども達で、朝の様子を見るだけで表情や行動の違い、遊びの幅が変わるなど、変化が見られ、とても嬉しく思いました☆

 

お盆明けより、運動会の練習を一生懸命頑張ってくれていた、お友達♪

今日は、久しぶりのお散歩へと出掛けます!!

秋を探しにレッツ!!ゴーーー☆

園を出発したお友達♪

すると、最後に出掛けようとした年長さんが。。。

「あッ!この子たちも連れていこう!!」

と、運んできたのは。。。

みんなが、保育参観でお父さん・お母さん達と一緒に作った、案山子です☆

そうですね♪

台風や大雨続きで、なかなか立てることが出来なかった案山子さんを、稲が穂を垂らした田んぼへと連れていって、みんなのお米を守ってもらいましょう☆

道路を横断する際は、しっかりと大きく手を挙げて♪

みんなとても素晴らしい☆

協力しながら、案山子さんも運びます!!

よいしょ!よいしょ!!

まだまだ気温は高いけれど、ときより吹く秋風がとても気持ち良いです♪

目的地へ到着!!

みんなのお米は、台風の影響でだいぶ被害を受けておりましたが、残っている大事な稲穂を守ってもらうため、案山子さんにお願いをしてきました☆

お願いしますね♪

案山子さん♡

これから、もっとみんなの大好きな虫さんや草花が顔を見せる季節へと移り変わります♪

天気の良い日は、お散歩へと出掛け、いっぱい体を動かして、心と体に元気をチャージしてきたいですネ。

第71回 高橋保育園運動会

令和6年9月21日(土)

 

第71回 高橋保育園運動会が開催されました!!

急遽会場変更を余儀なくされましたが、保護者の皆様のご協力もあり、無事本番当日を迎えることが出来ました☆

カッコ良く入場をしてくれる、お友達☆

堂々たる姿が、本当に素晴らしいです♪

かけっこも、みんな本当に頑張って走ってくれました☆

ゴールには、大好きな先生達が待ってくれているので、いつも以上に頑張れます♪

あひる組さんのハイハイレースと、親子競技や遊戯は、アンパンマンワールド全開で、とても可愛らしかったです♡

アンパンマン体操、楽しそう♪

 

各クラスの親子競技も、いつも以上にめいっぱい甘えて、ニコニコ笑顔が溢れ出る、みんなの姿がとても印象に残りました♪

お遊戯も、どのクラスもとても上手で、元気いっぱい楽しそうに踊ってくれました☆

つばめ・ひばり組さんがお遊戯中に掲げたパネルには

『ゴーゴーたかはし☆ファイトオー!』

とのメッセージが(*´▽`*)♪

会場全体が、元気に包まれた時間でした♪

 

色別対抗リレーも、お友達との絆を見せてくれ、バトンパス大成功☆

白熱の戦いとなりました!!!

 

来年1年生となる、つばめ組さんは、保育園最後の運動会で大きく成長した姿を見せてくれ♪

 

昨年度まで、つばめ組さんだった小学1年生の卒園児のみんなは、たった半年でさらに大きな成長をみせてくれ☆

 

そして!!!

今回5年ぶりに復活した保護者競技「ごぼう引き」☆

プログラムに組み込まれているのをご覧になって、喜ばれた方も恐怖を感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか(笑)!?

「ごぼう引き」がどのような競技か分からなかった保護者の皆様も、第1回戦をご覧になって。。。

色んな気持ちになったのでは(笑)

スタートの合図とともに、一斉に各色の綱に手を伸ばします!!

5本中、より多くの綱を自分の陣地に引っ張ったチームの勝利です!!

わぁ~💦すごい💦

職員チームも参戦しましたが、結果すぐに敗れました💦

この迫力は本当に凄すぎて💦

圧倒されてしまいます💦

優勝したのは

「あひる・うさぎチーム」☆

おめでとうございます!!

皆様、お怪我はなかったでしょうか。。。

筋肉痛に悩まされることが予想されますね💦

でも、会場は大盛り上がりとなりました☆

 

そして、毎年会場が感動の渦に包まれる「高橋こども太鼓」☆

今年も、練習の成果を十二分に発揮して、最高の叩きを見せてくれました!!

いやぁ~(*´▽`*)!!

もう本当に最高だった☆

素晴らしい以外の言葉が見つからないほどです!!

続いて、年長児つばめ組による

曲太鼓「青と夏」☆

もう。。。素晴らしすぎて、感動の涙が止まりません(泣)

(T_T)泣。。。☆

本当に最高の運動会の思い出となりました☆

ずっと、ずっと余韻に浸って感動に包まれていたいと思いながらも、最後のプログラムとなりました!!

高橋保育園の運動会を締めくくるのは、毎年恒例の全親子によるお遊戯

「夢をかなえてドラえもん」です♪

親子で手をつないで仲良く入場したあと

楽しくお遊戯♪

最後は、ムギューっと抱きしめてもらって、全プログラムを終えました☆

 

会場に飾られていた

ウエルカムボードや

 

年長児つばめ組さんが、毎年みんなでテーマを考え、協力して作り上げる入場門も、たくさんの工夫の中に、みんなが日々楽しんでいる様子がとても良く感じられ、最高の出来となり

会場に華を添えてくれていました♪

 

こんなに最高の運動会を開催できたのも、保護者の皆様のご理解ご協力のおかげだと、職員一同心より感謝申し上げます。

 

ご来場いただきました、たくさんの皆様、本当に本当にありがとうございました!!

保育園のゾウさん♪

令和6年9月20日(土)

 

園庭のゾウさん☆

長年、保育園の園庭で、みんなを見守り、楽しい遊びを多く提供してくれたゾウさんも、少しずつ劣化が進み、塗装が剥げてしまっている箇所などが見られるようになりました。。。

そこで(≧▽≦)!!!

9月上旬、入院決定!!

トラックで運ばれていきました☆

「ばいばぁ~い!!」と、みんなに見送られて

園庭をあとにした、ゾウさん。

いってらっしゃい!!

ピカピカにしてもらってきてね♪

 

また、砂場にもキレイな砂がたくさん入りました☆

大きなトラックが園庭に入ると、お友達はみんな大興奮☆

十分に安全を確保しながら、お部屋で楽しんでいます☆

園の設備が整い、子ども達が大喜びで遊びの幅が広がることが、先生たちはとても嬉しいです♪

 

そして☆(≧▽≦)!!

ついに(^O^)/☆!!

明日、開催される運動会の設営となっていた、20日(金)の午後☆

ゾウさんが高橋保育園へと帰ってきました!!

見てください☆

こんなにピカピカ☆!!!

後ろ姿もキュートです♡

きっと、みんなが楽しく遊んでくれることと思います☆

 

そして今度は、うさぎ組さん横にある「のぼり棒」が解体され、入院することになりました♪

ゾウさんのように、お色直しをして、またみんなの元へ戻ってきます♪

 

また、長年みんなに愛されてきた「太鼓橋」

こちらは、老朽化もあり、撤去されることに。。。

20日の朝は、みんなで遊び収め(泣)

この太鼓橋の一番上から眺める風景は、きっと素敵なものだったことでしょう♪

みんなを笑顔にしてくれた太鼓橋。。。

職人さんの手で、あっという間に解体され

高橋保育園とサヨウナラしました。。。

次々と進化と変化を遂げていく、園庭の遊具たち☆

運動会を無事終え、来週から楽しく園庭で遊んでくれることを楽しみにしています♪

運動会リハーサル

令和6年9月17日(火)

 

21日に開催される

「第71回 高橋保育園運動会」にむけて

リハーサルをおこないました☆

 

当日、急遽会場を変更するという事態も発生しましたが、場所は変われども高橋保育園のお友達の元気はどこへ行っても変わらず、楽しくリハーサルをこなしてくれました♪

本番当日を楽しみにしておくため、プログラムの中身は、これぐらいにしておきますが。。。

本当に、みんな一生懸命頑張ってくれました!!

 

つばめ・ひばり組のお友達は、お遊戯の確認等で午前中いっぱいリハーサルをおこなうため、今日の給食は運動会会場で☆

給食の先生が、美味しい給食を運んできてくれましたーーー♪

みんな「どれがいいかなぁ~」と悩みながら、お弁当を選んで

お友達とシートを広げます♪

それでは、みんなで一緒に

「いただきます!!!」

めいっぱい動いたあとなので、お腹ペコペコ💦

おにぎり弁当も、嬉しそうに開けて

美味しく楽しく食べてました♪

美味しい給食で、元気をチャージ!!

みんながどんな姿を見せてくれるのか、運動会本番がとても楽しみです♪

 

 

十五夜

令和6年9月13日(金)

 

十五夜を前に保育園でも、お月見団子を作りました♪

紙粘土や小麦粉ねんど、白い紙を使って製作です☆

感触が気持ち良いのか、夢中になってコネているお友達♪

 

少しずつ形になり、お皿に盛りつけることが出来ました☆

お団子と一緒に飾る、ウサギさんも折り紙で折っていきます♪

みんな仲良く完成です(^O^)/

 

十五夜の紙芝居を読んでもらっていると。。。

給食室からとても良い匂いが♪

十五夜バージョン給食です!!

里芋おやきの、にっこりマークがとても可愛い♪

オヤツの十五夜団子には、自分たちであんこをトッピングです☆

高橋保育園の美味しい給食と、みんなが作ったお団子、そしてススキを添えて、お月さまにお供えです☆

仲秋の名月は、今度の17日♪

キレイなお月さまを眺めるのが、とても楽しみです☆

すいか割り 第二弾!!

令和6年8月27日(火)

 

薩摩地方に接近している台風10号の被害を受けないよう、園畑で育っていたスイカを全て収穫することにしました!!

収穫を手伝ってくれたのは、2歳児クラス、うさぎ組さん♪

収穫のあとは、もちろん・・・

すいか割り大会の開催です☆

長い棒を一生懸命に振り上げて、スイカを割ろうとする姿は。。。

とても可愛い( *´艸`)

けれども。。。うさぎ組さんの力では、丸くて大きなスイカはなかなか割れません(泣)

そこで!!

参戦したのが、みく先生です!!

みんなと同じ高さから。。。

スイカにめがけて棒を振り落とすと!!!

パッカーーーン!!

スイカはキレイに真っ二つ☆!!

「すご~い☆!!!」

大人パワーは、やっぱり違います♪

割れたスイカは、みんなで協力して給食室へと運び

「給食のデザートにしてください♡!!」

と、可愛いお願いです(*´▽`*)

 

そんな願いが通じた、うさぎ組さん♪

ちゃんと給食で

スイカがデザートとして出てきました☆

甘くて、とても美味しいスイカ☆

楽しくて美味しい、最高の活動となりました♪

 

つばめ組 イカダ作り

令和6年8月26日(月)

 

つばめ組の特別探究活動の一環として、イカダ作りをおこないました♪

集めたペットボトルを、上手に協力して組み合わせていきます!

みんなで

「どう繋げれば強くなるのか!?」

「どう組み合わせれば人がたくさん乗れるのか!?」

など、話し合いながら作業が進みます♪

丁寧に作業を進めるのも、年長さんだからこそ☆

みんな真剣に取り組んでいます☆

そして。。。ついに。。。

出来上がり(^O^)/

みんなで協力して作ったイカダです!!

(ちょっぴり隠れていますが、真ん中でみんなが支えてくれています♪)

 

それでは、早速浮かべてみましょう!!

園横の畑へと移動します☆

水をたっぷりと張った大きめプールに、そっと浮かべ。。。

1人ずつチャレンジ!!

オッと(≧◇≦)!!

なかなか安定してますね♪

みんな次々とイカダへと乗っていきます☆

多少、中央がくぼんできているような気もしますが。。。

まだ大丈夫( *´艸`)!

なんなら、そぉ~っと立ってみちゃったりして♪

よしッ!!成功☆!!

なかなか丈夫なイカダです!!

「なら、これもいけるんじゃない!?」

「お願い!浮かんで!!」

男の子チームみんなで☆

「おっと💦あらッ💦」

あぁ~(/ω\)💦

さすがに、男の子みんなは難しかったようです💦

せっかくなので、女の子チームも浮かんだつもりで♡

まぁ~可愛い(*´▽`*)♡

1人1人が真剣に考えて取り組み、仲間と協力して作り上げ、出来上がった喜びをみんなで思い切り分かち合う!!

この、つばめ組14名だから出来た、特別な活動となりました!!

イカダ作り☆大成功(^O^)/

つばめ組のみんな、本当にお疲れ様でした!!

 

 

お誕生会(8月)

令和6年8月26日(月)

 

8月生まれのお友達のお誕生会をおこないました☆

みんな1つ、お兄さん・お姉さんになったことが、とてもよく分かるほど、しっかりと!元気よく!!自己紹介が出来ました♪

みんなからの質問も、たくさん答えることが出来た、8月生まれのお友達でした☆

お誕生会のあとは、かなえ先生のクイズ大会♪

みんな夢中になって考えたり、盛り上がったり・・・と、思い切り楽しんでいました♪

その頃、給食室からは、何とも言えない良い匂いが~~~♪

ちょっと。。。

覗いてみると( *´艸`)

なんとも素敵な光景が(*´▽`*)

茶色の山☆!!!!!!

そして。。。

画面上では、お伝え出来ないのが

ほんとぉーーーに残念なほどの揚げ物の良い香り♡

見るからにサクッと揚がっている感じがたまりません♡

思わず、給食の先生方に

「早く食べたーーーい♪」と

せかしちゃうぐらい、美味しそうな給食です☆

今月のメニューは。。。

こちら(^O^)/

さぁ~、あひる・うさぎ組のお友達から、給食の準備が整ったようです☆

みんなが食べやすいよう

【お誕生会特製☆おにぎりプレート】

と、なっています♪

月齢に合わせて、形や食材、また調理法は様々ですが、どれもとっても美味しい給食☆

皆さん、お味はどうですか♡?

ワクワクしながら、配膳されるのを待っています♪

目の前に給食が運ばれ、いただきますのご挨拶をすると。。。

みんな夢中になって食べ進め、あっという間に完食です☆

 

そうこうしているうちに、以上児クラスも準備が整ったようです!!

それでは皆さん

「いただきます!!!」

さぁ~お味はどうでしょうか☆?

「おいしぃ~♡」の声がたくさん聞こえてきます♪

サクサク天ぷらが美味しすぎて♡

おウチで握ってもらった、おにぎり弁当も、最高に美味しくて♡

もちろん!!おかわりもたくさん!!

なかでも、【本日のおすすめ】は、やっぱり。。。

この天ぷらでしょう(*´▽`*)

そのまま食べるも良し!

冷やしそうめんに入れて、天ぷらそうめんにしても良し!!

おにぎりとの相性も最高!!!

先生達も、食べるのに夢中になってしまい、恒例のおかわり行列は、撮影しそこねましたが、今月も長い行列が出来ておりました♪

いっぱい食べて、お腹も心も大満足となった、お誕生会給食でした☆

 

。。。いやいや💦

まだ特別な給食dayは終わりません!!

 

お昼に、天ぷらを思い切り堪能したお友達に3時のオヤツとして待っていたのは。。。

甘いアイスクリームです☆

冷たくて、美味しい☆と、いつもと違ったオヤツに、これまたみんなが夢中に♪

月齢に応じて、アイスの種類も変わってはきますが、美味しいのは確定です☆

食べる姿が可愛すぎます♡

アイスがまだ食べれない赤ちゃん達は。。。

乳児菓子やゼリーで、オヤツパーティーです♪

早く食べられるようになったいいね♡

今月も、美味しくて特別がいっぱいの、お誕生会となりました☆

 

十八度踊り(ヨッカブイ)

令和6年8月22日(木)

 

今年もやってきました!!

☆8月22日☆

そうです!! 今日は。。。

 

【十八度踊り(通称:ヨッカブイ)】

高橋集落の玉手神社に奉納される水神祭りです。

異様な姿の大ガラッパがシュロの皮を頭から被り、夜着をまとい、カマギ(袋)と竹笹を持ち「ヒョーヒョー」と大きな声をあらげながら子ども達を追いかけ、集落をまわります。カマギに入れられた子は水難を逃れ「無病息災」が約束されるといわれます。

 

。。。と、いう十八度踊り!!

先週まで雨マークが付いていた22日ですが・・・

やっぱりこれが水の神様のパワーで、最高に良いお天気となりました!!

 

お友達は、いつものように登園してきて、いつものように朝の集まりや体操♪

あひる組さんも、お兄さん・お姉さん達と一緒に体操を楽しもうと、テラスへ出てきました♪

あたりを見渡すと

あれ?いつもより人が多い??

ん?なんだかおかしいぞ??

大きなカメラを持っている人も。。。

この感じ。。。

まさか。。。\(◎o◎)/!

遠くから鐘の音が聞こえてきて、少しずつ保育園へと近づいてきます!!

そうなったら、お友達はもう。。。

パニックです\(゜ロ\)(/ロ゜)/

耳をつんざくような鐘の音を鳴らしながら

「ヒョー!ヒョーー!!」と

声をあげて、園庭へと入ってきます💦

近くにいる先生達に守ってもらおうと、しがみつきますが

すぐに見つかってしまいます💦

そして。。。

捕まります(;゚Д゚)

もう。。。近づかないで(泣)

捕まりそうになると、息をひそめて隠れます💦

でも。。。

やっぱり捕まります(;´д`)

もう1度お伝えしておきますが、これは無病息災を願ってカマギに入れているのです☆

やさしく抱っこしてしてくれたと思ったけれど。。。

(顔はだいぶこわばっております💦)

やっぱりカマギに入らなきゃダメだよね(泣)💦

園庭には、恐怖の叫びが響きます💦

うさぎ組さんの元へも、やってきました!!

もう何が何だか💦

先生達にしがみつくばかりです!!

けれども。。。

やっぱり。。。

捕まります💦

ヨッカブイさん、容赦なし💦

全力で逃げてはみたものの、ちゃんとカマギに入らせてもらい、無病息災を願いうことが出来たようです☆

 

そして。。。

園庭のお友達を次々とカマギへと入れて恐怖を与えたヨッカブイさん達が。。。

いよいよ!あひる組さんの元へとやってきました!!

「おいでぇ~」といわんばかりに手招きされても、絶対に行きたくなんかありません💦

1人2人とやってきて。。。

あっという間に、先生達から引き離します!!

あひる組さんは体重も軽いので、ヒョイと持ち上げ、あっという間にカマギの中へ☆

こっち来ないでーーー!!

近くで見ないでーーー!!!

の感情が溢れています💦

その表情を、カメラマンがパシャっと撮影☆

確かに!!みんな良い表情しています!!

何度もお伝えしますが!これは無病息災を願ってるところです☆

 

そして。。。

お友達の絶叫を聞きながら、園庭で大暴れしたヨッカブイさん達は、満足いった様子で

門から出ていってくれました💦

その後のテラスでは。。。

気力・体力使い切ったみんなが憔悴状態💦

しっかりと水分補給をしたあと、心も体も落ち着くことができたようです♪

みんな怖かったよね💦

でも、まだこれで思い切り水遊びをして楽しみましょう!!

ヨッカブイさん達のおかげで、今年も暑い夏を乗り切れそうです♪

 

 

さて(*^-^*)☆

時間は少しさかのぼって、こちらは朝の公民館の様子です♪

年長児(つばめ組・5歳)と年中児(ひばり組・4歳)の男の子は、園庭でヨッカブイさん達から逃げ回るのではなく、【十八度相撲】という玉手神社の奉納相撲に参加するのが、毎年の伝統です☆

みんなに見送られて

保育園を出発し

新しくなった高橋公民館に移動して、高橋振興会の方々にご挨拶♪

皆さん、優しく出迎えてくれました♪

そして、ご協力をいただき、まわしを締めてもらいます!!

みんなちょっぴり緊張した様子で準備を進めています!!

そして。。。

今年の行司と、子ガラッパ達の完成です☆

まぁ~(*´▽`*)

なんとも格好良くて素敵なんでしょう☆

みんなの準備が出来たころ、ヨッカブイさん達は、保育園で大暴れしているようです♪

「僕たち全然怖くないもんね♪」

と、言わんばかりの子ガラッパ達☆

そうです( *´艸`)

子ガラッパ達は、大ガラッパ達の準備から見ることが出来ていますからネ♪

 

さてさて!!

保育園のお友達を怖がらせ・・・あ、間違いました💦無病息災を願ってくれた、ヨッカブイさん達が公民館へと帰ってきました☆

ここからは、場所を玉手神社へと移します!!

わぁ~☆

最高にカッコいい♡

途中、ヨッカブイさん達とも合流です☆

昨年まで、大泣きしながらカマギに入っていた、ひばり組さんも、怖がることなく、むしろ楽しそうにヨッカブイさん達と歩きます♪

しばらく歩いて。。。

玉手神社へと到着です!!

熱中症対策も万全に☆

準備が整ったら、神社へ向かう長い階段を勇ましく上がっていきます!!

みんな本当にカッコ良い☆!!

応援してくださる方々も、こんなにたくさん☆

いよいよ!!

十八度相撲(ちびっこ相撲)の始まりです!!

東と西に分かれて、両者とも気合十分☆

まずは、それぞれの代表が

「砂かかじぃ(砂かかじり)」

と呼ばれる儀式をおこない、土俵を清めます。

トン!トン!!

キラッ!キラッ!!

ヨイショー!ヨイショー!!

みんなの大きな声が響きます☆

子ガラッパ達は、土俵に砂を思い切りまき散らしていきます!!

これで、土俵を清めていくのです☆

そして、取り組みが始まります!!

みんな本当にカッコ良い☆

いや、カッコ良すぎます☆!!

最後には、自分たちより何倍も大きいヨッカブイさんとの取り組みです!!

見事勝利(^O^)/☆!!

3人抜きを達成したお友達も、おめでとう☆!!

そして、みんなみんな本当に暑い中、一生懸命頑張ってくれました!!

神社を出るときの、みんなの表情は、とても晴れやかで達成感に満ちているようでした♪

ヨッカブイさん達は、この後

土俵下で、「十八度踊り」をおこない

玉手神社の神様に奉納しました。

地域の伝統ある行事を経験させていただけることに感謝するとともに、十八度踊り(ヨッカブイ)が、毎年盛大に開催されることを願います!!

子ども達の健やかな成長を願って♪

そして、水の神様!!今年も有難うございました!!

 

※大変暑い中、ご観覧いただきました保護者の皆様、そして地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!! この場をお借りして、御礼申し上げます。

 

 

【追記】

この後、子ガラッパとして頑張ってくれたお友達は、高橋公民館へと帰り、着替え等を済ませました♪

地域の方々に御礼を言う際には、本当に大きな成長をみせてくれました♪

最高にカッコ良い姿を見せてくれた、つばめ組・ひばり組の男の子達!!

みんなの頑張りに、大きな拍手です☆

 

 

 

 

 

残念なことが。。。

令和6年8月17日(土)

 

保育園横の畑にみんなが頑張って植えてくれた

 

「お芋の苗」

 

周囲に柵をして、守ってはいたのですが

朝、先生達が掃除をしながら目をやると。。。

3分の1ほどの苗が、掘り起こされ

お芋もかじられていました(泣)

足跡の感じから見ると、イノシシさんかな・・・と💦

園長先生が早急に対応してくださいましたが、せっかく育ち始めたお芋は戻っては来ず(泣)

まだ残っているお芋を甘く大きくし、全力で守るのみです!!

 

お盆が明けて♪

令和6年8月16日(金)

 

ほんのちょっぴり長めのお盆休みが明けて、保育園に賑やかな声が戻ってきました!!

朝の準備をして園庭を駆け回っている年長児のお友達に、園長先生から一声が♪

畑へと移動すると。。。

お泊り保育の時には中玉だったスイカが、こんなに大きくなっています☆

ネットを開けて、収穫です!!

「オッ!重い💦!!」

「落としたら危ないくらい大きいから、慎重にね!!」

と、声を掛け合いながら作業を進めていきます♪

そして。。。

こんなに大きなスイカが獲れました☆

みんな、重たそうだけれど、嬉しそう♡

 

さぁ!!急遽、このスイカで。。。

スイカ割り大会の開催です☆

すずめ・ひばり・つばめ組のお友達は、目隠しをして挑戦!!

順番を決める際、ジャンケンではなく。。。

『にらめっこ』で決める姿が、とても新鮮で面白かったです♪

(大人では出てこない発想だわー笑)

さぁ!応援にも熱が入ります!!

うさぎ組のお友達は、目隠し無しで挑戦☆

重たい棒を一生懸命振り上げる姿は、とても可愛らしかったです♪

もちろん先生達も♪

みんなで一緒にスイカ割りを楽しみました♪

 

そしてスイカは。。。

無事☆キレイに割れました(^O^)/

どんな味がするのか、とても楽しみです♪

 

一番小さい、あひる組のお友達も、お盆の疲れも見せずに元気に登園☆

外はとても暑いので、涼しいお部屋で穏やかに遊んでおりました♪

あぁ~可愛い(´艸`*)♡

 

午前中の楽しい時間は、あっという間にすぎ

みんなが楽しみにしていた給食の時間に♪

お盆で、美味しいご飯をたくさん食べたとは思いますが、高橋保育園の給食は、別格の美味しさです☆

今日のデザートは、梨だったのですが、午前中のみんなの頑張りで追加デザートが!!

とても甘いスイカ(*´▽`*)

最高の給食です☆

そんな給食を食べるみんなは。。。

夢中で食べて、とても美味しそうな表情☆

今日のメニューが、みんな大好き「ハヤシシチュー」だったこともあり、次々と完食して

おかわり行列へと並びます♪

本当に美味しそう(≧▽≦)

大好きな家族や親戚と一緒に食べるご飯も美味しいけれど、大好きなお友達と一緒に食べる給食も最高に美味しいね♡

 

お隣のうさぎ組さんも、おかわりまで沢山食べて、みんなお腹いっぱいの様子でした♪

そして、食べたらすぐに。。。

眠たくなっちゃう♡💦

お休み明けは、大人でも疲れちゃう時がありますから💦

 

残暑とは名ばかりで、まだまだ暑すぎる日が続きそうですが、次のお休みを楽しみに、また保育園での生活を頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

プール活動終了

令和6年8月9日(金)

 

今年度のプール活動、最後の日がやってきました。。。

今日も快晴!絶好のプール日和♪

最後の1日は、これまで以上に思い切り楽しく遊んじゃいましょ!☆

フラフープで輪くぐりをしたり

プール底に沈めた、おはじきを探すのもお手のもの♪

とても楽しいプール活動となりました♪

とはいえ、まだまだ猛暑は続きます💦

この広くて大きなプールや、泥塲や木陰を使って、高橋保育園らしい涼しくて快適な遊びを楽しみならがら、夏を乗り切りたいと思います!!

 

お泊り保育

令和6年8月3日(土)・4日(日)

 

年長児つばめ組さんが、とても楽しみにしていた

「お泊り保育」が

やってきました(^O^)/

天気は快晴♪

今日も熱い日差しが園庭を照らし、最高の夏日和です!!

そんななか、つばめ組14名のお友達が元気いっぱい登園してきてくれました♪

いつもの倍ある荷物を抱え、準備万端の様子です☆

 

どちらかというと、送りだす側のお母さん達のほうが、不安や寂しさがいっぱいなのか、いつもと違う表情を浮かべていました(泣)

この1泊2日は、親子共々、色んな思いを胸に抱きながら過ごす、大切な行事となることでしょう☆

 

≪1日目≫

【9:00~ 朝のお集り】

今日は、つばめ組さん14名で朝のお集り♪

担任の深月先生が、みんなの体調確認をはじめ、今日の流れを説明していきます!!

まず最初に取り組むのは、みんなが1泊2日の間に食す、夕食・朝食の食材を購入しにいくことです♪

事前におウチから準備してもらった、素敵なお財布に、1人1人お金を入れてもらい、自分が買う担当になっている食材を再確認☆

みんなとても楽しそう♪

 

【9:30~ お買い物へ出発】

帽子もかぶり!水筒も持った!!

準備万端です☆

いよいよバスに乗り込み、お買い物へ出発です!!

他のクラスのお友達が

「いってらっしゃーい!」

と、見送ってくれました♪

バスの中でも楽しそう♪

車窓から

稲刈りが終わったあとの田んぼや

サンセットブリッジを眺めながら

到着したのは。。。。。

 

【10:00~ お買い物】

南さつま市が誇る!地元スーパー!!

「万世ストアー」さんです☆

今年は、こちらにお世話になり、食材の購入をしていきたいと思います♪

店内に入ると、たくさんの商品が♪

子ども達のお買い物にご協力いただいた万世ストアーの皆様にご挨拶をして

自分たちの買う食材を探していきます!!

さぁ~!!

どこにあるかなぁ~♪

お菓子や

お野菜♪

パンや牛乳、ジュースなど♪

みんなで協力して、次々と食材をカゴに入れていきます☆

店内には、あの有名な鳥刺しや(≧▽≦)

みんなが大好きなお店の

アイスクリームも(´艸`*)

お友達だけでなく、先生たちもキョロキョロ目移りしちゃいます♪

そして、お肉屋さんが有名な万世ストアー♪

キレイなお肉が並ぶ精肉コーナーにやってくると

お肉屋さんが、本日メインの1番大きな商品を☆

大きな豚肉に、フワフワのパン粉が☆

特別に作っていただきました!

これを使って、どんなご飯が出来るのでしょうか♪

さぁ!!全ての食材が揃ったようです♪

それでは、レジへ向かいましょう♪

レジで商品をスキャンしてもらうのを、ジッと見つめる可愛いお友達♪

お財布からお金を出そうとしかけますが。。。

ここも最新セルフレジ☆

お金を入れて、支払い完了☆

あとは袋詰めをして

丁寧に詰める様子は、とても真剣☆

さぁ!!

お買い物の全てが完了☆

お店の方に、みんなで感謝を伝えます♪

お惣菜コーナーでポーズを決めていた

スーパーマリオ(^O^)/

みんなに

「お泊り保育、思い切り楽しんでネ!」

と、話しかけているようでした♪

お忙しいなか、ご協力いただきました万世ストアーの皆様、本当にありがとうございました!!

 

 

また、前日の夕方にはなりますが、集落内でも大事なお買い物をしてきたのでご紹介♪

夕食で使用するお米♪

金峰という町で、元気いっぱいすくすくと育っていくためには

これを食べなきゃ(*´▽`*)

松木のジイちゃんが作った

「金峰こしひかり」

もちろん!新米(^O^)/

美味しいご飯が食べれそうです☆

支払いを済ませて。。。

みんな大好き、松木のジイちゃんに御礼を言って園へと戻ります♪

たくさんの方々にご協力いただき、全ての品が揃いました!!

さぁ!まだまだ楽しい時間が続きます♪

 

【12:30~ お昼寝前に。。。】

午前中の活動を終え、お腹いっぱい給食を食べたお友達♪

お昼寝の前に、今日持参したお弁当箱をキレイに洗います☆

いつもなら、お父さん・お母さんがおウチで洗ってくれるお弁当箱♪

今日だけは、保育園に置いておくことになるため、自分たちで洗ってキレイにした状態で、明日持ち帰ることにします☆

隅々まで、ピカピカに☆

いつも洗ってくれる、おウチの方に感謝の気持ちを込めて洗いました☆

 

【15:00~ お米を炊く】

お米とぎチームが、お米を洗っていきます♪

真っ白で、キレイな新米☆

松木のジイちゃんが、丹精込めて育てたお米を、みんなで美味しく頂けるように

「美味しくなぁ~れ!!」の気持ちを込めて、お米を研ぎました♪

 

【15:30~ スイカ割り大会】

お泊り保育、最初のレクリエーションとなる

「スイカ割り大会」をテラスでおこないました☆

タオルで目隠しをして棒を握るお友達♪

スイカ割り初体験のお友達がほとんどだったので、ドキドキしながらではありましたが、頑張って挑戦しました☆

他のクラスのお友達も観客として見守ります♪

みんなの応援を受けて、つばめ組さん頑張ります☆

お友達から

「右!右!!左!!」

「違う!そっちじゃない!!」

「前!まえーーー!!」

など、大きな声で指示が飛び

まっすぐにスイカへと向かい

よいしょーーー!!!

見事スイカに命中(^O^)/

でも、みんなの力では少しヒビが入った程度です。。。

 

そこで参戦したのが!!

「よし!先生に任せて!!」

と、担任の深月先生♪

みんなの指示のもと、スイカへと向かい

「そこ!そこーーー!!」

という声で思い切り棒を振り落とすと

棒はしっかりとスイカに命中!!

やったーーーーー☆

と、みんなで大喜び♪

みんなの力を1つに合わせて、無事成功することが出来ました☆

とても楽しい「スイカ割り大会」になりました♪

 

【16:00~ お部屋移動】

今夜は、あひる組さんのお部屋をお借りして、宿泊となります☆

おウチでしっかりと準備をし、今朝重たいながらも一生懸命抱えてきた荷物を持っての移動です♪

どんな夜を過ごすのか♪

これからもっと特別な時間が待っていますよ☆

 

【17:00~ 夕食準備】

カラフルで可愛いエプロンを身につけたお友達が、夕食準備をおこないます☆

キレイに洗ったお野菜をピーラーで皮を剥き

 

包丁で切っていきます!!

みんなとても真剣です☆

どのチームも上手に出来ました!!

 

切り終えたら

大きなお鍋にお肉を入れて炒め

続いてお野菜♪

各チームの野菜がここで合体します!!

大きなお鍋にたくさんの具材が入ると、しゃもじがとても重たくなるけれど、みんなで交代しながら一生懸命、混ぁ~ぜ混ぜ♪

あとは、お水を入れて

カレー粉☆

「う~ん♪いい匂い☆」

しばらく、グツグツ煮込んでいきます♪

 

その間に取り掛かったのは

『オリジナルパフェ』作り☆

カップにアイスを入れて

果物やチョコレート

もちろんここで使用するのは、先ほど「スイカ割り大会」で、みんなが割った大きなスイカ♪

真っ赤で美味しそうなスイカです☆

生クリームをトッピング♪

なんとも美味しそうなパフェが完成です☆

出来上がったパフェは、夕食の時間が来るまで冷凍庫で冷やしておきましょうね♪

さてそのころ、給食室で最後の魔法をかけるかのように煮込まれていたカレーが、出来上がりに近づいたようです☆

味見当番を引き受けてくれたお友達♪

お味はどうでしょうか?

最高に美味しいそうです☆

さぁ!!もうひと踏ん張り!!

カレーが出来上がるかと思いきや、ただのカレーで済まさないのが、高橋保育園流でございます☆

みんなが選んだトッピングの準備♪

トントン!パカッ!!

と、卵を割ったら

熱したホットプレートの上へ♪

目玉焼きがうっすらとキレイな焦げ目を付けながら、ジュージューと音を立てて焼けていきます☆

他にもトッピングが盛りだくさん!!

出来上がりがどうなるのか、とても楽しみです♪

 

さて。。。

その頃。。。

うさぎ組のお部屋では先生達の手で、本日最大のレクリエーション

「お化け屋敷」の準備が着々と進んでいます!!

今年はどんなお化けが登場するのか。。。

とても楽しみです♪

 

【18:00~ 夕食】

今年のお泊り保育 夕食メニューは!?

「カツカレー」☆

大きなお鍋にいっぱい入ったカレーと

カツだけではないトッピング☆

コーンや納豆♪

チーズと、お漬物♪

そして、みんなが焼いてくれた目玉焼き♪

メインのカツは、大皿にてんこ盛りになるほどあります☆

さぁ!自分たちで好きなようにカツカレーライスを作ってみましょう♪

みんなお皿いっぱいにカレーをよそっています!!

トッピングもたっぷりね!!

全部トッピングしたら、こんな感じ☆

なんともボリューミーで、最高に美味しそうです!!

今日はなんと(≧▽≦)

一緒に食べる先生達のカレーライスも、お友達が準備してくれることになりました☆

つばめ組のお友達に感謝です!!

いっぱい動いたので、お友達も先生達もお腹ペコペコ💦

早速いただくこととしましょう☆

お当番さんのご挨拶と一緒に

「それでは皆さん、いただきます!!」

各テーブルで、楽しい夕食の時間となっています♪

本当に美味しい☆

あっという間に完食☆

もちろんおかわりに並びます!!

そして、今回は。。。

先生達も、みんなと一緒におかわり行列☆

本当に美味しかったんです☆

トッピングも最高で、どんどん食が進み、あっという間に完食でした♪

もちろんデザートは別腹☆

大きなお口で、美味しそうに食べ進めます♪

もちろん、こちらもおかわりあります☆

お腹いっぱいになったところで、みんな一緒に

「ごちそうさまでした!!」

最高に美味しくて、最高に楽しい、お泊り保育の夕食時間となりました☆

 

【19:00~ お化け屋敷・花火】

ここからは、みんなが待ちにまったレクリエーションの時間☆

外がだんだんと暗くなってきたので、先生のお話をしっかりと聞いて、安全に活動をしていきましょう♪

まず最初は「お化け屋敷」

お泊り保育では恒例となっているお化け屋敷☆

ことり組と、うさぎ組の部屋を使っておこなわれますが、2部構成となっており

まず手前は、「子どもお化け屋敷」☆

チーム分けをして、お友達どおしで驚かせていきます♪

ワクワクが抑えきれないみんなは、早速どうやって驚かせるか作戦会議☆

そんな楽しい「子どもお化け屋敷」を通過すると、今度は。。。

「大人お化け屋敷」が待っています(怖)

毎年、先生達が知恵を絞って、怖面白いお化け屋敷を作っています(笑)

 

さて、準備が出来たようです☆

それでは、チームに分かれて出発!!

驚かせるチームの時には、自分で作ったお化け衣装を身にまとい、変身です♪

「子どもお化け屋敷」ゾーンでは

お部屋の色んなところに隠れて、みんなを驚かせていきます♪

みんな驚いてくれたかな!?

みんなの楽しそうな声が聞こえていました♪

スタートして、「子どもお化け屋敷」に入るまでは、こんなに元気いっぱいなのですが。。。

このゾーンを抜けると・・・

やってきたのは「大人お化け屋敷」

薄暗いお部屋を進んでいくと

お化けさん達が、椅子へと誘導してくれます

そこに腰掛け

年に一度現われる、保育園の神様(昨年は、占い師だったんですけどね💦笑)の前で、自分の名前と質問された内容について答えていきます。。。

みんな毎日保育園での生活を一生懸命頑張ってくれているので、神様からたくさんの有り難ぁ~い、お褒めの言葉をいただきました!!

神様の前では頑張っていたみんなも、お部屋に戻るときには一気に緊張の糸が切れ・・・

涙を見せる姿が(泣)

そんなお友達を、やさしく出迎えながら

「大丈夫だった!?」

「神様に何聞かれた!?」

と、優しく出迎えるお友達♪

仲間って素敵ですね☆

神様からのご褒美もしっかりといただき、手に持って帰ってきてくれましたよ♪

きっと、この体験を通して、心が強くなったことでしょう!!

 

では、ご紹介しましょう。。。

高橋保育園が誇る!お化けさん達です☆

今年も最高のチームワークでレクリエーションを盛り上げてくれました(笑)

毎年クオリティが高くなる、大人お化け屋敷!!

さぁ~来年は、どんなお化けがやってくるのでしょうか。。。恐

※ちなみに、真ん中の方が神様です(笑)☆

 

そーーーんな泣いていたみんなも、あっという間に気持ちを切り替え!!

今度は、花火の時間♪

線香花火もキレイでした☆

笑顔あふれる楽しい花火の時間となりました♪

花火のあとは、冷たいジュースの時間☆

自然とジュース乾杯する姿が何より素敵でした♪

真っ暗な夜の保育園で花火をする時間は、本当に特別で最高の思い出となりました☆

 

【20:30~ 就寝準備】

いよいよ本日の活動も終盤を迎えようとしています☆

男子チーム・女子チームに分かれ、各お部屋でシャワーを浴びて、気分は爽快♪

みんなしっかりと髪の毛も乾かして

仲良く歯磨きタイムです♪

就寝前の絵本も忘れずに☆

 

【21:00~ 就寝】

楽しい活動が盛りだくさんで、実際は予定の時刻を少し過ぎてしまったのですが、無事就寝の時間を迎えることが出来ました♪

思いのほか、寂しそうな表情を見せるお友達も見られず、みんなお友達と仲良くニコニコ笑顔で、お布団へと入ります☆

たった1日で、本当にたくさんの経験をした14名のお友達♪

きっと、良い夢を見ることが出来るでしょう☆

今夜はゆっくりと休んで、明日の朝、またみんなで思い出を1つ2つと積み重ねていきましょう!!

それでは皆さん

「おやすみなさい(-_-)zzz☆」

 

 

≪2日目≫

【6:30~ 起床・ラジオ体操・お散歩】

おはようございます(^O^)/

2日目の朝がやってきました♪

お部屋をのぞいてみると。。。

あらあら♪

みんなまだまだスヤスヤモード☆

昨日、頑張りすぎて起きれそうにないかなぁ~

と、思ったのもつかの間!!

「朝だよぉ~♪」の声で

サッと目覚めて、着替えをすまし、お布団を畳む姿が☆

なんて素晴らしい(*´▽`*)

目覚めの良いみんなは、あっという間に園庭へと走り出て

元気いっぱいラジオ体操です!!

みんなで一緒に体を動かしながら、朝の爽やかな空気を感じて、頭も体もすっかり目覚めさせることが出来ました♪

さぁ~、美味しい朝ごはんを食べるために、もうひと動きしてきましょう!!

早朝から草払いを頑張る園長先生に

「いってきます!!」とご挨拶☆

集落内の朝パトロールへと出掛けましょう!!

金峰山から上るお日様が、みんなを明るく照らしてくれます♪

朝の涼しい時間は、人間もですが植物も過ごしやすいようで、なんだか元気いっぱいの様子♪

みんなの朝顔も、キレイな花をつけています♪

 

「あッ!みんな見て!!」

大きなスイカを発見しました☆

「昨日のスイカ割り、楽しかったね!」

「またみんなで一緒にやりたいね!」

早速、思い出を振り返るお友達♪

 

夏の朝の爽やかな風が本当に気持ち良さそう!!

さぁ~、保育園が見えてきました!

お腹はペコペコ♪

美味しい朝食が食べれそうです!!

なんだか、このみんなの後ろ姿が、たった一晩のことでとても大きく見え、自信に満ち溢れているようです☆

子どもの力、そして成長のスピードって、本当にすごいものですね♡

 

【7:00~ 朝食】

手を洗って、準備が出来たら

「いただきます!!」

パンに野菜とウインナーを挟んで。。。

朝食は

ホットドッグ・ヨーグルト・梨です☆

もちろんこのメニューも、みんなからのリクエストです♪

お腹ペコペコだったので、大きなお口でパクリ!!

もちろんおかわりもたくさん♪

ヨーグルトや梨も甘くてとても美味しかったです♪

みんなで食べる朝ごはん♪

本当に美味しかったです!!

お腹いっぱい!!

「ごちそうさまでした♪」

 

【8:00~ 降園】

1泊2日のお泊り保育も、ついにこの時間を迎えました!!

昨夜よりお借りしていた、あひる組さんのお部屋もキレイにお掃除して、自分の荷物を片付け、先生とご挨拶をします!!

お友達はもちろん、先生達も

明日からまた、保育園でいつものように一緒に遊べるのに、なんだかちょっぴり寂しい気分(泣)

一緒に過ごす時間が、最高に楽しいと、こういう気分になるんだな。。。と改めて思った瞬間です☆

最後は、大きな声で

「さようなら!!」

頑張ったみんなに、大きな拍手です☆!!!

 

8時が近くなると次々に、大好きなお父さん・お母さんが嬉しそうに、そしてみんなのお顔を確認すると、いつもよりちょっぴり足早に♡お迎えに来てくれました!!

お友達は、お父さん・お母さんに会えてホッとしたのも束の間💦

早速、楽しかった思い出をどれから話そうと一生懸命考えながら、最高の笑顔で降園していきました♪

保護者の皆様には、朝早い時間からご協力いただき、本当にありがとうございました!!

皆さん、我が子の顔を見てホッとされたのではないでしょうか♡

きっと、親子同じ気持ちで一晩を過ごしたことと思います♪

今日はおウチでゆっくりと過ごして、明日からまた保育園でいっぱい遊ぼうね!!

どのご家庭も、顔を見合わせながら仲良く帰る姿に、親子の絆と愛を感じました♪

 

そして!何より!!

この1泊2日のお泊り保育で感じたこと♡

『1日目 朝のお集り時』

↓↓↓

 

『2日目 お泊り保育終了時』

↓↓↓

たった1日で、こんなに成長した表情を見せてくれる14名のお友達♪

家庭とは違う経験を通して、友達との絆をグッと深くし、また1つ2つと心も体も大きくなったことでしょう!!

笑ってるみんながキラキラしていて、涙しているみんなにも頑張っている証がみられて、食べているみんなは嬉しそうで・・・

そして

園でも、感染症が広まりつつある中ではありましたが、14名が1人として欠けることなく、元気いっぱいお泊り保育に参加出来たこと!!

14名と、担任の深月先生が一緒だったからずっと忘れられない高橋保育園での思い出が出来たこと!!

全てにおいて最高のお泊り保育になりました!!

みんなと一緒に過ごせた先生達も。。。

「楽しかったー(*´▽`*)☆!!!」

つばめ組のお友達、最高の夏の思い出をありがとう!!

とても楽しい令和6年度お泊り保育となりました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和太鼓講習会

令和6年7月29日(月)

 

高橋保育園の伝統となっている

『高橋太鼓』

この伝統を続けていくため、長年にわたり太鼓のご指導をいただき、陰で支え続けてくださっているのが、日本総合音楽研究所からいらっしゃる講師の方々です。

 

コロナ渦の影響もあり、ここしばらくは直接ご指導を受けることが出来ず(泣)

リモート等を利用し、曲太鼓等のアレンジやアドバイスをいただいておりました。。。

。。。が!!!!!

今年は約6年ぶりに来園いただき、先生達だけでなくお友達にも楽しく太鼓のご指導してくださることになりました☆

みんな、ちょっぴり緊張☆

最初は、リズム遊びや

運動遊びなどで、心も体も全てを使って音を楽しむことを教えていただき

いよいよ、太鼓の練習に入っていきます!!

心を1つにして叩くことを約束します☆

いつもの練習はもちろん、より一層、緊張感ある時間となったようです☆

みんなとても素敵でカッコいいです♪

ますます、高橋太鼓を頑張り、伝統を繋げていこうと思った時間でした☆

お友達がお昼寝をしている間は、先生達が太鼓のご指導をいただく時間です!

高橋太鼓は、お友達だけでなく先生達もしっかりと覚え、みんなと一緒に伝統を繋いでいきます☆

令和6年度、最初に高橋太鼓を披露するのは、運動会!!

今年は、どのような感動が生まれるのか、今からとても楽しみです♪

お誕生会(7月)

令和6年7月25日(木)

 

7月生まれのお友達のお誕生会がおこなわれました♪

前に並んで、お祝いしてもらう姿はとても嬉しそう☆

大好きなお友達から、プレゼントをもらうと

ちょぴり恥ずかしそうにしながらも、自慢気に披露してくれました♪

その後、智美先生の楽しいお話をみんなで夢中になって聞き

なんとも特別な時間を過ごしたお友達♪

そして、お話の終盤になると、給食室からはとても良い匂いが☆

お誕生会のあとは、みんなが楽しみにしていた給食の時間です!!

 

今月のメニューはなんと(;゚Д゚)!

みんな大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ハンバーガー(^O^)/

最高メニューです☆

お部屋に運ばれてくると。。。

大迫力(笑)(≧▽≦)

とても美味しそう☆

みんなで「いただきます!!」と、ご挨拶すると

上手にバンズを両手でつかみ

大きなお口で

「パクッ!!!」

う~~~ん( *´艸`)

最高に美味しい♪

みんな夢中で食べ進めていきます♪

ハンバーガーはもちろん!

ポテトもカリカリに揚がっていて、最高☆

美味しすぎます☆

「おかわりきたよぉ~♪」

の声が聞こえると。。。

「うわぁーーー☆」

「すごーーーい(^O^)/」

と、おかわりのお友達が並びます♪

ハンバーグはもちろん、カリカリポテトが大人気☆

本当に美味しいハンバーガー給食☆

みんなとても嬉しそうに完食でした♪

 

もちろん!!

未満児クラスのお友達も、お誕生会給食♪

うさぎ組さんは、プール活動のあとだったので、夢中になって食べています☆

未満児クラスは、ハンバーガーではなく、おにぎり給食で♪

おかわりもたくさんありますよ♪

美味しそうに、そして楽しそうに食べていました☆

 

あひる組さんでは、1歳になったお友達のお誕生会が☆

先生たちや、かわいいお友達にお祝いしてもらう1歳のお誕生日♪

本当に特別な日になったことでしょう☆

給食も、美味しくもりもり食べた、あひる組のお友達でした♪

今月も、とても楽しくて嬉しくて、美味しいお誕生会になりました♪

 

 

 

 

 

 

 

毎日暑いですね💦

令和6年7月12日(金)

 

毎日暑い日が続きますね💦

保育園では、気候と気温等に注意し、熱中症対策をおこないながら、日々活動に取り組んでいます!!

今日は気温と湿度も高かったため、通常の屋外活動は断念💦

(プール活動になっているクラスは、水温・外気温を調整しながら水遊びを楽しみます☆)

お部屋を覗いてみると

年長児つばめ組のお友達が

【スライム作り】をおこなっていました!!

プニプニとした感触が気持ち良さそう♪

キラキラのスパンコールを入れてみたり。。。と

自分だけのオリジナルスライムを作っていきます♪

今日のスライムは、お土産でおウチに持ち帰ったので、きっと自慢気に披露してくれたことでしょう♪

 

その他のクラスも、気候に応じて屋外か屋内かを判断し、どちらにしてもみんなの笑顔があふれる楽しい活動をおこないます☆

暑さは、まだこれからが本番!!

お友達はもちろん!先生たちも、体調管理に気を付け、元気いっぱいこの暑い夏を乗り切っていきたいと思います!!

 

 

公民館ふれあい活動(ひばり組)

令和6年7月12日(金)

 

ひばり組のお友達が、公民館ふれあい活動に参加しました☆

いつもなら、歩いて向かう高橋公民館ですが、あいにくの天気だったため今回はバスに乗って出発!!

思いがけないバス乗車に、みんなとても嬉しそうです♪

 

公民館へ到着すると、高橋集落のおばあちゃん達が嬉しそうに出迎えてくれました♡

まずは、軽く準備体操♪

おばあちゃん達も一緒に体を動かしてくれました♪

さぁ!!それでは活動へと移っていきましょう☆

今回はブレスレットやネックレスなどのアクセサリー製作☆

色とりどりのキレイで可愛いビーズをたくさん用意しました!!

テグスに通していく姿は、どちらも真剣そのもの!!

手先の器用な、おばあちゃん達に手伝ってもらいながら、作業はどんどん進みます♪

おばあちゃん達と、楽しい会話も弾みます☆

細かい作業に悪戦苦闘しながらも、とても楽しい時間を過ごしました♪

最後は、紙芝居の時間☆

お友達だけでなく、おばあちゃん達も、お話世界に浸っていただけたようで、良かったです♪

今回の公民館ふれあい活動も、とても楽しい時間になりました!!

ご参加いただきました、高橋集落の皆様、本当にありがとうございました!!

避難訓練(不審者)

令和6年7月11日(木)

 

今月の避難訓練は「不審者対応訓練」です。

不審者訓練の時のお約束

【いかのおすし】を、楽しくお勉強です☆

そして、担当職員が園庭にて

不審者が来たことを想定し、模擬訓練をおこないます。

職員間で連携をはかり、お友達を安全な場所へ誘導します!!

不審者の行動によっては、近くにあるもので追い払う場合もありますが、命を守ることが最優先ということを念頭に置きながら、冷静かつ安全に行動できるよう、職員が真剣に取り組みます!!

今回は、通用門より不審者が来たことを想定して、給食室側を施錠して避難をしましたが、不審者が入る侵入する場所によって、子ども達への誘導も変わってくるので、訓練のたびに職員でしっかりと確認していきます。

しっかりと避難が出来たので、今度はお部屋に戻って、先生たちのお話を聞いていきます!

※プール活動の前だったので、水着での訓練参加、失礼いたします(笑)

今回は、園に設置されている防犯道具の

「さすまた」の使い方を園長先生よりご指導いただきます☆

みんなの命を守る「さすまた」ですが、使い方をしっかりと理解することで、より強力な防犯道具になるので、ここでしっかりと学んでいきます!!

犯人役をしてくださった園長先生が

「降参~~~💦」となったところで、お友達からは拍手が☆

避難訓練のテーマは、火事・地震・不審者・水害と、それぞれですが訓練内容が異なることにより、園全体での防災・防犯意識が高まるため、毎月真剣に取り組んでいます!!

今回の不審者訓練のお約束

【いかのおすし】

また、ご家庭でもお友達に聞いてみてくださいね♪

令和6年度 夏祭り

令和6年7月6日(土)

 

みんなが楽しみにしていた、夏祭りの本番当日を迎えました☆

お忙しいなか、午前保育にご協力いただき、ありがとうございました!

午後より、保護者の皆様のご協力をいただき、会場設営をおこないました♪

暑い中ではありましたが、大きな冷蔵庫を運んでいただいたり、みんなが1つ1つ思いを込めて製作した提灯を下げていただいたり

お力をお借りし、みんながワクワクするようなお祭り会場が出来上がりました☆

さぁ!!いよいよ開場の時刻です♪

お友達と一緒にご家族の皆様、卒園児や地域の方々など、多くのお客様が来場いただいています☆

今年もたくさんの提灯を作ってきていただきました♪

ご協力、本当にありがとうございました☆

 

夜店も大繁盛です(^O^)/

みんな大好き【駄菓子屋さん】☆

 

お友達の手作りお魚が泳いでいる【ゲームコーナー】で魚釣り☆

 

とてもカラフルで可愛い【ヨーヨー屋さん】☆

 

何が当たるか!?ドキドキワクワク【くじ引き屋さん】☆

 

暑い夜に涼を求めて、とっても美味しい

【かき氷屋さん】( *´艸`)

 

飲食ブースも大賑わい♪

みんなとても楽しそうです☆

また、今年は受付でカブトムシの配布もおこないました☆

集落の方からたくさんいただいたカブトムシ♪

こちらも大盛況であっという間にお持ち帰りいただきました☆

 

暑い日差しが少し弱まってきました。

ドーム内に夜風が入るたび、みんなの提灯が躍るように揺れて、より一層会場を盛り上げます♪

大好きな家族やお友達と、楽しい時間を過ごしているなかではありますが、そろそろ舞台にご注目☆

今度は、大好きな先生たちのもと

「しまじろう音頭」

「ええじゃないか」の

盆踊り2曲で会場を盛り上げます♪

つづいて、つばめ組男子による

☆みんな大好きボーイズメドレー☆

そして、つばめ組女子による

☆しな子ワールド☆

みんな最高に素敵なダンスを披露してくれ、会場から大きな拍手をいただきました☆

暑い中、頑張って盛り上げてくれた、つばめ組のお友達、本当にありがとうございました♪

ますます夏祭りが楽しくなってきたころ

冷たくて、あまぁ~いスイカの配布です♪

おかわりもたくさんありますよ♪

会場の皆さんが、とても嬉しそうに手にとってくださいました♪

 

さぁ!!そろそろ、夏祭りも終盤です☆

ここで最後のお楽しみタイム!!

令和6年度【大抽選会】です☆

大小様々な商品が並びます!!

1等は大きいなぁ~(≧◇≦)

 

つばめ組より代表のお友達が番号を引いてくれるたび、会場からは喜びや残念そうな声が♪

次々と園長先生より豪華賞品が手渡されます☆

皆さんとても嬉しそう♪

そしていよいよ!!

1等の商品です☆

今年度、最強運の持ち主は。。。☆

卒園児のお友達が大当たり☆

みんなの前で自己紹介をしてもらいました♪

大盛り上がりの大抽選会となり、夏祭りを締めくくりました☆

 

最後は大好きな先生達の元へと集まって、1人1人頑張ったご褒美を手渡されます♪

暑い中ではありましたが、みんな笑顔いっぱい楽しんでくれた様子を見ることが出来、先生たちは何より嬉しかったです☆

今年も最高に楽しい夏祭りになりました☆

 

準備はもちろん、夜店や最後の片付けまで、たくさんの保護者に皆様のご協力をいただきました!!

大変お忙しい中、また暑い中、本当にありがとうございました☆

七夕会

令和6年7月4日(木)

 

年に一度の七夕が、やってきます☆

お友達は、事前に七夕飾りをたくさん作りました♪

色とりどりの紙を、上手に切ってつなげたり

可愛くシールを貼ってデコレーションしたり♪

みんなとても楽しく作業を進めて、たくさんの七夕飾りが完成しました☆

 

7月4日、七夕会当日☆

大きな笹がお部屋に登場!!

みんなの願いを書いた短冊と、一生懸命作った七夕飾りを、笹へと結んでいきます♪

願いは、本当に様々で♡

みんなの夢が現実になりますように☆

と、先生たちも願いながら見守ります♪

みんなで協力して、素敵な七夕飾りが完成しました☆

各クラス、みんなでハイポーズ♪

織姫様と彦星様も、みんなのこの可愛い笑顔に癒され、願いを叶えてくれることでしょう♪

 

その後、お部屋で七夕の物語をブラックシアターで鑑賞☆

お話が終盤になったころ、給食室から良い匂いが♪

今日の特製☆七夕給食☆

「あッ!給食にお星様が入ってる!!」

と、お汁に入っているオクラの形を嬉しそうに眺めるお友達も♪

あっという間にペロリとたいらげて、おかわりに並びます☆

今日の給食に使われているお野菜は、当日朝、お友達が収穫してくれたもの☆

獲れたてのお野菜を使い、自分たちで美味しくなぁ~れと願いを込めて処理し、給食室へ届けたお野菜の数々☆

それを、給食の先生方が美味しく調理してくれる♪

とても幸せなことだと感じます♡

その流れがあるからこそ、食べたあとの

最高に美味しそうな笑顔を見ることが出来るのです☆

みんなお腹いっぱい♪

織姫様と彦星様の分もいっぱい食べて心もお腹も満たされました☆

 

 

そして後日。。。

年長さんのお友達数名が、大きな七夕飾りをバスに積み込み

きんぽう木の花館と

田布施郵便局へ

七夕飾りを届けにいきました♪

郵便局さんからは、ラジオ体操カードのプレゼントが☆

暑い夏、ラジオ体操で体を動かして、元気な体で乗り切っていきましょう!!

 

保育園だけでなく、金峰町内にも飾られている、高橋保育園の七夕飾り☆

お友達が、みんなの健康と幸せを願って作ったので、是非ご覧ください♪

 

 

 

 

プール活動 はじまりました!!

令和6年6月26日(水)

 

暑い日差しが園庭を照り付け、セミの鳴き声がチラホラと聞こえてきました♪

今年も本格的な

夏ゥ~がやってきた(≧▽≦)!!

 

夏といえば、やっぱりプール♪

この日を待ちに待っていたお友達は、色とりどりの可愛らしい水着に着替え

入念に準備運動です☆

さぁ!!

いよいよプールへと入ります!!

キャーーーッ💦

つめたーーーい💦

と、言いながらも

どんどん楽しくなっていき

しっかりと肩まで浸かって泳ぎだします♪

フープを使って輪をくぐってみたり♪

思い切り水を掛け合ってみたり♪

もう楽しくて仕方ありません☆

 

そして、もちろん(´艸`*)

小さいお友達用のプールも大盛り上がり♪

水遊び用のオモチャで遊んでみたり

水の冷たさを思い切り感じてみたりと、とても嬉しそうです☆

これからまだまだ、暑い日が続きますが、高橋保育園でしか体験できない活動を通して、みんなで元気いっぱい笑顔いっぱいの夏を過ごしていきましょう!!

 

 

 

 

 

お誕生会(6月)

令和6年6月25日(火)

 

6月生まれのお友達のお誕生会が開かれました☆

みんなでたくさんお祝いしたり

先生たちのお話に夢中になったりと

とても楽しい時間を過ごしました♪

そうこうしていると、お部屋にはとても良い匂いが☆

着々と、お誕生会給食の準備が進みます!!

さぁ!!

みんなの目の前に、とても美味しそうな給食が並びました☆

それではみんなで

「いただきまーす(^O^)/」

今月は、鹿児島の郷土料理をテーマとして取り入れています☆

◎鶏飯

◎がね

◎メロン

鶏飯にトッピングする具材も盛りだくさん♪

あっさりとしたスープにしっかりと味の付いた具材が混ざりあって、とても美味しい☆

ガネは、サクサクふわふわで、いくらでも食べられそう♪

みんなもりもり食べ進めていきます♪

もちろん!!おかわりには

大行列( *´艸`)☆

何度もおかわりして、お腹いっぱい

たくさん食べたお友達でした♪

 

そんなみんなを、お昼寝明けに待っていたのは。。。

あら素敵♡

6月の花といえば、やっぱり紫陽花☆

いたるところに、色とりどりの紫陽花が咲き誇り、満開を迎えています♪

と、いうことで今日のオヤツは。。。

あじさいゼリー♪

色鮮やかでキレイに透き通ったゼリーが、見た目にも爽やかさを感じ、とても美味しそう☆

お昼の給食で、お腹いっぱいになっても

いくらでも食べれちゃうのが、美味しい証拠です♪

今月も、とても楽しくて

とても美味しい、お誕生会となりました☆

 

保育参観

令和6年6月15日(土)

 

今年度はじめての保育参観がおこなわれました♪

お友達は大好きなお父さん・お母さんが保育園で一緒に活動してくれることを楽しみにしています☆

 

それでは!各お部屋をのぞいてみましょう♪

 

まずは、あひる組さん(^O^)/

大好きなお父さん・お母さんたちと一緒に、ふれあい遊びや

運動遊びを楽しみました☆

 

続いて、うさぎ組のお部屋(^O^)/

こちらでは、先生たちが読んでくれる紙芝居を親子で一緒に聞いたり

楽しい指遊びや

製作を仲良く楽しみました♪

大人も子どもも夢中になって取り組み

小さなお手手では難しい部分は

お父さん・お母さんがしっかりサポート☆

楽しそうに作業は進み。。。♡

牛乳パックのお舟が出来上がりました☆

きっと、おウチで楽しく遊んでくれることでしょう♪

 

続いて、お隣の部屋で活動している

すずめ組さん(^O^)/

こちらも、親子で仲良く製作です♪

紙皿などを使って

ブーメランや、ぴょんぴょんカエル、飛行機を作りました☆

大好きなお父さん・お母さんと一緒に保育園で製作が出来ることが、とても嬉しくて楽しい様子で

上手に出来るところを自慢そうに見せてくれたり

いつもなら、淡々と進める作業も、なんだかちょっぴり甘えてみたり♡

作りあげたあとは、的あてゲームに挑戦したり

時間が許す限り甘えん坊してみたり♡

なんとも幸せな時間を過ごしました☆

みんなのキラキラとした笑顔がとても印象的な時間でした♪

 

そして!!

保育園から

新築したばかりの高橋公民館へと場所を移して。。。

親子で活動する、ひばり組さん(^O^)/

保育園からの移動があったので、ちょっぴり絵本を読んでもらう休憩タイムをとってから

入念に準備運動!!

なぜなら、ひばり組さんは!?

親子で仲良く、高橋集落内をお散歩です☆

ビンゴ形式で、カードにチェックを入れながら

日頃みんなが通る道や遊んでいる場所を紹介します♪

みんなの目線だから発見できる物もあれば

お父さんやお母さんの目線だから発見できる物もあり☆

親子仲良く、高橋集落を十分に満喫できたようで、とても良かったです♪

 

そして、場所を保育園に戻して。。。

 

最後は、つばめ組さん(^O^)/

 

つばめ組さんは、毎年恒例となる

親子で案山子づくり☆

2家庭1組に分かれて作業を進めていきます♪

まずはテラスで土台作りから!

ここでは、パワーのあるお父さんやお母さん達が持つ、大人のパワーが大活躍☆

土台に藁を巻いて、タオルやシーツで固定していきます♪

出来上がったら、お部屋にうつして

 

お洋服を着せて、かわいくお顔を描きましょう☆

この段階になると、お友達のパワーが大活躍♪

スタイリストさんや

メイクアップアーティストになりきって♡

作業はどんどん進み。。。

 

こんなに立派な案山子が出来上がりました!!

個性豊かな、案山子さん♡

それぞれに素敵なお名前も付いています☆

親子で仲良く作ったからこそ、思い入れのある案山子になりました♪

今年もこの案山子さん達に、田んぼを守っていただきましょう!!

 

どのクラスも、とても楽しくて思い出に残る保育参観となったようです♪

何より、大好きなお父さん・お母さんと一緒の時間が何より嬉しくてキラキラした笑顔で活動しているお友達の姿が印象的でした☆

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

ヘリコプター見学

令和6年6月14日(金)

 

みんながお昼寝に入ったころから聞こえだしたヘリコプターの飛来音♪

明日より予定されている農地水田航空防除のために特別なヘリコプターが、園近くのライスセンターへとやってきたのです☆

お友達は、いつもより少し早くお昼寝から目覚め、オヤツを食べたあとバスへと乗り込み

快晴の中、ライスセンターへ♪

到着すると、すぐ目の前に大きなヘリコプターが!!

翌日が雨予報だったので、操縦席などはシートで隠れてしまっていましたが、薬剤散布をおこなうための、特別な設備は間近で見ることが出来ました☆

細かい部分までしっかりと見学し

「かっこいいなぁ~☆」

「大きいなぁ~☆」

と、嬉しそうなお友達でした♪

先日、みんなで頑張って植えた田んぼのお米も、しっかりと守っていただき、美味しく食すことが出来るよう願います☆

ライスセンターの皆様、特別な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!!

今日の給食は。。。

令和6年6月12日(水)

 

田植えを終えて、お腹ペコペコのお友達💦

今日の給食は、みんな大好き「カレー」です☆

そして、カレーの付け合わせともいえる副菜は

「ひじきの中華和え(らっきょう入り)」

こちらの、らっきょうは。。。

もちろん!!

先月、保育園で収穫された、らっきょう☆

その、らっきょうを

先生とお友達が一生懸命、下処理をして

給食の先生が、らっきょう漬けにしてくれました☆

高橋保育園みんなの手で作りあげられた、らっきょう♪

そのまま食べるとなると、お友達には少し抵抗があったようですが。。。

給食の先生は、しっかりと分かってくれているので、みんなが美味しく食べてくれるように、ひと工夫♪

ひじきとお野菜の和え物にして、栄養価もグーーーンとあげ、提供してくれました♡

先生達は、らっきょう丸ごと!!

ポリポリおいしぃ~( *´艸`)♡

お友達が食べている様子を撮影しておらず、残念ではありますが、みんな美味しくペロリと食べちゃいました☆

給食の先生達の、工夫を凝らした調理法には、本当に感謝です!!

 

植えて、収穫して、調理して、食べる!!

全ての工程を終え、お腹が満たされた時、これぞ食育だなぁ~と改めて感じます♪

 

田植え

令和6年6月12日(水)

 

先月、松木のじいちゃんと一緒に植えた種が、スクスクと成長し

田植えの準備が完了しました!!

苗を管理してくださっていた、松木農園へと年長さんが出向き

ありがとうございましたと感謝を伝え

リヤカーに乗せて田んぼへと運びます♪

リヤカーいっぱいに積んだ苗は、とても重たいけれども

みんなで力を合わせたら!!

どんなことでも出来ちゃうのが、年長さんの絆です☆

田んぼへ到着すると、ひばり組のお友達も待っていました♪

みんなで一緒に、ご協力いただく南さつま市農村振興課とJA青年部、松木農園の皆さんに、ご挨拶です♪

美味しいお米が出来るように、田植えの方法を教えていただき

早速、田んぼへと入っていきます☆

キャーキャー♪と、可愛い声で嬉しそうな、ひばり組さん♪

昨年も経験している、つばめ組さんは、躊躇なく田植えを進めます!!

すずめ組・うさぎ組のお友達も応援に駆けつけてくれました☆

みんなが一生懸命頑張ってくれたので

広い田んぼに、あっという間に苗を植え終わることが出来ました☆

みんなの体も足も、田んぼの泥だらけ♪

頑張った証拠です!!

ご協力いただいた皆さんに、感謝を込めてご挨拶をします☆

美味しいお米が出来ますように♡

みんな本当に頑張ってくれました!!

 

そして帰り道。。。

リヤカーをお返ししに、松木農園へと足を運んだ年長さん♪

すると。。。

松木農園に新しい仲間が☆

Σ(・ω・ノ)ノ!

なんと!!

松木のじいちゃんが、お母さんとはぐれてしまって、迷子になったウリ坊(イノシシの子ども)を保護してくれていたのです!!

もちろん、みんなウリ坊を見るのは初めて!!

保育園のみんなにも見せてあげたいね♪と、優しい心を持った年長さんの姿を見る事も出来ました☆

 

高橋保育園伝統の田植えを通して、食育の心をどんどん育んでいってくれることを願います!!

苗が稲となり大きくなるのが先か!?

ウリ坊が、大人イノシシになるのが先か!?

( *´艸`)笑笑笑

今からとても楽しみです♡

 

 

第2回 保護者会

令和6年6月7日(金)

 

第2回 保護者会がおこなわれました♪

今回は保護者・職員の研修も兼ねて

南薩特別支援学校

後補充教諭 中薗 稔 先生 を

お招きして

「就学に向けて大切にしたいこと」という題目の元

講演会を開いていただきました。

 

ここにいらっしゃる全ての皆様が、今まさに子育て奮闘中という中での先生のお話。真剣にメモを取る姿や、うなずきながら聞かれている姿に、子育てに全力で向き合う姿勢や、我が子への愛情を強く感じました♡

就学に向けて。。。だけでなく、日々の子育てで大事にしていきたい声掛けや生活習慣など、様々な視点からお話をしてくださり、今の子育てをしっかりと振り返る、とても良い機会になったと思います。

 

中薗先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

そして、保護者の会より、諸連絡等をおこなった後、各クラスに分かれての懇談会♪

園でのお友達の様子を伝えることが出来たのはもちろんのこと、ご自宅での様子も聞くことが出来、とても良い時間となりました♪

後半は、どのクラスでも賑やかな笑い声等が聞こえてきており、きっと楽しい懇談会だったのだろうと、嬉しく思います♡

 

このような機会が少しでも増えることで、保育園と家庭との連携や、保護者の皆様の横の繋がりが、より深くなることを大きく期待しております☆

 

お仕事等を考慮すると、どうしても夜の開催となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、今回も多くの方に足を運んでいただけたこと、本当に感謝いたします。

今後も、高橋保育園をより一層盛り上げていけるよう、ご協力よろしくお願いいたします!!

お芋の苗植え

令和6年6月4日(火)

 

快晴の日、南さつま市農村振興課と、JA青年部の皆様のご協力をいただき、園横の畑に、お芋の苗を植えました♪

お芋が大きく育つように、上手に植える方法を教えていただいたお友達は

楽しそうにドンドン植えていきます☆

すずめ組さんも応援に駆けつけてくれました♪

苗を土の中に植えたら

優しくそっと、土をかぶせます♪

大きくなぁ~れ♪

美味しくなぁ~れ♪

と、願いを込めて植えました☆

 

秋にはきっと、大きなお芋となって、みんなのお腹を満たしてくれることでしょう♪

 

ご協力いただきました、南さつま市農村振興課・JA青年部の皆様、お忙しい中ありがとうございました!!

 

 

ジャガイモ掘り

令和6年5月29日(水)

 

すずめ組(3歳児)・うさぎ組(2歳児)のお友達が、園横の畑で育ったジャガイモを収穫してくれました☆

畑へ向かう前は

がんばるぞー!!

エイ!エイッ!!

オーーーヽ(^o^)丿

の大きな掛け声♡

気合い十分で向かいます♪

もちろん!職場体験学習で来ている、お兄ちゃん達も一緒にジャガイモ掘りを頑張ります♪

土を掘ってみると、大小様々な形のジャガイモがたくさん☆彡

みんな夢中になって掘っていきます☆

掘れたジャガイモを嬉しそうに見せてくれるお友達♪

「ここにもあるよ!」

小さなお手手にいっぱい☆

みんなが頑張ってくれているので、収穫用のタライや一輪車はジャガイモが山盛りです☆

ヨイショ💦ヨイショ💦

いつもなら、お兄さん・お姉さん達にちょっぴり甘えん坊の、すずめ組さんですが、今日は可愛いうさぎ組さんと一緒なので、力仕事を率先して頑張る姿が♡

すずめ組さん!素敵です☆

みんなの頑張りで、たくさんのジャガイモが収穫出来ました!!

保育園で収穫した野菜は、日々の給食で美味しくいただきます♡

すずめ組さん!うさぎ組さん!お兄さん達!

本当にお疲れ様でした(*^-^*)

 

 

職場体験学習

令和6年5月28日(火)~30日(木)

 

職場体験学習で、金峰学園9年生が3日間、高橋保育園のお友達と一緒に過ごしてくれることになりました☆

 

しかも、今年は全員お兄さん♪

元気いっぱいのお友達と、全力で遊んでいただきましょう☆

 

まず最初の日は、当初、園外保育の予定だった28日(火)!!

登園時の大雨が少し弱まったので、4・5歳児のお友達が、旧・田布施小学校の体育館を借りて、思いきり遊んできました♪

もちろん、お兄ちゃん達も一緒です☆

ボールやフープを使ったり

運動遊びをしたり

とても楽しい時間を過ごしました☆

 

園に帰ってくると、みんなお腹ペコペコ💦

待ちに待った、給食の時間です☆

園外保育を想定してメニューを組んでいたので、今日はみんなが大好き

唐揚げと、ウインナーです☆

これなら、食べ盛りのお兄さん達も満足いくことでしょう!!

おかわりも、いっぱいありますよ♡

嬉しそうに食べるお友達と一緒に

仲良く一緒に食べてくれるお兄さん達でした♪

 

翌日からは、天気も良く

楽しそうに園庭を一緒に駆け回る姿が☆

砂場で大きな山を作ったり

いっぱい抱っこしてもらったり

室内では、小さなお友達と同じ目線になって遊んでくれる様子が♡

給食の時間には、優しく声を掛けながらご飯を食べさせてくれたり

歯磨きの、仕上げ磨きをしてくれたり

お昼寝の前は、みんなに絵本を読んでくれたり

優しくトントンして寝かしつけをしてくれる、お兄さん達☆

みんなが寝た後は、保育園でお友達が使用する物の製作を手伝ってくれました☆

朝からハードな時間を過ごしているのに、本当に頑張ってくれた金峰学園9年生のお兄さん達!!

 

最終日。。。お兄さん達は

重たいカメ吉の水槽を運んで、水槽の水換えを手伝ってくれながら

「あぁ~あ。。。あと一週間ぐらい、ここに居たいなぁ~」

と言ってくれました☆

先生達も、力持ちで元気いっぱいのお兄さん達に、沢山助けられました!!

 

最終日のお帰りは、もちろんお兄さん達と一緒に♪

感謝の拍手を送ります☆

そして、メッセージカードのプレゼント♪

力強い握手で、お兄さん達の元気パワーもいただきました☆

3日の間で、楽しかったことは!?

「園庭でいっぱい遊んだことです!」

「砂場で色々な物を作ったことです!」

などなど♡

こちらも嬉しくなるような答えが返ってきました♪

最後はみんなで、お帰りの歌を歌って、職場体験学習を締めくくりました☆

学業や部活!

そして、これから始まる高校受験に向けて、頑張ってください!!

高橋保育園からも応援しています☆

金峰学園9年生のお兄さん達、本当にありがとうございました♪

 

 

 

引き渡し訓練

令和6年度5月25日(土)

 

令和6年度の引き渡し訓練がおこなわれました。

 

【訓練】

「現在、薩摩地方南部の線状降水帯が発生し、南さつま市の河川基準水位も警戒レベル2~3と発令されております。

園周辺の河川も水位があがりつつあり、氾濫の危険も出てまいりました。」

と、防災無線や報道で流れてきたことを想定し、連絡アプリで保護者に緊急迎えをお願いします。

 

その間、お友達は降園準備を整え、人数確認や体調確認など、安全に帰宅するための準備を整えます。

本当の災害を想定しているので、先生達も真剣に取り組みます!!

そんな雰囲気に、不安な表情を見せるお友達も💦

準備が整ったところで、水害についてのお話を聞いたり、防災に関する動画を観ながらお迎えを待ちます。

混雑を避けるため、各クラス降園時間を設定。

時間になると、次々と保護者の皆様が来園されました。

お友達も焦ることなく冷静に、そして敏速に行動が出来ていて、とても素晴らしいです☆

予定の時間より少し早く、全園児無事、保護者の皆様に引き渡すことが出来ました!!

保護者の皆様、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました!!

お誕生会(5月)

令和6年5月24日(金)

 

5月生まれのお友達のお誕生会がおこなわれました♪

自己紹介や質問コーナー☆

大好きなお友達からのプレゼント贈呈や

先生達の楽しいお話など♪

ニコニコ笑顔いっぱいの、楽しいお誕生会となりました♡

。。。みんながお誕生会を終える頃

給食室から、とても良い匂いが♡

 

今日のメニューは。。。

こちら!!

頭文字がキーワードになってると思いきや、そんなわけでもなく(笑)

でも、せっかくなので☆

『た』くさんのお友達が

『さ』んかするお誕生会会食♪

『や』っぱり!!

『こ』の保育園の給食は

『め』っちゃ美味しい☆!!

ってことですね( *´艸`)♡

さぁ♪みんなの前に出来立ての給食が運ばれてきました☆

それでは一緒に

「いただきまーす!!」

皆さん、お味は(^o^)??

「おいしい!!」

「最高!!」

「めっちゃ美味しい☆」

と、たくさんの美味しいを頂きました♪

もちろん今月もおかわり盛りだくさん☆

おにぎりなんて、こんなに☆

おかわり行列も絶えることなく続き。。。

みんなおなかいっぱい食べました♪

美味しい給食、ごちそうさまでした♪

そして、5月生まれのお友達☆

お誕生日おめでとう\(^o^)/

 

 

新しい仲間がやってきました♪

令和6年5月23日(木)

 

ある朝、松木のじいちゃんから、保育園に1本のお電話が。。。

 

年長つばめ組さんが、松木農園へと出向き

帰ってくると。。。

みづき先生の手には水槽が☆

そして、なんだかみんな大興奮!!

その理由は。。。

ジャジャーーーン☆彡

水槽の中には、亀さんが!!

近くの田んぼにいた亀さんを、みんなに見せたいと、松木のじいちゃんが捕まえていてくれたのです☆

大きさからいくと、10歳ほどでしょうか。。。?

みんなの手の平より大きい亀さんです♪

 

お友達が、楽しそうに観察する目がとてもキラキラしていたので、キレイに洗って、水槽も取り換え、しばらく事務所内で飼うことにしました!!

名前は。。。

「かめ吉」ですヽ(^o^)丿

亀さんなので、お友達が直接触る事は出来ませんが、事務所の外から、よぉ~く観察して楽しみたいと思います☆

 

かめ吉くん!!

高橋保育園へようこそ!!

元気いっぱいのお友達を、事務所から見守っていてね♡

米種植え

令和6年5月23日(木)

 

高橋保育園伝統の米作りが、今年も始まりました!!

米の種を植えるところから、みんなのお腹を満たすまで

1年を通して、米作りを頑張ります☆

 

ご協力いただくのは、今年も

みんな大好き、松木のじいちゃん♡

松木農園の松木さんのご指導のもと、美味しいお米を作っていきます!!

まず最初の工程は、お米の種植えです☆

小さなお米の種を3粒ずつ

「こうやって、小さな穴にいれて~」

と、お手本を見せてくださる、松木のじいちゃんに、みんな夢中です☆

さぁ!!みんなも一緒に頑張りましょう♪

「3粒。。。3粒。。。」

「3粒。。。あッ!4粒入った!!」

みんなとても慎重にお米の種を穴に入れていきます♪

お兄さん・お姉さん達の真剣な姿を見て、すずめ組のお友達もお手伝い♡

「3粒。。。3粒。。。???」

できたー\(^o^)/

穴に盛りだくさんの種が入っていますが、可愛いすずめ組さんが、一生懸命植えてくれたので、あとは先生達が頑張ります♡

すずめ組さん、ありがとう(*^-^*)

 

さぁ!!そのころ、つばめ組のお友達は

うわぁ~💦

ちょっと首が痛くなってきた💦

と、言いながらも

一生懸命作業を進めていき

全ての穴に、3粒ずつお米の種を植えることが出来ました♪

この種が成長して苗となり、6月中旬に田植え予定です☆

今年の米作り、これからどのように進んでいくのか、これからとても楽しみです!!

 

交通安全教室

令和6年5月22日(水)

 

南さつま市交通安全協会の方にお越しいただき、今年度最初の「交通安全教室」がおこなわれ、ことり組のお友達が参加しました♪

交通安全に関する動画を見たあと

実際に横断歩道を渡ってみます!!

すずめ組さんは、ドキドキしながら♡

ひばり組さんは、慎重に♡

つばめ組さんは。。。

さすが☆!!

右・左を確認しながら、しっかりと手を挙げて渡っています!!

みんなとても上手に横断歩道を渡ることが出来ました♪

 

また、車の運転手さんからは、小さいみんなが見えているのか。。。?

そうです!!

みんなの身長では、運転手さんから見えない場合もあります!!

必ず、大人の人と一緒に手を繋ぎ、離れないで行動しましょう☆

と、お約束することが出来ました!!

 

高橋保育園のお友達は、こうやって定期的に交通安全を学んでいます!!

近頃、小さな子ども達が犠牲となる、大きな怪我や事故が報道されることが多くなりました。

そのような事態を未然に防ぐため、大人がしっかりと交通ルールを守り、安全な社会を作りましょう!!

南さつま市交通安全協会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました!!

 

ラッキョウ収穫

令和6年5月21日(火)・22日(水)

 

昨年度の年長さんが植えてくれた、砂丘ラッキョウがすくすくと大きくなり

21日に収穫の時を迎えました!!

つばめ組のお友達が、主となり収穫を進めます♪

ひばり組さんも、お手伝い♡

園長先生が、上手な収穫方法をみんなに伝授☆

しっかりとお話を聞きながら、園長先生のお手本を見ていると。。。

1度の収穫で、こんなにたくさんのラッキョウを採ることが出来ました☆

「園長先生!スゴイ☆」

と、みんな大喜びです♪

それでは早速!!

ラッキョウ収穫を始めましょう♪

力加減を気を付けて。。。

慎重に引っ張ると。。。

わぁ♪ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

こんなにたくさんのラッキョウが、土の中から出てきました☆

みんなとても嬉しそう♪

あっという間に、たくさんのラッキョウを収穫することが出来ました☆

さぁ~作業はまだまだ続きます!!

つばめ組さんが、ラッキョウの葉と根を切り落としていきます☆

丸々と大きく育ったラッキョウ☆

こんなに大きくしてくれたのも、葉と根なので、感謝の気持ちを込めて切り落とします♪

「髪の毛みたいに、いっぱい根が生えてる~!」

「目が痛くなってきたよぉ~💦」

などなど。。。

色んなお話をしながら、あっという間に作業を進めてくれた、つばめ組さん♪

頑張ってくれたおかげで、こんなにたくさんのラッキョウが収穫でき、キレイに処理まですることが出来ました☆

保育園には、ラッキョウの匂いが充満(笑)

この時期特有の、有り難い匂いです♪

 

お友達もですが、先生達も

「早く食べた~い♡」と

ワクワク( *´艸`)♪

 

早速翌日、22日(水)

給食の先生が美味しく調理してくれました♪

今日のメニューは

「魚の南蛮漬け(らっきょう入り)」

さすが!!

高橋保育園の給食の先生達☆

子ども達が食べやすいように、ラッキョウの辛味はだいぶ抑えながらも、風味は残しつつ、そして食感は最高に良い状態!!

お味はどうでしょうか♡?

「おいしぃ~(*´▽`*)!」

と、何度もおかわりしながら

パクパクと美味しそうに食べているお友達でした♪

 

みんなのために、ラッキョウ収穫を頑張ってくれた、つばめ組・ひばり組のお友達☆

そして、ラッキョウを美味しく調理してくれた、給食の先生達☆

本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

ヤングメイツセミナー

令和6年5月18日(土)

 

今日は、つばめ組・ひばり組のお友達が園外活動!!

保育園のバスに乗ってやってきたのは。。。

南薩少年自然の家です☆

こちらで本日開催される

【ヤングメイツセミナー】

のプログラムの中に組まれている

「園児と遊ぼう」の時間にご協力させてもらうためにやってきました♪

遊んでいただけるなら、大歓迎☆

お友達もワクワクした様子で会場に入ります♪

たくさんの、中学生から大学生までのお兄さん・お姉さん達に囲まれて、ちょっぴりドキドキしながらも、活動が始まると、ニコニコ笑顔で楽しく遊びます☆

体を動かしてみたり

ゲームを楽しんだりと

優しいお兄さん・お姉さん達と、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました☆

なかには、卒園児の姿も!!

ボランティアの経験を積み、奉仕の心を養う姿勢を間近で見ることができ、嬉しく思う先生達でした♡

楽しい時間のあとは、ちょっぴりお外を散策♪

自然をふんだんに使用した楽しいゲームを発見☆!!

みんなで夢中になって楽しみました♪

お誘いいただきました、南薩少年自然の家の皆様、そしていっぱい遊んでくれた優しいお兄さん・お姉さん達!!

本当にありがとうございました♪

 

 

 

 

待ちに待った。。。!!

令和6年5月16日(木)

 

年長児つばめ組さんが、首をながぁ~くして待っていた、この日が。。。

ついにやってきました\(^o^)/

年長さんだけの特別行事☆

鹿児島公演中の

「ハッピードリームサーカス」

を観に行きます(^_-)-☆

みんなとても嬉しそう♪

出掛ける前から、ニコニコ笑顔がいっぱいです♪

しかも。。。

今回の園外保育は。。。

貸切バスをご用意させていただきました☆

保育園に

「いってきまぁーーーす!!」

と別れをつげて

出発したバスの中は。。。

もちろん笑顔が溢れています♡

 

ちょっぴり早く出発出来たので、園長先生からの素敵なご提案☆

サーカスに行く前に、寄り道ドライブ♪

雄大な桜島を眺めながらバスに揺られていると

何やら大きな物がみんなの目に飛び込んできました!!

着いたところは。。。

「マリンポートかごしま」です☆

今日は本当に特別な日!!

なんと!!

海の女王と称される、英国の豪華客船

【クリーンエリザベス号】が鹿児島に寄港しているのです!!

バスが近づくにつれて増していく迫力に

みんなのワクワク度合いも急上昇⇈⇈☆

バスを降りて、船に近づきながら、キャーキャーと大盛り上がり☆

たくさんの外国の方が行きかう姿も、なんだかとてもカッコ良くて♡

ちょっぴり緊張しながらも、素敵な時間を過ごしたお友達でした♪

でも!!ここで満足してはいけません☆

本当の目的はまだこれから♪

サーカスへとLet’go\(^o^)/

 

。。。はい!!

やってきました!!!

☆ハッピードリームサーカス☆

早速、中へと入っていきましょう♪

わぁ~💦

なんだかドキドキ💦

このテントの中で、どんなショーが繰り広げられるのでしょうか☆

 

それでは開幕です!!

空中での冷や冷やするような技や

アクロバティックな動き!!

華麗なダンスや、炎を自由自在に操るサーカス団の方々に息つく暇もまく、みんな釘付けです!!

なんと言い表していいか分からない程の素晴らしさで、圧倒されっぱなしでした☆

きっと、おウチでもスゴイ技の説明をしてくれることでしょう☆彡

こんなに素敵な園外保育♪

サーカスがやってきた年に年長児だったお友達は、本当にラッキーですね☆

思い出に残る、とても貴重な体験をすることが出来ました♪

 

バスに乗り込むと、サーカスの技の凄さを語り合うことに夢中になるお友達♪

みんな興奮しすぎて、お腹ペコペコなの、お忘れではないでしょうか♡?

園外保育、最後の目的地となる

「ふれあいスポーツランド」に到着です!!

最高に良いお天気♪

木陰を見つけて、ランチタイムです☆

お腹ペコペコのお友達は、手作りお弁当をひろげると、嬉しそうにそして自慢気に披露しながら食べていました♪

保育園の給食も美味しいけれど、大好きなお父さん・お母さんが作ってくれた手作りお弁当は格別に美味しい♪

そして、最高に良いお天気の中、お外で食べるから、より美味しく感じます♡

 

お腹いっぱい食べて、少し胃の調子を落ち着かせたあとは。。。

ふれあいスポーツランド自慢の大型遊具で思いきり遊びましょう♪

とても楽しそうな表情で駆け回るお友達☆

たくさん遊んで、たくさん笑って♡

楽しい時間は、あっという間に過ぎました♪

 

さて、そろそろ園へと帰りましょう☆

「あぁ~疲れたぁ~!!」

「バスの中で寝ぇ~よう。。。Zzz」

と、ちょっぴりふざけながら、バスに揺られていたお友達☆

と、思っていたら。。。

本当に寝ちゃいました♡Zzzz♡

思いきり遊んで食べて、たくさんの刺激を受けたお友達♪

どんな夢を見ているのでしょうか♡

 

保育園に到着すると

もう少し寝たかったなぁ~と、降りるのを渋りながらも、門をくぐるとニコニコ笑顔で

「たのしかったーヽ(^o^)丿」

「最高だったーー☆!!」

「サーカス凄かったーー♪」

と、園庭を思いきり駆け抜けて、お部屋まで報告に来てくれました♪

 

保育園のお兄さん・お姉さんとして、いつも頑張ってくれている年長さんへのスペシャルプレゼントになったのではないでしょうか♡

最高に楽しい、園外保育となりました!!

 

 

本格的に始まりました!!

令和6年5月15日(水)

 

いよいよ今日から!!

本格的に、つばめ組・ひばり組のお友達で「和太鼓」の練習が始まりました!!

各太鼓の名前や音を聞き、種類の違いを学んだあと

早速、自分達で太鼓を並べて、練習に入る準備を整えます♪

さぁ☆準備完了です!!

あれ?まだ何か足りません。。。

そうです☆

太鼓を叩くための「バチ」がありません!!

 

高橋保育園では、太鼓の練習を始める時、先生の元へ1人1人バチを取りにいき、しっかりとご挨拶をした後、丁寧に受け取っていきます☆

こうすることで、練習に取り組む姿勢が整い、集中力を高めます。先生達も、みんなが頑張ってくれることを願い、パワーを込めて、1人1人に手渡します♪

 

さぁ!!みんなの手にバチが渡りました!!

まずは、握り方から☆

教えてくれるのは。。。

昨年、高橋太鼓を経験している、つばめ組のお友達が、ひばり組のお友達にバチの握り方を教えてくれます☆

なんて素敵な姿( *´艸`)☆

教えるお友達も、教えてもらうお友達も、どちらも真剣です♪

 

みんなの準備が整いました!!

それでは!太鼓の練習を始めます!!

「よろしくお願いします!!」

保育園中に聞こえるほど大きな声でご挨拶をし、練習へと入っていきます☆

今日は、最初の全体練習ということもあり、太鼓を叩く時の姿勢や、音を鳴らして楽しむことから始めていきました♪

ひばり組さんは、きっと生まれて初めて和太鼓とバチに触れ、叩いてみたことでしょう☆彡

ドキドキと緊張がいっぱいの、ひばり組さん♪

そんなお友達を、つばめ組さんが見守り、優しく教えてくれる姿が何より素敵で印象的でした☆

高橋保育園の伝統を子ども達の手で守り、その年の子ども達の色とパワーで作り上げ、時代を繋いだなぁ~と、この高橋太鼓を通して感じる事が出来た時が、とても感動的で嬉しく思う瞬間です♡

つばめ組のお友達14名での練習は、やはり!とても迫力があり、カッコ良かったです☆

この練習を通して、出来ない時の悔しさや、出来た時の喜び、そしてみんなの心が1つになった時の感動を味わう!!

高橋保育園では、このように、体の成長だけでなく、心の成長も大事に育てていきます♡

 

つばめ組・ひばり組のお友達!!

みんなの頑張る姿、応援しています!!

\(^o^)/FIGHT!!

 

 

避難訓練(消防立ち合い)

令和6年5月10日(金)

 

今月は、金峰分遣所より消防士さんに来ていただき、立ち合い避難訓練を実施しました!

給食室より火災が発生した事を想定し、非常ベルが鳴り響きます!!

それと同時に、火元と避難場所を知らせる放送が!!

そして、今回は立ち合い訓練ということで、実際に職員が消防士さんと一緒に119番通報をおこないます!!

訓練とはいえ、実際に指令室へと電話が繋がるとドキドキするものです💦

その間、みんなは指示されたとおり、車庫前へと避難していきます!!

先生達のお話をよく聞き、お喋りもせずにサッと避難するお友達☆

人員点呼をおこない、全員揃ったら

無事!避難完了です!!

その後、園長先生や担当の琴美先生、消防士さんのお話をしっかりと聞き

避難するときのお約束「お・は・し・も」を、改めて振り返ることが出来ました♪

 

また、消防士さんお手本の元、職員が消火訓練もおこない

上手に出来た先生達は、みんなから大きな拍手をもらいました☆

 

さぁ!!とても上手に避難訓練に参加出来たお友達に、消防士さん達から特別なご褒美が!!

各クラスごとに、「救急車見学ツアー」の開始です♪

こんなに小さなあひる組さんも、興味津々☆

 

うさぎ組さんも、嬉しそうに乗り込むと

みんな、サッと座って

こちらから何も言わずとも、ポーズをとってくれました(笑)♪

 

すずめ組さんも、間近で見る救急車に大興奮☆

救急車の中には、どんな装置があるのか、興味津々のようでした♪

 

ひばり組さんも、乗り込むと同時にハイポーズ♪

とても嬉しそうなお友達です☆

そして、これまた!!こんな特別な体験も☆!!

なんと!!

消防士さんの帽子をお借りし

救急車の運転席に座らせていただいたのです!!

まだ小さくて、運転席から前を見ることが出来ないお友達も、大きくなったら本物の消防士さんになる子が出てきて、みんなが住む町を守ってくれることでしょう♪

 

金峰分遣所の皆様、大変お忙しい中、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!!

 

 

夏野菜植え

令和6年5月8日(水)

 

GWが明け、園には賑やかなお友達の声が戻ってきました♪

お休みの間に

「〇〇に行ったよー!」

「〇〇と遊んだんだーー!」

など(*^-^*)

楽しかった出来事をニコニコ笑顔で話してくれるお友達♪

大きな怪我も事故もなく、充実したお休みになったようですね☆

 

さて!!

そんな休み明けの今日!!

つばめ組のお友達が、連休前に購入した夏野菜の苗を

「畑に植えよう(^O^)/」と

動き出しました♪

園長先生のご指導のもと

自分で育てたいと選んだ野菜の苗をポットから出して植えていきます!!

よし!!

やるぞ\(^o^)/

と、植え始めようとした時、みんなの後ろから可愛い声が♡

お散歩から帰ってきた、あひる組さんが

「頑張ってーーー!!」と

エールを送ってくれました☆

可愛い応援も頂いたところで、早速始めていきましょう!!

苗を、優しく慎重に持ち上げ。。。

穴に入れて土をかぶせていきます♪

「よし!これでOK☆」

みんな、とても上手に出来ました!!

広い畑に苗を全て植え終えたあとは

高橋保育園恒例の。。。

「大きくなぁーーーれ!!」の

パワーーー\(^o^)/☆

願いを込めて、野菜の苗に送りました♪

さぁ!これからどんな野菜が大きく育っていくのでしょう☆

今からとても楽しみです♪

 

夏野菜の苗を買いにいきました!

令和6年4月30日(火)

 

年長児つばめ組のお友達が、夏野菜の苗を買いにいきました♪

みんなでバスに乗って出掛けたのは

加世田益山にある、『六田農園』☆

約4年ぶりに、高橋保育園のお友達が野菜の苗を求めてやってきました!!

たくさん並んだビニールハウスの中には、色とりどりの花の苗がたくさん☆

「キレイだねぇ~(^O^)♪」

と、言いながら進んでいくと

みんなの目的地!!

野菜の苗が育っているハウスに到着!!

前もって、話し合って出た、たくさんの夏野菜♪

自分で育てたい野菜の苗を、みつけて購入していきます!!

「どの苗が大きくなりそうかなぁ~?」

「これいいかも!!」

「これも良く育ちそう!!」

「これはどう??」

と、ここでもみんなで話し合いながら、真剣に選んでいる姿がとてもカワイイ、つばめ組さん♪

「これがいい!!」

と、大きく育ちそうな苗を購入することが出来ました☆

その後、ちょっぴりハウスの周りを散策♪

春の草花がたくさん咲いています!!

あら♡

シロツメクサの指輪のプレゼントでしょうか♡

( *´艸`)♪

ちょっぴりおませな姿を見せてくれるのも、年長さんの可愛いところです♡

みんなが散策していると。。。

なにやら白く動く影が。。。

えッΣ(・ω・ノ)ノ!

白ヤギさんを発見しました☆

まさかの出会いに、みんなとても嬉しそうでした♪

 

さぁ!!そろそろバスに乗って、保育園へと戻りましょうか♪

。。。の途中

またまた寄り道で、南さつま市役所へ☆

GW期間中に開催される、砂の祭典へ向け、着々と準備が進んでおりました♪

長いお休みには、、ご家族でゆっくりと、完成した砂像を見に行かれるのも楽しいかもしれませんね♡

 

みんなが育てたい野菜の苗も購入できて、とても楽しい園外活動となりました!!

夏に向けて、高橋保育園の畑には、どんな夏野菜が育つのか。。。

今からとても楽しみです!!

ご協力いただきました、六田農園の皆様、お忙しいなか本当にありがとうございました!!

♪屋根よぉ~りぃ~♪

令和6年4月25日(木)

 

春の暖かな陽気となった本日♪

お友達がお昼寝をしている時間に、園長先生からのサプライズ☆

園庭にたくさんの鯉のぼりをあげてくださいました!!

みんなの健やかな成長と、健康を祈って。。。

高橋保育園で、元気いっぱい大きくなぁ~れ!!

お誕生会(4月)

令和6年4月24日(水)

 

今年度最初のお誕生会が開かれました♪

4月生まれのお友達が前へと並びます☆

みんなマイクを向けられると、少し緊張した表情になりましたが、1つお兄さん・お姉さんになると、大きな成長を見せ、しっかりと発表することが出来ました♪

そして、お待ちかねのプレゼントタイム☆

大好きなお友達からプレゼントを貰うと

みんなニコニコ笑顔♪

その後、かなえ先生の楽しいお話し会が始まり、みんな釘付けの時間を過ごしました♡

そうこうしていると、お部屋にも美味しそうな匂いが。。。♪

みんなが楽しみにしている、お誕生会給食です☆

今月は

◎わかめご飯

◎ハンバーグ

◎春雨の和え物

◎もずく汁

◎オレンジ

ハンバーグには。。。

ニッコリ笑顔マークが描かれていました♪

それではみんなで

「いただきまーーーす♪」

勢いよく食べ始めたお友達は

「おいしいねぇ~♡」

と、ニコニコしながら、とても嬉しそう♪

あっという間に自分のお皿の上にあるご飯を完食し

たくさん並んだおかわりに

大行列です\(^o^)/

4月生まれのお友達はもちろん!高橋保育園みんなのお腹と心が思いきり満たされました♪

 

高橋保育園では月に1度、各クラスでお誕生会がおこなわれ、大好きなお友達からプレゼントをもらい、みんなから成長をお祝いしてもらうという、特別な日を設けています☆

笑顔いっぱい!ご馳走いっぱい!!

楽しい時間がいっぱいのお誕生会を、今年度も毎月、ご紹介していきたいと思います♪

 

 

園内研修(救命救急法)

令和6年4月20日(土)

 

楽しい遠足を終えたあと、保育園へと帰った先生達は、職員会議と園内研修を行いました!!

今回の園内研修は、南さつま市消防局金峰分遣所の皆様にご協力いただき、「救命救急法」を学びます。

まずは、心肺蘇生法から

モデルとして、お人形を持参いただき

心臓マッサージや人工呼吸をおこないます。

先生達も、グループに分かれて細かく指導を受けたあと

実践です!!

そして、AEDも使用し、命を繋ぐ訓練をおこないます!!

今回は、乳児の人形も持参いただき、より保育園に見合った実践となりました!!

後半では、出血や骨折、熱中症など、様々な状況を想定した応急処置の方法を学ばせていただき

実践では、先生達の演技力が爆発(笑)!!

子「痛ーーーい(泣)!」

先生「どうしたの!?どこが痛いの!?」

先生「まぁー!!大変Σ(・ω・ノ)ノ!」

と、そこまで役にどっぷりと浸からなくても…というぐらい、実践に基づいて学びました(笑)♪

※注:もちろん研修には真剣に取り組んでいます!!

約2時間の園内研修「救命救急法」を受け、子ども達の命を守るための知識を学び実践を通すことで、もしもの時に動けるノウハウを身に付けることが出来ました!!

今回ご協力いただきました、金峰分遣所の皆様、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました!!

このように、職員は年間にいくつものテーマを元に研修を重ね、高橋保育園職員としての質の向上に繋げています。

子ども達の安心・安全を守るため、保護者の方の子育てを支えるため、地域との連携をはかるため、そして何より、高橋保育園というこの場所で、みんなが笑顔いっぱい楽しい時間を過ごすため!!

職員一同、日々頑張ってまいりたいと思います!!

このような研修を設けるために、保護者の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解いただき御協力の程、よろしくお願い申し上げます!!

 

春の一日遠足

令和6年4月20日(土)

 

春の一日遠足をおこないました♪

どうにか曇りのままお空に味方してもらい、吹上浜海浜公園で思いきり駆け回りたかったのですが、直前になってポツポツ雨が。。。

 

急遽、会場を旧・田布施小学校体育館へと移し、遠足をおこなうことに!!

保護者の皆様には、急な変更にご対応いただき、感謝申し上げます!

ご協力の甲斐もあり、開始時刻が大幅に遅れる事もなくニコニコ笑顔でお集まり♪

準備運動をおこない

思いきり楽しみましょう☆!!

 

まずは各クラスの「かけっこ」です♪

一番小さいクラスの、あひる組さんからスタート☆

なんとも可愛いヨチヨチスタート♡

スペシャルカーに乗ってゴールを目指すお友達も♡

そして、ゴールにいるのは、大好きなパパやママ♡

みんな最後まで一生懸命、頑張ってくれました!!

 

つづいて、うさぎ組さん♪

よーいスタート!の合図と共に

勢いよく走りだします☆

可愛い我が子が全力で走ってくる姿を、パパやママが必死にカメラを向ける姿に愛情を感じます♪

きっと、最高の笑顔で大好きなパパやママの元に走ってきたことでしょう♡

 

さて今度は、すずめ組さん♪

こちらも、スタートの合図で全力ダッシュ!!

あっという間に、ゴールのパパやママの元へとたどり着きました☆

 

そして、ひばり組さん♪

こちらは、少し難易度が上がり、体育館内を一周走ります!!

構える姿はとても真剣ながら楽しそう♪

ゴールで待っているパパ、ママは

走ってくる迫力にビックリ☆!!

大きくなった体を受け止めるために、カメラ片手に踏ん張る姿にも、エールが贈られました♪

 

最後は、つばめ組さん♪

こちらもまた、迫力が凄くて💦

年長さんともなると、走るスピードも速く、カメラで追いかけるのに必死です!!

もちろんゴールも大迫力!!

全力で受け止める側も、受け止められる側も、ニコニコ笑顔でとても嬉しそうなのが印象的でした♡

 

続いて、各クラスのゲームをおこないます♪

親子で一緒にボールを運んでみたり☆

お父様方の協力を頂き、かけっこ玉入れをおこなったり♪

親子新聞紙ジャンケンでは

ジャンケンに勝たなければ、新聞紙の島がどんどん小さくなっていき。。。

勝ち進んだ人でも、最後には。。。

島が小さくなって、大好きなパパやママとムギュ~♡

なんとも嬉しそうなお友達の笑顔がありました♪

そして、何より

新聞紙ジャンケンが終わった後は、どのご家庭も親子仲良く嬉しそう♡

保育園では、みんなのお兄さん・お姉さんしてくれているお友達もやっぱりまだまだ抱っこやオンブで大好きなパパやママの体温を感じていたいお年頃♡

いつもは恥ずかしくて、みんなの前では出来ない抱っこも、今日はこのゲームのおかげもあり、堂々と抱き締めてもらうことが出来ました♡

遠足の締めくくりは、音楽に合わせて円となり、各家庭の自己紹介☆

職員が1家庭ずつ紹介をさせていただき、しっかりと顔合わせをすることが出来ました♪

 

令和6年度最初の、親子で触れ合う大きな行事♪

天候の関係で開始直前はバタバタとし、ご迷惑をおかけいたしましたが、怪我もなく皆さんが笑顔で楽しんでいただけたことを大変嬉しく思います!!

お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

レスキュー訓練大会

令和6年4月16日(火)

 

つばめ組・ひばり組のお友達が

南さつま消防本部で開催された、レスキュー訓練を見学しに出掛けてきました♪

事故や災害を想定した本番さながらの訓練を、こんなに間近で見学できるのは、とても貴重な体験で、お友達も先生達もドキドキです☆

カッコいい号令や、機敏な動きに、みんなは目が離せません!!

高い所からの降下訓練や救出訓練

重たいボンベを背負って、全力ダッシュで走る姿は、本当に素晴らしかったです☆

 

ロープで、建物から建物へ渡る訓練を見ている時は、もう。。。

みんな必死になって目で追います!!

どの訓練もハラハラドキドキしながらも、とてもカッコ良くて、あっという間に時間が過ぎました♪

 

訓練終了後には、消防車や救急車を見学させていただき

車内だけでなく、消防車庫内の機材や装備にも興味津々のお友達でした♪

記念撮影もいっぱい☆

最高にカッコ良くて、最高に凄くて、最高に楽しい貴重な体験となりました☆

レスキュー訓練大会見学にお声掛けいただきました、南さつま消防本部の皆様、本当にありがとうございました!!

公民館ふれあい活動

令和6年4月12日(金)

 

コロナ禍の影響で、休止されていた

「公民館ふれあい活動」が

約4年ぶりに復活!!

 

しかも!!

このたび新設された高橋公民館で、初めての活動となるため、みんなドキドキワクワクです☆

 

歩いて公民館へと出発したお友達♪

集落のお婆ちゃん達が、みんなを優しく迎えてくれました☆

まずは、みんなで自己紹介♪

その後、みんなの大好きな体操を披露し

お婆ちゃん達と「ふれあい遊び」♪

すっかり仲良くなったところで、本格的に活動へと移ります☆

今回のふれあい活動は

『鯉のぼり製作』

お婆ちゃん達と一緒に、手先を使って黙々と作業を進めます♪

さて♪どんな鯉のぼりが出来上がっているかな♡?

上手に出来たよーーー♪

と、完成した鯉のぼりを披露してくれるお友達☆

色鮮やかな鯉のぼりが出来上がりました☆

最後は、仲良くなったお婆ちゃん達と一緒に、鯉のぼりにまつわる紙芝居を聞き

公民館ふれあい活動を終えました♪

久しぶりに集落の方を触れ合う時間は、あっという間でとても楽しかったと、みんなニコニコ笑顔で保育園へと帰ってきました☆

 

ご協力いただきました高橋集落の皆様、本当にありがとうございました!!

思いもよらぬ嬉しい活動♪

令和6年4月11日(木)

 

先日4月9日(火)、とても良いお天気だったので、ことり組のお友達が海浜公園へ園外保育に出掛けました♪

 

その帰り、みんなでお迎えのバスを待つ間。。。

近くにある「SUNUS VILLAGE(サナスヴィレッジ)」の方のご厚意で、ハウスの見学をさせて頂きました♪

甘ぁ~い匂いが充満するハウスの中には

真っ赤な苺がたくさん♡

そして、なんと☆!!休憩も兼ねて

真っ赤な苺を試食させていただきました☆!!

おいしぃ~( *´艸`)♡

思いもよらない特別な時間を過ごすことが出来、とても嬉しかったです☆

 

SUNUS VILLAGEの皆様、本当にありがとうございました!!

そして、真っ赤で甘くて美味しい苺、ご馳走様でした!!

避難訓練(火災)

令和6年4月11日(木)

 

今年度最初の避難訓練がおこなわれました。

非常ベルが鳴ると同時に放送を聞きき、先生達の誘導に従い、避難を始めるお友達!!

通常なら火元から遠い場所(車庫前)に避難しますが、今日はあいにくの天気だったので、事務所前への避難。

避難完了後は、各クラス人数確認をおこない、園長・主任に報告です!

無事、全員の避難完了が確認されました!!

 

避難後は、園長先生と火災で避難するときのお約束

「お・は・し・も」を確認し

火事の怖さを教えていただきました!!

 

そして、今回担当のえりか先生から、みんなへの質問が♪

「火事がおこって避難することになった場合、たくさんの煙の中から逃げなくてはいけません!その時に、どんな工夫をして逃げたらよいでしょうか!?」

たくさんのお友達が

「はい(^O^)/」

「はぁーい\(^o^)/!」

と、手を挙げて

「手で口を押えて、煙を吸い込まないようにする!」

と、答えてくれました♪

大正解☆彡

手や持っているハンカチ等で、口をふさいで、煙を吸い込まないように姿勢を低くして逃げてくださいね!!

そんな素晴らしい回答をしてくれたお友達♪

よくよく一番最初の写真を見返してみると。。。

↓ ↓ ↓

ちょっぴり暗くて分かりづらいですが、ちゃんと口に手をあてて避難をしています☆

毎月、様々な災害を想定して、避難訓練を実施しているお友達は、自然と災害に応じての避難が身についていて、大変嬉しく思いました♪

 

さぁ!ここからは、先生達の消火訓練!!

訓練用の水消火器を用いておこないます☆

上手に消火が成功すると、お友達から大きな拍手が♪

こうやって先生達も、みんなの命を守るため、真剣に訓練に取り組みます!!

たくさんの応援と拍手、ありがとうございました♪

 

高橋保育園では毎月

火事・地震・不審者

の3つの災害を想定して、避難訓練をおこないます!!

また、年に2回は消防署立ち合いのもと、119番への通報訓練や、保護者の皆様にもご協力いただき、豪雨での浸水などを想定した引き渡し訓練をおこない、園全体で防災に関する知識と経験をやしなっています!!

大切な命を守るため、これからも真剣に避難訓練に取り組んでいきたいと思います♪

小学校入学式🌸

令和6年4月10日(水)

 

先月卒園したお友達が、小学校の入学式を終え、保育園へと遊びにきてくれました♪

ピカピカのランドセルを嬉しそうに披露してくれるお友達☆

南さつま市の1年生の象徴ともなる、黄色い帽子がみんなとてもお似合いです♪

ついこの間まで一緒に遊んでいた、お兄さん・お姉さん達だけれども、小学校の制服に身を包んでいると。。。

保育園のお友達も、なんだかちょっぴり緊張しちゃって、一歩引いた感じで話しかけてる姿が、とても可愛らしかったです♪

ほんの二週間ほどで、大きな成長を感じさせてくれた1年生のお友達☆

これからも、お友達を沢山作って、元気いっぱい、楽しく小学校へ通ってくれることを願っています☆

先生達やお友達は、高橋保育園から全ての卒園児のみんなを応援していますよ!!

また是非!保育園へと遊びにきてください!!

ご入学、おめでとうございます☆

新年度のスタートです!!

令和6年4月2日(火)

 

昨日は、少し緊張した様子だったお友達♪

今日は、ニコニコ笑顔で登園してくれ、朝の準備を終えたお友達から順に園庭で思いきり駆け回ります☆

この何日間か静かだった園庭に、みんなの賑やかで楽しそうな笑い声がかえってきて、先生達は本当に嬉しいです♪

 

ポカポカ陽気だったので、園庭で今年度最初のお集まり☆

新しいクラスカラーの帽子をかぶり、新しいクラス名でお名前を呼ばれると、なんだかちょっぴり照れ臭そうなお友達♡

思わず「あれ?私クラス間違ってないよね?」

と、あたりを見渡す様子が、とても可愛らしかったです♡

 

午前中、思いきり園庭やテラスで体を動かしたお友達♪

これだけ遊ぶと、お腹もペコペコです💦

 

さぁ(^O^)/

高橋保育園自慢の美味しい給食の時間になりましたよ♪

令和6年度最初の献立は。。。

みんな大好き!!

☆肉じゃが

☆マカロニサラダ

☆味付け海苔

☆バナナ  です♡

家庭的で安心する高橋保育園の味に、小さいクラスのお友達から

以上児クラスのお友達も

夢中になって食べています☆

 

自分達でお皿に次ぎ分けるのも、お手の物♪

あっという間に食べ終えると、おかわりをいっぱいしながら、美味しい給食を堪能するお友達です♪

 

令和6年度も元気いっぱいニコニコ笑顔でスタートした、高橋保育園の可愛いお友達です♪

今年度も、高橋保育園だからこそ体験できる、楽しくてワクワクするような活動をたくさんご紹介していきたいと思っていますので、是非!ご覧ください♪

 

 

令和6年度 入園式・進級式

令和6年4月1日(月)

 

春の暖かな日差しが差し込むなか

令和6年度がスタートしました!!

本日、高橋保育園 入園式及び進級式をおこないます🌸

ちょっぴり緊張した表情で、入場してくるお友達♪

新しい担任の先生に、新しい保育室☆

ドキドキワクワクのみんなの気持ちが伝わってきます♪

各クラス、担任の先生から1人1人お名前が呼ばれ、「はい!」と元気にお返事してくれるお友達☆

このお返事だけで、大きな成長を感じることが出来る時間となりました☆

また明日より、楽しい毎日が始まります!!

いっぱい遊んで、いっぱい食べて!! 高橋保育園という自然豊かな環境の中で、心も体も大きく成長していきましょう♪

 

 

令和5年度を振り返り。。。

令和6年3月30日(土)

 

令和5年度を振り返ると

感染症対策を考慮しながら2部構成でおこなわれた【入園式】

改めて見返すと、みんな今よりだいぶ幼くて、成長の凄さを感じます♡

 

そして、雨予報だったので、急遽 旧田布施小学校の体育館をお借りして開催した【春の一日遠足】

遠足というより、プチ運動会のようになって、みんなで大盛り上がりしたことがとても印象に残っています♪

 

また、こちらも雨が心配された、金峰地域の【春祭り】

金峰学園吹奏楽部の皆さんとコラボして、ひばり・つばめ組のお友達が、大勢の方の前で元気いっぱい、エビカニクスを披露しました☆

 

5月になると、新型コロナウイルスも5類へと移行し、世の中が少しずつこれまでの生活へと戻る傾向となっていき…

 

本物の牛さんが園庭へと来てくれ、乳絞りやバター作り、そして牛さんとの触れ合いという貴重な体験が出来た【酪農体験】や

 

金峰地域ならではの【田植え】

 

【保育参観】では、親子の触れ合いや

年長児は親子で案山子作りを楽しむなど

活動の幅も少しずつ広がってきました♪

 

【七夕】では、みんなで短冊にたくさんお願いを書いて飾り

 

汗ばむ季節になると、園横の設置されたプールで思いきり遊ぶお友達の姿が♪

 

そして、ついに!!

入場制限をかけない【夏祭り】が開催☆

多くの出店で賑わうことは、もちろん♪

ご家族以外にも、たくさんの方が来場してくださり

大盛り上がりの夏祭りとなりました☆

 

年長児の【お泊り保育】も、もちろん以前の形に戻して♪

みんなでレクリエーションを楽しんだり

買い出しから調理まで、全て自分達の手でやりとげた夕食をみんなで仲良く食べたり♪

1泊2日で沢山の貴重な活動を通じて、朝を迎えたお友達の背中は、なんだかひと回り大きくなった気がし、成長を感じました♡

 

また、午前中だけの開催とはなりましたが【運動会】も元の形に少し近づき

みんなの頑張りはもちろんのこと、卒園児が参加しての競技や

親子遊戯「夢をかなえてドラえもん」が復活を遂げるなど

最高に楽しい運動会となりました☆

 

秋になると【みかん狩り】や

 

【焼き芋会】

 

【おでんパーティー】

 

【みかんジャム作り】

など、食に関する活動が盛りだくさん☆

 

また、こちらもこれまでと同じ形になり、大型バスを貸し切って、親子仲良く出掛けた【秋の一日遠足】☆

大好きなお父さんやお母さんだけでなく、お友達とも一緒に仲良く楽しむ、みんなの姿がとても印象的でした♪

 

12月に入り、季節が冬へと移行すると

【創立70周年記念 お遊戯会】が金峰文化センターにて開催☆

大きな舞台と、沢山の観客の皆様の前で、日頃の練習の成果を十分に発揮し、最高の姿を見せてくれたお友達でした♪

 

年末には、みんなでペッタンペッタン【お餅つき】☆

小さなお手手で、ホカホカお餅を一生懸命丸めると

給食の先生達が美味しく焼き餅にしてくれます♪

みんなで一生懸命ついたお餅は、よく伸びとても美味しくて

夢中になって食べるお友達でした♪

 

年が明けるとお祝い事がたくさん☆彡

【七草】や

 

【節分】の豆まき

 

そして【ひな祭り】など

みんなの健やかなる健康と、幸せを祈るための行事を活動に取り入れ、成長を見守る幸せを共有してきました♡

 

【お店屋さんごっこ】では、みんなで協力して作り上げることや

異年齢児で交流し、他人に優しく接すること。。。

 

【マラソン大会】では自分の力を信じ

苦しいことでも、全力で頑張る心を、活動を通じて学ぶことができ、それぞれの成長に繋げることが出来ました☆

 

【お別れ遠足】や

【お別れ会】では

仲間や先生達との絆を再確認することが出来、改めて高橋保育園で過ごす事の幸せを感じることが出来ました♪

 

この一年間で大きな成長を遂げた高橋保育園のお友達!!

 

保育園周辺の自然豊かな環境の中で

異年齢児との交流を深め

仲間と笑い合うことを知り

人と関わることの大切さを学ぶ♪

 

創造力を養い、感覚の働きが豊かになることを感じ

仲間と協力し、達成したことを一緒に喜ぶ♪

 

小さな遊びを徐々に大きく発展させ

心身ともに刺激を感じながら

先生達も一緒になって楽しむ(笑)♪

 

たくさん食べて

たくさん笑い

たくさんのお友達と、様々な経験を通して成長していく!!

それが、高橋保育園です♪

 

昨日、10名のお友達が卒園し、4月1日には58名が進級、そして新たに4名の新しいお友達を迎える予定です☆

令和6年度も、高橋保育園が掲げる理念にのっとり、子ども達の健やかな成長と、生きる力を育てていけるよう、職員一同頑張りますので、これからの高橋保育園もよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 卒園式

令和6年3月29日(金)

 

みんなの願いが通じて、天気は快晴♪

今日は、令和5年度の卒園式です。

みんなの門出を応援してくれているかのように、澄み切った青空には、たくさんの飛行機雲が♪

 

各関係機関から祝詞もたくさんいただきました☆

お別れ会のときに、あひる組さんから頂いた、世界に一つだけのコサージュ♪

つばめ組10名が自分を描いた絵がコサージュとなり、卒園式に花を添えます☆

担任の琴美先生を囲む形で準備されたコサージュ♪

つばめ組の心は、いつも1つで、円が縁となりズット繋がっています!!

高橋保育園の先生達からの思いを胸に、入場した10名は、なんとも凛々しい姿☆

1人1人、担任からの呼名に大きな返事をし、壇上にあがります。

そして、園長より卒園証書が授与されます。

 

園または、保護者の会よりも記念品を頂きました。

保護者代表挨拶では、職員への有り難い言葉をいただき、こちらとしても感謝の気持ちでいっぱいです♪

本当にありがとうございました!!

 

「お別れの言葉」・「お礼の言葉」になり、保護者席を向きながらお話をするお友達の姿。

なんとも誇らしげで、なんとも立派です☆

お父さん・お母さん・先生達に感謝の気持ちを大きな声で伝えてくれました。

「はばたきの言葉」では、自分の名前と4月から通う小学校。そして、頑張りたいことを全員大きな声で発表し、大きな拍手をいただきました☆

みんながしっかりと前を見て、新たな道に進む準備を整えたことが心に伝わってきて・・・。

悲しさと嬉しさと喜びの涙が溢れます(涙)

退場する際には、琴美先生が1人1人に応援のメッセージが☆

卒園証書を手渡され、背中を押されると。。。

子ども達だって、これまでの思い出が一瞬でよみがえり、保育園から旅立つことに大きな寂しさを感じる瞬間でもありました。

 

退場後のお部屋では、感情が込み上げて涙するお友達も(涙)

そして、我慢していた琴美先生の目にも涙が。。。

みんな本当に頑張りました!!

 

その後、担任の琴美先生や

主任に卒園児の皆さんから感謝の気持ちを頂きました☆

また、職員全員にも素敵なプレゼントが、つばめ組のお友達から手渡されて、感無量です☆

沢山の先生方に愛され、高橋保育園で大きく成長したお友達♪

 

卒園式を終えた、みんなの晴れやかな表情を見ていると、先生達も胸がいっぱいになり、うれし涙がとまりません。

 

この10名だから出来たこと。

この10名だから楽しかったこと。

この10名だから嬉しかったこと。

この10名だから笑えたこと。

この10名だから・・・と思えることは数え切れません。

短いお友達で1年・・・

長いお友達で、6年7カ月・・・

保育園生活の長短はありますが、みんなそれぞれに胸にしまいきれないぐらい沢山の思い出を、この高橋保育園を作ってくれました。

ここで出会ったお友達。これからは、お友達ではなく「仲間」と言葉を変えて、これからもずっと忘れない存在でいることでしょう。

 

保育園には、みんなの笑顔がたくさん残っています♪

 

ハイハイしていたお友達が、今は全力ダッシュで園庭を駆け回ります!!

離乳食だったお友達が、今は「おかわりください!!」と、自分で注ぎ分けることが出来、「おいしいね♪」と言いながら給食を食べます!!

自分でズボンを履いたり、靴下を履くことが苦手だったお友達が、今はサッと着替えて、小さなお友達のお世話をしてくれるようになりました♪

「あぁーー♪ばぁーばぁーー♪」とお話していたお友達が、今は「ねぇ!ちょっと聞いて!!〇〇君と〇〇ちゃんがさ!!!」と、自分の事だけでなく、お友達の事もよぉ~く見て、お話を伝えることが出来るようになりました!!

 

他にも成長したこと、たくさん・・・。

思い起こすと、涙する御家庭が多いかと思います。

たくさんの思い出を胸に、小学校へ行ってもこれまでの笑顔で頑張ってください!!

 

男児4名・女児6名

みんな個性豊かで、様々な色を持っている子ども達。

とにかく元気いっぱいで、晴れた日には思いきり園庭を駆け回る姿が印象的な子ども達。

今日をもって、高橋保育園は卒園となりますが、君たちのこれからの幸せを心から祈り、いつまでも見守っています!!

 

つばめ組10名のお友達!!

ご卒園おめでとうございます!!

 

 

明日はいよいよ。。。

令和6年3月28日(木)

 

明日は、いよいよ

令和5年度 第71回 卒園式

を迎えます。

今日は、高橋保育園のみんなが今年度の遊び納め☆

お天気もみんなの味方をしてくれて、午前中は雨も降らず、園庭で思いきり駆け回る事ができました♪

ひとしきり遊んだところで、みんなでお集まりをし、園庭にて

「令和5年度 修了式」

見てください☆

こんなにも立派に整列することが出来る高橋保育園のお友達♪

4月を思い返すと、本当に大きな成長を感じます☆

園長先生より、進級や進学に向けて頑張りましょうとのお話があり、修了式を終えました☆

 

夢中になって遊んでいると、あっという間にお昼の時間に♪

今年度最後の給食は、年長さんリクエストメニューの第1位に輝いた…☆

「唐揚げ」です!!

高橋保育園の唐揚げは、下味がしっかりとついており、衣もカラッとサクッと揚がっていて、最高に美味しい☆

最後ということで、みんなで仲良く会食をしました♪

いつも以上に楽しくて美味しい、給食の時間です♪

もちろん、おかわりも♡

そして!!

本日のデザートにはサプライズ演出が☆

献立表には「フルーツヨーグルト」と記載されておりましたが、みんなの元に届いたデザートは。。。

「フルーツ(果物)」と「ヨーグルト」

あれ?

別々に食べるのかな?

と、思いきや。。。

これには、給食の先生達からの素敵なメッセージが隠されていたのです!!

「ヨーグルトの蓋を開けたら、フルーツを迎え入れて美味しいデザートとして一緒に食べる事が出来るように、高橋保育園の先生達も、みんなが保育園に来てくれたら、いつでもムギューっと抱き締めて、迎え入れるからね♡ 時を過ごす場所は違えども、心はいつでも一緒だよ♡」

と、素敵なメッセージ☆

明日、卒園していくみんなには伝わるかな♡?

少し難しいかしら笑💦

こうやって、いつもみんなの給食に工夫を凝らしてくれる給食の先生達♪

味だけでなく、心にも残る美味しい給食を、今年度も沢山ありがとうございました!!

今日も、みんなで美味しく楽しくお腹いっぱい食べました♪

「ごちそうさまでした!!」

お昼寝後のオヤツの時間には、またまた給食の先生達からのプレゼント☆

今日のクッキーは

卒園おめでとうバージョンです☆

つばめ組さんの大好きなキャラクターの入ったクッキー♪

食べるのはもったいなかったけれど、みんなしっかりと頂きました☆

 

そして、その後

毎年恒例となります、年長児から各クラスへのご挨拶

小さい頃から見守ってくれていた先生達は、寂しくて。。。

卒園式前日にもかかわらず、ついウルッときてしまいます(涙)

明日の卒園式が素敵な門出となりますように…と願いを込めて、園長先生ともハイタッチ☆

令和5年度、最後の1日。

朝から晴れることを願っています。

明日いよいよ、卒園していく10名のお友達。

卒園式で、大きな成長をみせてくれることでしょう☆彡

 

 

 

 

お別れ会

令和6年3月19日(火)

 

令和5年度のお別れ会がおこなわれました☆

今年度、高橋保育園を卒園するのは

年長児つばめ組 10名

あんなに小さかったお友達が、みんなの前で

お名前や小学校へ行って頑張りたい事を大きな声でしっかりと発表することが出来るようになりました♡

 

そんなお兄さん・お姉さん達に

各クラスからプレゼントが贈られました♪

 

あひる組さんからは

毎年恒例の

☆卒園式用コサージュ

 

うさぎ組さんからは

☆ランドセルの形をした小物入れ

 

すずめ組さんからは

☆世界に一つだけのキーホルダー

 

そして、ひばり組さんからは

☆学校の制服を掛けることが出来るハンガー

を頂きました(≧▽≦)

 

みんなの心のこもったプレゼント、本当に嬉しそうに眺めていた、つばめ組のお友達♡

そんな、つばめ組さんからも、高橋保育園に記念の品を残したいと、プレゼントの贈呈がありました☆

各クラスのゴミ箱を可愛く楽しくデコレーションするために、つばめ組のお友達が思いを込めて作ってくれたステッカーです♪

みんな嬉しそうに手に取っていました♡

 

その後は、みんなでダンス大会☆

会場はおおいに盛り上がっておりました☆

 

さぁ、楽しいお別れ会も中盤に差し掛かり

次におこなわれるのは、お別れ会会食です☆

今年度のスペシャルメニューは。。。

こちら(^O^)/

種類が多すぎて、写真にも入り切りません♡

つばめ組さんは、バイキング形式で好きな量をお皿にのせていきます♪

うわぁ~( *´艸`)

見てるだけで美味しそう♡

おウチで握ってもらった、おにぎりと一緒にいただきます☆

お皿に全種類盛り付けてみたら

↓ ↓ ↓

これ!!

豪華すぎません☆!?

もちろんみんな

美味しくて、夢中になって食べています♪

お別れ会の主役、つばめ組のお友達も

お口の中には、常に美味しいご飯がいっぱい入っている状態です♪

お兄さん・お姉さん達と食べていた、うさぎ組のお友達も、美味しくて黙々と夢中になって食べ進めます☆

 

もちろんお代わりも!!

大人気はエビフライかな(≧▽≦)

大皿に盛られた数々の品をみんなで思いきり食べて、お腹いっぱい☆

美味しすぎて、楽しいお別れ会会食となりました♪

 

 

さてさて。。。

こんなに美味しくて夢中になっちゃう高橋保育園の給食☆

もちろん、あひる組さんも給食の先生達の工夫が盛りだくさんで、お兄さん・お姉さん達と同じようにバイキング給食の味を楽しみましたよ♡

ここでも、みんなのお口は、美味しい給食でいっぱい♡

ちゃんと噛んで、ゆっくり飲み込んでくださいね💦

だって、めちゃくちゃ美味しいんだもん♪と、どんどん食が進みます☆

こんなに大きなお口も開いちゃいます♡

お顔が見えなくなるぐらいに、お皿を持ち上げて、最後の最後まで余すことなく食べつくしたくなるぐらい、美味しい給食が提供されるのが、高橋保育園の自慢の一つです☆

あひる組さんも、たくさんおかわりして、お腹いっぱい♡

 

高橋保育園のみんなが、お腹も心も満たされた、寂しいけれどもめちゃくちゃ楽しい「お別れ会」となりました♪

お別れ遠足

令和6年3月14日(木)

 

天気は良好!!

みんなが楽しみにしていたお別れ遠足へと出掛けます♪

高橋保育園のお友達なので。。。

もちろん歩きで出発です!!

集落の方にもご挨拶☆

 

あひる組のお友達はバスに乗り込んで♪

みんな♪

いってらっしゃ~い(^O^)/

目的地は

すずめ・ひばり・つばめ組さんが、中之島公園☆

そして、あひる・うさぎ組さんは、南薩少年自然の家です☆

 

それぞれの場所で、それぞれのクラスが、開放感いっぱいで遊ぶ様子をご覧ください♪

 

☆中之島公園☆

いっぱい歩いて、公園に到着♪

さぁ!!遊ぶぞ☆!!

みんなとても楽しそう♪

近くにあるサンセットブリッジにも行ってみました!!

 

その頃、南薩少年自然の家にいる、あひる・うさぎ組さんは。。。

到着すると、早速走ります☆

遊びの途中で、オヤツ休憩♪

そして、またすぐに遊びます♪

みんなとても楽しそう♪

 

さて。。。

そろそろお腹も空いてきた頃。。。

あひる組さんは、園へと帰り

他のクラスは、お外でお弁当です♪

中之島公園では

お腹ペコペコのお友達が、色とりどりのシートを広げて、リュックの中から、とても大事そうに、そしてとても嬉しそうに、手作りお弁当を取り出します♡

それでは、みんな揃って

「いただきます!!」

ご覧ください♪

お友達のこの表情♡

お外で食べる嬉しさ&お友達と食べる嬉しさ&遠足という嬉しさ&・・・

何より、おウチから大事に持参した『手作りお弁当』という嬉しさが、写真ごしでも伝わります♡

うわぁ~(*´▽`*)

本当に美味しそう♡

みんな最高に幸せそうです♡

 

一方、保育園でお弁当を食べている、あひる組さんは。。。

こちらも、モグモグパクパクお弁当♡

いつもの給食とは違ったおウチの味なので、スプーンやフォークが止まりません♪

いつもは同じご飯を食べるいるのに、今日は周りのみんなが違う味♪お隣のお弁当も気になっちゃうのが可愛いあひる組さん♡

そして、こんな時は先生達も。。。

「こんなに食べやすい工夫がされているんだぁ~☆」

「すごいなぁ~頑張って作ってくださっている♪」

「みんな可愛いお弁当だぁ~♡」

と、興味深々ですヽ(^o^)丿

 

保護者の皆様、朝早くから本当にありがとうございました♪

みんな美味しく楽しく食べる事が出来ました☆

 

さて!!

お弁当の時間が終わると、それぞれのクラスは保育園へと戻ります☆

 

一方、つばめ組さんは

ちょっぴり寄り道しながら保育園へと歩いて向かいます☆

サンセットブリッジでは、4月からの新しいスタートが笑顔で溢れることを、みんなでお祈り♪

4月にならずとも、笑顔いっぱいでとても楽しそうな、つばめ組の友達でした♡

みんなの中で、また1つ、高橋保育園での思い出が増えたことでしょう☆彡

最高に楽しいお別れ遠足となりました♡

 

中学校卒業式

令和6年3月12日(火)

 

巣立ちの春。。。

県内多くの中学校・義務教育学校で、卒業式がおこなわれました🌸

 

先生達が

「9年前に卒業した子ども達。。。大きく成長しているんだろうなぁ~」

と、思いをはせていた…その時!!

 

平成26年度 第62回 卒園児の皆さんが

卒業式を終えた足で、保育園に来てくれました☆

「お世話になった先生達に、成長した姿を見せたかったから♡」という卒園児の姿に、先生達も感動です(涙)

お兄さん・お姉さん達は保育園の頃の面影を残しながら、心も体も成長しているけれど、保護者の皆さんは、9年前と変わらぬまま☆

( *´艸`)

子ども達を思い、記念に残したいという気持ちでカメラを向ける姿も、あの時のままだったのが、なんだかとても嬉しかったです♡

 

卒園児の皆さんは、先生達に向けてメッセージも送ってくれました☆

「先生方のおかげで、私たちはこんなに大きくなり、今日!中学校を卒業しました!!」

「先生方も、これからも変わらず元気でお仕事頑張ってください!!」

「高橋保育園で過ごした事を忘れず、また新しい道へと進みます!!」

「本当にありがとうございました☆」

先生達からも、大きな拍手♪!!

本当に、大きく立派になりました☆

 

先生達に挨拶を済ませると、自然とゾウさんの滑り台に集まり、大きさ比べをする卒園児の皆さん♪

9年前は、大きかったゾウさんの滑り台が、今はこんなに小さくなりました♡

 

高橋保育園というこの場所で、生まれて初めての集団生活を経験し、楽しい思い出を沢山作ってきた皆さん☆

小学校・中学校と、就学場所は違えども、顔を合わせればすぐに仲良く話が出来る皆さん☆

高橋保育園で築いた土台を忘れずに、これからも新しい道で素晴らしいスタートを切り、活躍されることを心より願っています!!

🌸ご卒業おめでとうございます🌸

 

 

 

避難訓練(地震)

令和6年3月8月(金)

 

今年度最後の避難訓練(地震)をおこないました。

震度5程度の大きな地震が発生し津波警報が出たことを想定しての訓練です。

 

揺れがおさまった事を知らせる放送が流れると、みんなはバス車庫前へ一時避難。

各クラスの人数確認がとれたところで、避難所へと避難していきます。

防災頭巾をしっかりと被って、足早に階段をあがるお友達。

この時、お友達は口をひらかず、道端に生えている可愛いお花やキノコにも目をくれずに、避難所まで進みます!

長い長い階段をあがって、園横の山にある津波避難所へと到着しました!!

ここまできたら、ひと安心☆

大きな地震や津波がきた時にどういった行動をとらないといけないのか。。。

避難をするときのお約束は。。。

など、大事なお話をしっかりと聞いて

避難訓練終了です!!

みんなとっても上手な避難が出来ました☆

 

さぁ!!

避難所まで登ってきたので、園まで下って帰るまでが避難訓練♪

長い階段を1段ずつ下っていきます!!

下り道なので簡単かと思いきや、階段の高さや幅が違うところもあったりするので、意外とこちらも大変です💦

それでも、どんどん足を進めていくお友達♪

お散歩コースで避難所を利用したり、なんなら避難所の広場で遊んじゃったり笑☆と、常日頃から足を鍛えている高橋保育園のお友達だからこそ、もしもの時に自分で自分の命を守るとが出来るのです!!

 

そして!!

お気づきでしょうか!?

避難をする際は、お兄さん・お姉さん達が小さいお友達の手を引いて、避難所へ誘導してくれています☆

先生達はもちろんですが、こうやって年長児・年中児も力を貸してくれることで、安全に避難をすることが出来るのです!!

 

今年度も、【火災】・【地震】・【不審者】を想定し、毎月の避難訓練をおこなってきました。

子ども達の安全・安心を守るため、これからも園全体で避難訓練に取り組んでいこうと、改めて思いました☆

 

 

学校めぐり

令和6年3月5日(火)

 

年長児つばめ組さんが、4月より就学する小学校を見学するため、学校めぐりをおこないました♪

天気はあいにくの雨☂でしたが、みんなの心は小学校へ行くワクワクとドキドキで晴れマーク♪

とても楽しそうにバスへと乗り込んで出掛けます☆

 

まず最初にやってきたのは!!

創立155周年もの長い歴史がある【加世田小学校】です!!

小学校へ着くと、1年生の教室に案内してくださいました♪

そこで、みんなを待ってくれていたのは。。。

小学校1年生のお兄さん・お姉さん達でした☆

お兄さん・お姉さん達は、みんなに学校生活で必要な事を、楽しく教えてくれました♪

 

みんなが知っているランドセルには、何が入っているのかな?

筆箱って、鉛筆だけじゃなくて、お勉強に使う色々な物が入っているんだよ♪

お勉強はこんな感じで出来るんだ☆

などなど、小学校へ通うために大切な事を1つ1つ丁寧に☆

「1年生ってスゴイんだなぁ~」

と、みんな夢中になって、お話を聞いていました♪

 

そして、お兄さん・お姉さん達は、お友達の作り方も教えてくれました☆

小学校へ行ったら、他の保育園や幼稚園からきた見知らぬお友達がたくさん。。。

それでも、すぐにこんなに沢山お友達が出来るんだよ!!という方法を伝授してくださいました♪

 

最後は、現役1年生のランドセルと

南さつま市の1年生の象徴となる、黄色い帽子をかぶらせていただき、小学生に変身☆

ランドセルの重さを、背中でしっかりと感じたお友達でした♪

 

色々な事を教えていただいたので、みんなは自信をもって小学校へと行けることでしょう!!

加世田小学校の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

次に向かったのは【益山小学校】です!!

こちらでは、玄関にこんな素敵なメッセージが♡

大歓迎していただいているようで、本当に嬉しいです♪

こちらでは、学校内を案内していただいたり

教室内での授業や

体育館での体育の授業などを見学させていただきました♪

お兄さん・お姉さん達の、黙々と取り組む真面目な時間や、楽しそうに体を動かす時間を見る事で

「小学校にいったら、こんな感じなんだぁ~」

と、感じたお友達でした♪

最後は、みんなでご挨拶☆

益山小学校の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

そして、今年ラストの3校目!!

高橋保育園の卒園児が、たくさん在籍している

【金峰学園義務教育学校】です♪

とーーーっても広い校内を進んでいくと

1年生の教室が見えてきました!!

「わぁ~こんなに広い教室でお勉強するんだぁ~」

ちょうど授業が終わるタイミングだったの、しばらく教室の外で待っていると…

「今の授業で書いたノートだよ♪」

と、とてもキレイに漢字まで使って書かれているノートにみんな興味津々☆

1年生ってすごいなぁ~と改めて感じたお友達でした♪

 

学園内を進んでいくと

広い体育館で、体をいっぱい動かしているお兄さん・お姉さんの姿や

 

タブレットを使って学習している教室も☆

 

廊下には、工夫を凝らした製作物も!!

 

ちょうど給食の準備時間でもあったので、給食当番のお兄さん・お姉さん達の姿も見る事が出来ました!!

そして!!金峰学園といえば、広くてキレイで、たくさんの種類の本が揃った図書室☆

ここにお邪魔させていただくと、夢中になって本を読んじゃいます♪

大きくて広い図書室で、楽しい時間を過ごさせていただきました♪

 

そして!!何より嬉しかったのが♡

高橋保育園のお友達が来校していると聞きつけた、卒園児のみんなが、先生達やお友達に元気いっぱい、大きく成長した姿を見せてくれたこと☆

こうやってみんなに会えることが、本当に嬉しいです!!

大きく3つの棟に分かれていて、迷路みたいに広い金峰学園ですが、今回は最後に、最高学年9年生の教室がある棟にもお邪魔してみました☆

本日より公立高校の入試がおこなわれていたため、人数は少なかったのですが、すでに進路が決まっている9年生の姿がチラホラと!

そして、お友達の姿を見ると、すぐに駆け寄ってくれる卒園児のお姉さん達♪

卒園して、9年という長い年月がたっても、自分達の保育園を大事に思って、笑顔でみんなを迎えてくれるお姉さん達☆

この3月で卒業し、みんなとは入れ替わりになってしまうけれど、高橋保育園で築かれた心の土台を忘れずに、新しいそれぞれの道で活躍してくれることを願います!!

 

金峰学園の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

全ての小学校を見学し終わった頃。。。

みんなはもう、お腹ペコペコ💦

学校めぐりといえば。。。

お昼ご飯はやっぱり。。。

昨年より復活を遂げている。。。

【きんぽう木花館】のお蕎麦定食!!

みんなで外食なんて、こんな体験なかなか出来ないので、とても嬉しそう♡

美味しそうなお蕎麦&おにぎり☆

お腹が空いて待ちきれません!!

早速みんなで

「いただきます(^O^)/」

お味はどうでしょうか!?

この食べている表情を見ていれば、美味しさが伝わってきますよね♡

温かいお蕎麦と、大きなおにぎりを

みんな夢中になって食べ進め

あっという間に完食です☆

「あぁ~美味しかった!!」

「お腹いっぱい(´艸`*)」

と、お腹が満たされたみんなに

きんぽう木花館の皆様からサプライズプレゼントが!!

Σ(・ω・ノ)ノ!!!

みんなの門出をお祝いしていただきました♡

美味しいお蕎麦とおにぎりに、プレゼントまで☆

きんぽう木花館の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

お腹だけでなく、心まで満たされたお友達は、保育園へ。。。

と、いきたいところですが、せっかくなのでもう一カ所寄り道♡

着いた所は

【歴史交流館 金峰】!!

こちらの施設は、金峰という地域の歴史と伝統をギュッと詰め込んだところになっています☆

みんなも金峰地域についてお勉強♪

動画や絵で表現されている場所もたくさんあるので、とても分かりやすく、楽しく、お話を聞くことが出来ました♪

あれ(◎_◎;)!?

後ろにみえるのは、高橋地域の伝統行事。。。

十八度踊りのヨッカブイでは☆!?

園に来られるととても怖いけれど、ここでは全然大丈夫☆

安心して近寄る事ができます♪

様々な楽しい遊びも体験することが出来ました!!

本物の土器にも触れさせていただき

本当に貴重で楽しい体験をさせていただきました☆

きんぽう木花館の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

朝9時過ぎに保育園を出発したお友達♪

それぞれの場所で、沢山の貴重な体験をさせていただきました☆

あと1カ月で小学校へ行き、ピカピカの1年生になる10名のお友達。

卒園するのは寂しいけれど、今日出逢えた卒園児のみんなと同じように、大きく成長した姿を見せてくれることを、今からワクワクする先生達です♡

。。。とはいえ!!

まだまだ保育園での生活は残っています!!

高橋保育園だからこそできる、高橋保育園らしい活動を通して、思い出を積み重ねていきましょうネ☆

本日お世話になりました各施設の関係者の方々、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会後は。。。

令和6年3月4日(月)

 

先週のマラソン大会は、極寒の中、本当にみんな頑張って走ってくれました!!

そんなみんなを労うために、今日は給食の先生達が…

マラソン大会おつカレー☆

。。。ならぬ

おつカツカレー!!という

スペシャルメニューです☆

肉厚でサクサクに揚がったカツが並びます♪

そして、大きなお鍋には

細かく刻まれたお野菜がたっぷりと入ったカレールーが♪

いつものカレーも美味しいけれど、豚カツが入ると、より一層美味しい☆

どれだけ美味しいかは、お友達の表情を見れば分かります♪

 

一番長い距離を全力で駆け抜けた、年長児つばめ組さんも

ポカポカと暖かい陽が差すテラスで

みんなで仲良く食べました☆

また1つ高橋保育園での思い出が増えたお友達でした♪

 

マラソン大会

令和6年3月2日(土)

 

先週までの暖かい陽気が嘘のように、気温がグッと下がりとても寒い朝になりました💦

おまけに、アラレや雨がチラホラ。。。

マラソン大会の開催も危ぶまれたところではありましたが、なんとか開会式をおこなうことが出来ました!!

開会式が終わるころには、ポツポツと雨が降り出していたので、あひる組0歳児のお友達は、急遽走る事を断念することになりましたが…

ニコニコとお部屋の中から応援です!!

さぁ!!雨が降り出す雨に、あひる組1歳児さんからマラソン大会を始めていきましょう☆

先生からお名前を呼ばれると、可愛いく手を挙げて「ハイ!」と上手にお返事♡

笛の合図で走り出しました!!

ゴール地点では、お兄さん・お姉さん達が待ってくれています☆

たくさんの歓声に少しビックリしながらも、一生懸命ゴールを目指す可愛いあひる組さん♡

大好きな先生の元へゴールです♡

雨がパラつくなか、全員一生懸命走ってくれました☆

 

続いて、走る準備をしてくれるのは

いつも元気いっぱい!うさぎ組さんです♪

よーいドンッ!!というピストルの合図で、全力で走り出すお友達☆

何より楽しそうでニコニコ笑顔なのが印象的です♡

園の周囲を歩くことなく全員がしっかりと走り切って

最後までニコニコ笑顔で無事ゴール☆

頑張って走ってくれました♪

 

さぁ☆いよいよ以上児クラスへと移ります☆

雨は少しずつあがってきました!!

このままお天気の神様がみんなを見守ってくれることを祈ります☆

すずめ組さんの準備が出来ました!!

1人1人お名前を呼んでもらい、大きな声でお返事OK!!

よーーーい!!

で、カッコよく構えます☆

ピストルがパンッと鳴ると

担任の深月先生が先頭を走りますが、練習よりだいぶ早いスピードでお友達が走ってくるので、ビックリです☆

昨年の倍ともいえる距離なのに、疲れる様子もみせず、みんな全力で走ります!!

そして、あっという間に

大好きな先生のもとにゴール☆

抱きしめられると、疲れも吹っ飛びますね♡

 

さてさて次は。。。

ドキドキして待っていているのかと思いきや、とても嬉しそうに走る意欲満々で準備してくれる、ひばり組さんです!!

緊張。。。という言葉は、この子達には似合わないようですね♡

楽しみながら走ってくれるのが一番☆

さぁ!!みんな!!

1周半という長い距離を頑張って走ってください!!

ピストルの合図で走り出し

ニコニコ笑顔で走るかと思いきや、急に真剣な表情に!!

最後までカッコよく走り

ゴールの時は、最高の笑顔♪

やるときや全力でやる!!という、ひばり組のお友達らしい走りを見せてくれました♪

 

さて!いよいよ!!

高橋保育園最後のマラソン大会となった、つばめ組さんです☆

先程のひばり組さんとは少し違い…

緊張した様子が伝わってきます!!

練習も全力で頑張ってきました☆

こんなスピードを維持できるの!?というぐらい、頑張って練習してきた年長さんです!!

最後のマラソン大会で練習の成果を十分に発揮し、楽しんで走り切ってほしいと願います☆

さぁ!!いよいよスタートです!!

ピストルの合図が鳴ると

ものすごい迫力☆!!

本番でもやはり全力を出して走ってくれています!!

本当に凄い年長さん☆

走る姿が、とてもカッコいいです☆

園周囲を大きく2周!

大人でも苦しい程の距離を、全員力を出し切って走りました!!

 

ゴールした時の嬉しそうな表情に、感動をもらいます☆

ゴールテープを切ったあと、大好きな琴美先生が抱き締めてくれると、一気に疲れが吹き飛びます♡

みんなが一生懸命走る姿を夢中になって応援していたので、途中から気にしていませんでしたが、この頃になると雨はすっかりあがって、神様がみんなの味方をしてくれていました☆

最後まで諦めずに精一杯走り切る!!

高橋保育園で一番大きいお兄さん・お姉さん達の姿として、とても誇らしいものでした☆

大きな感動をありがとう(^O^)/

 

厳しい寒さはありながらも、無事閉会式を迎えることが出来ることが何より嬉しいです♪

最後の「ちょっとだけ体操」では、疲れも忘れ、みんな笑顔で楽しみながらの体操☆

整理運動のあとは、表彰式☆

各クラス代表のお友達が、園長先生よりメダルをもらいます♪

みんなの分まで受け取ると、嬉しくてみんなに

「もらったよーー☆いえぃーい!」

と、嬉しそう(´艸`*)

頑張ったみんなに、最高のご褒美メダルです☆

 

日々のお散歩や活動で、しっかりと持久力を付けている、高橋保育園のお友達だからこそ、ここまで頑張れるのです!!

 

【あひる組】

 

【うさぎ組】

 

【すずめ組】

 

【ひばり組】

 

【つばめ組】

 

頑張ってくれたみんなに、あひる組さんより大きなバンザイが贈られました☆

 

みんな寒い中、本当にお疲れ様でした!!

そして、保護者の皆様も、天候の悪いなか沢山の応援ありがとうございました!!

観覧制限を設けないことで、おじいちゃん・おばあちゃん達の応援も増え、子ども達もとても嬉しそうな表情を見せていました♪

今日は、暖かくして、頑張った子ども達をいっぱい抱き締めてあげてください♡

令和5年度マラソン大会、走者は全員完走で無事終了いたしました☆

 

 

 

 

 

ひな祭り会

令和6年3月1日(金)

 

♪明かりを付けましょぼんぼりにぃ~。。。♪

と、各お部屋から可愛いお歌が聴こえてきました☆

そこで本日!ちょっぴり早いですが、ひな祭り会を保育園でおこないました🌸

各お部屋にお雛様が飾られておりますが…

どうしてお雛様を飾るの?

どうしてお祝いするの?

などなど!!

ひな祭りがどんな由来でおこなわれているのか、紙芝居を通じてみんなで覚えていきました☆

みんな真剣にお話を聞いて、最後はひな祭りの歌を歌いました☆

みんなが紙芝居や歌に夢中になっているころ、お部屋では着々と給食の準備が!!

最高に良い匂いが漂ってきたので、もうお腹ペコペコです💦

本日の、ひな祭り会を盛り上げてくれる美味しい給食は。。。

↑↑↑

こちら(^O^)/

色鮮やかで、とても美味しそうな手巻き寿司セットが並んでいます♪

早く食べたい!という気持ちを少しだけ抑えて。。。

高橋保育園の恒例行事☆

年に一度、ひな祭り会だけでおこなう。。。

甘酒ならぬカルピス乾杯ヽ(^o^)丿♪

男の子も女の子も、みんな嬉しそうに乾杯して

年に一度のカルピスを美味しそうに飲んでいました♪

さぁ~!!乳酸菌補給も出来たので!!

美味しい給食を沢山食べていきますよ☆

 

同じお部屋の中では、うさぎ組のお友達も

ご飯をワカメご飯おにぎり🍙にしてもらって、美味しそうにパクパクと☆

夢中で食べておりました♪

 

そして、ことり組さんも

大きな海苔にご飯や具材を自由に楽しく巻いて

大きなお口を開けて食べていました♪

先月の節分で先生達の手巻き寿司講座を受けたみんななので、巻いていくのもおてのもの♡

どんどんと食べ進んでいって。。。

やっぱり今回もこちら☆

ドドーーーンとおかわり☆!!

あっという間に行列が!!

そうこうしていたら、1回目のおかわりした分をあっという間に食べきって、2回目のおかわりに並ぶお友達も☆

そして何より、本日のおかわり☆

何がいつもと違うって♡

カルピスおかわりし放題( *´艸`)♡

 

こんなにたくさんあったおかわりも、あっという間になくなり、お腹も心も満たされました☆

 

。。。と!!!

これで終わらないのが高橋保育園☆!!

お祭り騒ぎが大好きなので、お昼寝後のオヤツには

☆ひな祭り特製ケーキ☆

もう最高の一日です(´艸`*)♡

お昼寝から起きたお友達はテンションMAXでケーキを受け取り

お口の周りがクリームで真っ白になっても気にすることなく、美味しいケーキに夢中になっておりました♪

もちろん☆あひる組さんだって

月齢に合わせたケーキを給食の先生方が準備してくださり

みんなで仲良く楽しそうに

そして、ケーキだって手掴みだから美味しいんだと言わんばかりの可愛い表情で

お皿の上のケーキをペロリと平らげておりました♡

 

今年の桃の節句は日曜日♪

ご自宅で家族揃って、子ども達の健康と健やかな成長をお祈りしながら、お祝いしてほしいと思います🌸

今日もお腹いっぱいの高橋保育園のお友達でした☆

 

 

 

マラソン大会リハーサル

令和6年2月27日(火)

 

今週末に開催されるマラソン大会のリハーサルをおこないました☆

みんな朝から体操も元気いっぱい♪

当日は少し肌寒くなりそうですね💦

大好きなお父さん・お母さんや、応援してくれる沢山の方々の前で

みんなどのような姿を見せてくれるのでしょうか!?

とても楽しみです♪

これまでの練習の成果を十分に発揮して、精一杯頑張る姿に

応援をよろしくお願いします!!

 

 

お誕生会(2月)

令和6年2月26日(月)

 

2月生まれのお友達の、お誕生会が開催されました☆

今月は2人のお友達が☆4歳☆のお誕生日を迎えました♪

質問コーナーも大盛り上がり☆

大好きなお友達にプレゼントをもらうと

とても嬉しそうに披露してくれました♪

 

その後は、智美先生のパネルシアターを楽しみました☆

音楽に合わせて話が進んでいくので

みんな夢中になってお話を聞いていました♪

 

お話が終盤に差し掛かると、給食室の方から良い匂いが。。。♡

今月のお誕生会スペシャルメニューは

☆じゃこご飯

☆新じゃがいものコロッケ

☆和え物

☆中華スープ

☆苺

 

。。。お腹ペコペコすぎて

写真撮り忘れました(´;ω;`)

 

給食の先生達が、じゃこご飯をオニギリにしてくれたので、あひる組さんは、手掴みでパクパク食べちゃいます♪

大きなお口で夢中になって食べている、可愛いあひる組さんです♡

 

さてさて♪

ことり組さんのお部屋に戻ってみると

こちらも給食の準備万端☆

「いただきます!!」と

ご挨拶をして

早速、美味しい給食を口に運びます♪

じゃこご飯は、ほどよい塩味と、じゃこの食感がとてもよくて美味しい☆

コロッケも衣がサクサク☆

中華スープも具沢山☆

美味しすぎて箸が止まらないのは、もちろんのこと

あっという間に目の前のお皿に入っているご飯を食べ終えて

おかわりに並ぶお友達♪

やっぱり人気は、じゃこご飯&新じゃがいもコロッケ☆

コロッケにケチャップをかけてもらう時には

「ハート書いてください♡」

と、給食の先生に可愛いおねだりも♡

たーーーくさんあったおかわりも、あっという間になくなって

みんなお腹いっぱいになりました☆

今月も心もお腹も満たされた、楽しいお誕生会となりました!!

 

お店屋さんごっこ

令和6年2月15日(木)

 

みんなが楽しみにしていた

「お店屋さんごっこ」の日がやってきました!!

それでは、各お店を紹介してまいりましょう☆

 

まずは、新鮮なお野菜や甘い果物を沢山取り揃えている

☆八百屋さん☆

生産者の思いが込められた商品が並びます♪

特に卵は、生産者の皆さんが1つ1つ丁寧に丸めて、美味しくなぁ~れ!と。。。(笑)

鶏さんでは出せない卵の味となっていることでしょう☆

 

 

次にご紹介するのは

☆お魚屋さん☆

こちらも新鮮なお魚が勢ぞろい!!

そして!!同じ店頭に並べられているのは…

ポテトΣ(・ω・ノ)ノ!

様々な匂いが混在しそうなお魚屋さん!!

なんとも斬新です☆

 

そして

☆お菓子屋さん☆

クッキーやカップケーキ、ドーナツなど、たくさんのお菓子が並んでいます♪どれも美味しそう!!

先生達も、ダイエットは明日からにして、甘いデザートを沢山食べたいな♡

 

 

次は

☆パン屋さん☆

焼き立て食パンやフランスパンだけでなく、ピザなどのお総菜パンも大人気!!

衛生上、トングを使用してお選びくださいね♪

 

そして!みんな大好き

☆おもちゃ屋さん☆

紙コップけん玉や、折り紙コマなど、懐かしい遊びが出来る道具もあれば…

なんと、最新機器のゲーム機も取り揃えております!!

ゲームをするときは、おウチの人とお話をして、しっかり時間を守ろうね♪

 

さてさて、こちらは

☆アクセサリー屋さん☆

指輪やネックレスなど、キラキラした装飾品が並びます♪

隣接する店舗は

☆時計屋さん☆

ということもあり、キラキラとした大人の雰囲気がかもしださてれおります☆

 

そしてこちらも、色とりどりの

☆お花屋さん☆

様々なお花がキレイに咲き誇り、みんなの目を癒してくれます☆

牛乳パックを花瓶にするところが、高橋保育園流です♪

牛乳の成分で、お花が元気にすくすくと成長し、キレイな花を咲かせてくれることでしょう🌸

 

良い匂いを漂わせているのは…

高橋保育園名物の

☆お弁当屋さん☆

和洋中と、どんな味でも揃っています♪

本日は特別に

『ライス大盛無料キャンペーン』を

おこなっているそうですよ☆!!

急いで買いに行かなくちゃ♪

 

そして!!

最後にご紹介するのは

☆くじ引き屋さん☆

何が当たるかは、みんなの運次第☆!!

沢山の面白い景品を取り揃えてお待ちしております☆

なにが当たるか、楽しみですね♪

 

さて、ご紹介いたしましたように、数多くの店舗が揃っている高橋デパート☆

 

この日のために、生産者や製造者となったお友達が、沢山の品を揃えました!!

そして、生産者や製造者から、販売者と変身するお友達が、お店を切り盛りしていきます!!

 

年に一度だけの高橋デパート!!

いよいよ!開店の時間です♪

開店をお知らせするために、つばめ組さんが各お部屋で放送をかけ、お知らせしていきます♪

まず最初にお店へと足を運ぶのは。。。

あひる組のお友達です♪

まだ1人ではお買い物出来そうにないので、ひばり組や、つばめ組のお兄さん・お姉さん達が、手を繋ぎながら一緒にまわってくれます☆

さぁ~始まりますよ!!

「はじめてのおつかい」です☆

チャラチャチャ♪チャラチャチャ~♪

と、音楽が聞こえてきそうです♡

お店には沢山の商品が並んでいて

目移りしちゃって、選びきれない♪

「ボクにはまだ、時計は早いから、パパにお土産かな!!」

と、選ぶ姿や

「この商品もオススメだよ!!」

と、生産者でもある、お兄さん・お姉さん達から直接、教えてもらう姿も♪

 

そして!!

少しずつ慣れてきた、あひる組のお友達は

いつの間にか。。。

チケット渡して、1人でお買い物☆

 

それをまたそっと見守り、そっと手助けしてくれる、お兄さん・お姉さん達もステキです☆

 

こちらでは。。。

「オススメも良いけれど、自分の目利きも大事にしなきゃね!!」

と、言わんばかりに、商品を選んでいくお友達☆

お店の前で悩む姿や

奥の商品まで見えない💦と

(≧▽≦)♡!!

こんなにも背伸びして商品を手に取る姿も☆

可愛すぎます(´艸`*)

 

あひる組さん、大きな袋に、商品いっぱい詰めて

大満足の様子でお部屋へと帰っていきました♪

 

さて!!!

次にお買い物に挑戦するのは。。。

「うさぎ組さん!!準備が出来ました♪」

「開店です(^O^)/」

と、うさぎ組のお部屋にお知らせがあり

「お買い物へレッツゴー!!」

と、元気よく高橋デパートへと出掛けていきました☆

お店へ入ると、商品の多さに圧倒💦

どこのお店へ行こうかと迷いながらも

自分達で気に入ったお店に立ち寄り

好きな商品を手に取って

お買い物を楽しんでいました♪

 

なかでも、うさぎ組さんに人気があったのが

お弁当屋さん☆

「今日のオススメはこちらです♪」

「熱々のたこ焼きも焼きあがったところですよ♪」

と、商品が並ぶと

みんな食べたい物を手にとり

購入していきました♪

お弁当屋さん大人気ですね☆

うさぎ組さんも、袋いっぱいに商品を購入して、嬉しそうにお部屋へと帰っていきました♪

 

さぁ!!

ここからは、ことり組さん達が、売る方と買う方に分かれて、高橋デパートを楽しみます♪

。。。その前に💦

新規のお客様が入る前に急いで商品を補充します!!

プロの販売員さながらのスピードで品出しをおこなうお友達☆

さぁ~そろそろ

準備が出来たようなので。。。

お買い物を始めましょう!!

お客様も、店員さんも

本当に楽しそう♪

こうやってみんなを見ていると。。。

 

「今日の夜ご飯、何にしようかぁ~」

 

とか

 

「このキラキラの指輪、先生に買ってあげようか♡?」

先生「えッ♡いいの( *´艸`)!?」

 

「よぉ~し!!ボクも買って、あとでコッソリとプレゼントしちゃお♡!!」

なぁ~んて会話や

( *´艸`)♡

 

「わたし、新鮮な野菜に目がないのよね♪」

 

「オススメのドーナツはどれ?」

などなど♡

みんな、お店屋さんごっこを思いきり楽しんでいる様子が伝わってきます☆

 

大きな袋に、いっぱい買って!!

たくさんあった商品も、ほぼ完売です☆

最後は

「たくさんのお買い上げ、ありがとうございました!!」

「これで、高橋デパートを閉店します!!」

と、放送をかけて終了となりました♪

 

世界に1つしかない、高橋保育園生産の特別な品☆

ご家庭で、ゆっくりとご覧いただけると幸いです💛

 

 

 

 

 

 

 

 

💛ハッピーバレンタイン💛

令和6年2月14日(水)

 

バレンタインデーの本日は

給食の先生達から、男の子も女の子も関係なく、美味しい給食に愛情をたっぷり込めてプレゼントです♡

お昼前になると、保育園中に良い匂いが漂ってきました☆

今日のメニューはハンバーグ♪

人参は、ハートの形です♡

お野菜たっぷりで、柔らかくて、最高に美味しいハンバーグと

とろぉ~りクリーミーなコーンスープは相性抜群!!

みんな1口食べると

「おいしい♡」

「最高!!」

「ハート♡の人参、食べたよ♪」

と、お手手でハートを作ってくれるお友達も♡

おかわりも盛りだくさん!!

お腹いっぱい食べて、大満足のお友達でした♪

 

しかーーーし!!

オヤツの時間になると、給食の先生達から更なるプレゼントが☆!!

源氏パイ♡

だってハートの形だから♪

今日は、ハートがいっぱいで嬉しいネ♡

「おいしい☆!!」

と、男の子も女の子も、みんな嬉しそうに食べていました♪

ハートだらけの美味しい給食♡

給食の先生達からの愛情をお腹いっぱい胸いっぱい感じたお友達でした☆

 

さて!!

バレンタインデーが終わると。。。

明日は、みんなが待ちに待った

「お店屋さんごっこ」です!

 

店員さんとなる、ひばり・つばめ組さん達は、真剣に前日打ち合わせ☆

自分達の生産物または加工品はもちろん、各クラスからの納品も終え、明日の開店に備えます!!

さぁ~各店舗に、どのうな品が並ぶのでしょうか!?

打ち合わせが終わったお友達はヤル気十分☆

今夜はワクワクしながら、眠りにつきそうですね♪

明日がとても楽しみです☆

 

 

春はすぐそこまで。。。

令和6年2月10日(土)

 

朝晩は冷え込み、まだまだ温かいお布団が恋しい季節ではありますが、日中はだいぶ上着も必要なく、ポカポカ陽気が増えてきました♪

春がもうすぐそこまで来ているのかもしれませんね♡

 

今回は、園内外での活動風景をご紹介していきたいと思います☆

 

お天気の良い日は、園外(お散歩)へと出掛けていくお友達♪

集落内はもちろんのこと

避難所となっている山を越えて、公園へ行くことも♪

元気いっぱいのお友達は、疲れる様子もなくどんどん歩き進んでいきます☆

そして、着いた先では

季節の移り変わりを草花や花の実で感じたり

場所によっては、ソリを持参して

『即席!草スキー』を楽しんだり♪

先生達だって、みんなと一緒に体を動かして、思いきり楽しみます♪

開放的に遊ぶことが出来るので、みんな本当に良い笑顔☆

園周辺の環境が自然豊かなので、大地のパワーを思いきり感じながら遊べるところが、高橋保育園の魅力の1つです♪

 

また、お天気が優れない時には、保育室内で製作活動や感触遊びなどを楽しみます☆

 

今回は、3歳児クラス すずめ組さんの

「スライムの感触を楽しもう♪」

自分の好きな色を付けて

よぉ~く混ぜます☆

混ぜたらスライムの感触を。。。

思いきり楽しもう\(^o^)/♪

みんなとても嬉しそう☆

 

子ども達の

「やってみたい!」

「楽しい!!」

「まだやりたい!!!」

という意欲を引き出し

豊かな体験で感性を育む♪

そして何より!!

心と体、両方が満たされる毎日を送れるところが、高橋保育園の自慢です☆

 

 

 

 

 

避難訓練(不審者訓練)

令和6年2月9日(金)

 

今年度最後の不審者訓練☆

これまで学んだことを振り返るため、動画を見ながら保育室にておこないました♪

いつもの不審者訓練は、保育園に不審者がきて、先生達がみんなを守ってくれる訓練。

しかし、今日は

おウチの人とお出掛けしている時や、お友達と公園で遊んでいる時に、怖い人に遭遇した時の訓練です。

うさぎ組さんも交えて、真剣に動画を見て学んでいきます☆

年長さんは、4月になったら1年生☆

小学校まで1人で歩いていくお友達も出てきます!

もしもの時には

「いかのおすし」をしっかりと思い出して、自分の命は自分で守れるようにしていてくださいね♪

最後は

「いかのおすし体操」で体を動かし

楽しく不審者訓練を終えることが出来ました☆

 

さてさて!!

みんなが不審者訓練を受けている間

先生達がみんなを驚かせようとコソコソ準備していたのが。。。

 

ジャジャーーーン☆彡

お雛様です♪

季節は少しずつ、春へと移っていきますね♡

 

 

ホットケーキ作り

令和6年2月8日(木)

 

保育園のお友達がお昼寝をしている時間、年長児つばめ組さんがホットケーキを作ってくれました☆

材料や道具も準備万端!!

作り方の手順をしっかりと教えていただき

自分達で計量カップを上手に使えるように、麻美先生が印を付ける工夫をしてくれました♪

 

さぁ!!3チームに分かれ

クッキング開始です☆

みんな卵を上手に割って、牛乳と混ぜ合わせ

ホットケーキミックスを、こぼさないようにソッと入れて

全体を大きく混ぜていきます♪

みんな本当に上手☆

あっという間に、ここまでの工程へとたどり着きました♪

 

生地が出来上がったら、いよいよ焼いていきます☆

麻美先生が生地の落とし方や、ひっくり返すタイミング

そして焼き上がりを見分けるポイントを教えてくださったので

こちらも、みんなとても上手に実践できました!!

ホットプレート、熱いから十分気を付けてね💦

さぁ~焼けているかなぁ~?

部屋中に甘くて良い香りが漂います♡

みんなが頑張ってくれたので、美味しそうなホットケーキが沢山焼けました♪

さて!!

これで終わりではないのが、高橋保育園のクッキング☆

最初の方に掲載している写真でお気づきの方もいらっしゃるのでは。。。

(´艸`*)♡

これからは、トッピングの時間です!!

生クリームやフルーツ♪

そして、保育園ではなかなか登場しない、チョコレートが準備され、自分達の好きなようにデコレーションしていきます☆

出来上がったホットケーキは、個性豊か☆

カラフルで見た目にも食欲をそそります♪

もう待ちきれないみんなは。。。

声を揃えて

「いただきます!!」

つばめ組さんのおかげで、保育園のお友達みんなが最高に喜ぶオヤツが出来上がりました☆

さぁ!!他のクラスのお友達も起きてください♪

美味しい美味しいホットケーキが待ってますよ♡

各クラスによって、大きさやトッピングに工夫が凝らされたホットケーキが、運ばれていきます♪

みんな夢中になって食べていきます☆

 

どのお部屋でも

「おいしそぉ~♡」

と、声が響きます♪

デコレーションされたホットケーキを目の前に、思わずニヤニヤしちゃうお友達♪

自分達でクリームやフルーツの量を調整したり…と、工夫をしながら、美味しく食べておりました♪

 

つばめ組さん!午前中もいっぱい遊んで、疲れているはずなのに、みんなの為に美味しいホットケーキを作ってくれて、本当にありがとうございました!!

食べ終わってお皿を片付けたお友達はすぐに

「つばめ組さん!ありがとう!」

と、声を掛ける姿があり、とても嬉しく思いました♪

つばめ組さん、本当にありがとうございました!!

そして『ごちそうさまでした!』

 

 

 

 

 

 

 

鬼はぁ~外!福はぁ~内♪

令和6年2月2日(金)

 

今年の節分は、土曜日だったので保育園では前日の2日に豆まきをおこないました♪

 

各お部屋では節分盛り上がりムード☆

あひる組さんでは

鬼?いや。。。

バイキンマン(笑)♪

めがけて、手作り豆を投げて豆まき遊び♪

小さなお手てで、大きな豆をコロコロ転がす姿がとても可愛らしいです♡

鬼さんが来た時に強く見せるため、怖そうな鬼さんのツノも付けてみたけど。。。

可愛さが勝ってしまって(´艸`*)

可愛すぎて怖い♡

ニコニコ笑顔でいっぱいのあひる組さん♪

お部屋で楽しく遊んでいると、どこからともなく

ドシーーーン!!

ドシーーーーーン!!

と、大きな足音が。。。💦

「鬼だぞーーー👹!!」

と、大きな声をあげて、可愛いあひる組さんのお部屋に鬼が入ってきました!!!

「イヤァーーーーー泣💦」

みんな恐怖でお部屋の端へと逃げていきます!!

エーーーン💦

可愛いあひる組のお友達を泣かせるなんて!!

先生達が一生懸命、鬼と戦ってくれます☆

鬼はーー外!!

鬼はーーー外!!

そんな先生達に交じって、戦う可愛い姿も♡

頑張って(≧▽≦)/♡

なんとも意地悪な鬼さんは、泣き叫ぶみんなの所に襲い掛かってきます!!

そこに先生達が豆を投げつけ、鬼退治!!

鬼は、ようやくあひる組から出ていってくれました。。。

もうみんな放心状態💦

大丈夫!!あひる組さん、鬼に勝利です!!

 

ホッとしたのも、束の間

あひる組のお部屋から出ていって、どこへ行ったかと思えば今度は、うさぎ組さんの所へ!!

高橋保育園の可愛いお友達を次々と襲ってくる鬼さん!!

よし!!うさぎ組さんなら大丈夫!!

みんなで鬼を退治しよう☆

鬼はーー外!!

鬼はーーー外!!!

すごい☆うさぎ組さん立ち向かっています!!

鬼はーー外!!

鬼はーーー。。。

あれ!?

少しずつ、豆を投げる人数が減っていき。。。

「イヤァーーーーー泣💦」

みんなどんどん先生達の影へ隠れ、お部屋の端へと逃げてしましました💦

可愛いうさぎ組さんが怖くて泣いているのに、ようしゃなく鬼は、大きな声を出して攻撃してきます!

みんな頑張って!!

みんなを応援しながらも、先生達がみんなを守って戦います☆

おかげで鬼は少しずつ弱っていき。。。

うさぎ組のみんなと、先生達の迫力に

「もう降参だぁ~」と、逃げていきました💦

素晴らしい!うさぎ組さんも鬼に勝ちました☆

バンザーイ\(^o^)/

 

きっと、もう鬼さんは山に帰ったことでしょう♪

だって、お隣のことり組さんは

こんなに真剣に、節分にまつわるお話を聞いてから

手作りの鬼のお面を付けて

先生達から豆を配ってもらい

楽しそうに、豆まきの準備をしているのですから♪

なのに。。。

なんともしつこい鬼さんは

みんなが楽しく過ごしているお部屋に、ヒョコっと現れ

「鬼だぞーーー!!」と大声を出して、またまたみんなを怖がらせます!!

けれども!ことり組さんは、保育園で一番強いお兄さん・お姉さん達です!!

鬼の大きな声になんか絶対に負けるものかと、こちらも大きな声で

鬼はぁーーー外!!

鬼はぁーーーー外!!

と、鬼に立ち向かいます☆

お部屋の中を大暴れする鬼!!

みんなと一緒に先生達も厄払い☆

鬼に立ち向かっていきます!!

一度弱ったかと思ったのに。。。

また復活する鬼!!

みんなで力いっぱい豆を投げつけていきます!!

ことり組さんが全力で戦ってくれたので

鬼はすっかり弱って

驚かせた事を申し訳なさそうにしながら、山へと帰っていきました☆

みんな鬼に勝ったよ☆!!!

ヤッターーー\(^o^)/☆!!

大喜びのお友達♪

ホッとして、緊張の糸が切れたのか。。。

ところどころで

やっぱりあんな大きな声で暴れる鬼が来たら、怖いよね💦

でも、本当に本当にみんなよく頑張って戦ってくれました☆

昨年から大きく成長して、泣かずに戦えるようになったお友達もたくさん☆

先生達は本当にビックリです!!

みんながしっかりと、お兄さん・お姉さんになっていることが改めて実感出来て本当に嬉しく思いました♡

 

さぁ~!!

全力で鬼に立ち向かったので、お腹はペコペコ💦

頑張ったみんなへ給食の先生からご褒美☆

給食室からは、美味しそうな匂いがどんどん漂ってきます♪

 

今日は、ことり組のお部屋で、うさぎ組のお友達も節分会食に参加です♡

お汁の入ったお皿を運ぶのも、だいぶ上手になってきたうさぎ組さん♪

自分達で、準備して

「いただきま~す☆」

おかわりも沢山ありますよ♪

うさぎ組さんは、手巻きではなく、ワカメご飯♪

ほどよい塩気が食欲をそそり、パクパク食べられちゃいます♡

いつもとは違う雰囲気でも、いつもと同じ…いや、いつもより大容量になった気のする胃袋で、おかわりまで全部完食でした☆

 

その頃、ことり組のお友達も給食の準備が着々と進み

席につくと。。。

今日のメニューは

『節分手巻き寿司』!!

先生達の手巻き寿司講座が開かれました♡

さぁ~みんな上手に巻けるかな☆!?

具材は

☆肉炒め

☆だし巻玉子

☆キュウリ

☆シーチキン

そして、大豆料理として提供された

☆揚げ大豆の甘辛和え

どの具材を巻いても、最高に美味しい手巻き寿司になりますよ☆

お好きに巻いて、召し上がれ♪

今年の方角は「東北東」

先生達が方角を教えてくれたので、恵方巻スタイルでお喋りをせずに東北東を向き、食べるお友達の姿もありました☆

巻き方は、みんな自由♪

はみ出さずに巻いても、はみ出しても、もうなんでも自由!!

最高に楽しい、給食の時間です♡

さて、みんなが食べ進めているところで。。。

やってきました!!

おかわり沢山☆!!

最初の一皿をあっという間に食べたお友達が、恒例のお代わり行列に並びます♪

本当に美味しいねぇ~☆

高橋保育園のお友達は

いっぱい食べて!いっぱい遊んで!!

そして、いっぱい笑って☆!!

これなら、鬼がきてもヘッチャラです♪

高橋保育園でも、節分の由来のごとく、邪気をはらい、無病息災を祈ることが出来たと。。。この、みんなの笑顔が証明してくれていると、心から思いました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高橋集落!探検隊☆!

令和6年1月30日(火)

 

ことり組のお友達が、高橋集落の探検に出掛けました♪

探検隊は、パトロールも兼ねて、集落内をどんどん進んでいきます♪

集落内には、まだまだ見た事ない場所もあるようで…

『高橋貝塚』

縄文時代~弥生時代中期の貝塚だそうで、市の指定史跡でもある、貴重な遺跡だそうです☆

集落内では、お散歩中のおじいちゃん・おばあちゃん方もいらっしゃって、お友達の元気な挨拶を聞き、ニコニコと嬉しそうにしてくれます♪

今日は、こんな方とも出会いました☆

ネコ様。

高橋集落の見守りですか?

ご苦労様です(≧▽≦)!

 

本日の目的地は、高橋集落を守ってくださっている

『玉手神社』

みんな行き慣れた場所なので、階段を上がって鳥居をくぐったら

『マムシ岩』

(マムシから守られるように祀られている大きな岩(所説あり))

と、本殿に手を合わせたら。。。

神社内の土俵で、お相撲が始まります!!

「ただいまの取り組みは。。。」

カメラを向けると、実況生中継♪

小さな草花がマイク変わりです♡

 

 

また、こちらでは山茶花もキレイに咲き

神社内に落ちている花びらを集めてきて

「神様のご飯♪」

と、お供えです♪

珍しい葉や、竹の皮

貝殻もみつけて、大喜び☆彡

 

神社を守るかのように伸びている大木

みんなも、この大木のように大きく成長できるよう、パワーを分けてもらいます♪

 

ふと上を見上げると、梅の花♪

 

下を見ると水仙の花が咲いていて

季節の移り変わりを感じることも出来ました♪

 

みんなで楽しく思いきり遊んだので、お腹はペコペコ💦

神様に

「ありがとうございました!!」

と、御礼を伝え

保育園へと帰りました♪

こうやって、集落や神様に守られながら大きく成長していく子ども達。。。

たくさんの方との繋がりを大事にして、高橋保育園だからこそ経験出来る事をこれからも増やしていきたいです♪

 

さて。。。

途中、見つけてきた、この枝花。

主任が、リースにしてくれ、事務所横に飾られています☆

皆さん、なんという枝花かご存じですか?

『蔓梅擬(ツルウメモドキ)』

装飾に使われたりしているのを、たびたび見かけますが、こんな名前だったとは☆

花言葉は

『強運・真実』

だ、そうです♡

なんとも良い言葉ですね♪

高橋集落探検隊☆!!

これからも新しい発見を

よろしくお願いします(^O^)/

 

 

 

次年度へ向けて。。。

令和6年1月30日(火)

 

年が明けた頃から、各お部屋では、少しずつ次年度(進級)へ向けた練習が始まります☆

 

今回は、2歳児クラス、うさぎ組さんをご紹介♪

 

4月になって、すずめ組さんへと進級すると、給食がバイキング形式へと移行します。

そこで今日は!!お兄さん・お姉さん達のお盆をお借りして。。。

お汁や主菜、副菜等が盛られたお皿を順番に取って、お盆へのせていきます!!

さぁ~!

全ての給食をとって、最後のお汁まで辿り着けるのでしょうか!?

素晴らしい!!

みんな上手にお盆へとのせることが出来ました☆

 

しかーーーーーし!!!

難関はここから(@_@;)!

お盆に給食がのった状態で、自分の席まで戻らなくてはいけません!!

Σ(・ω・ノ)ノ!

みんな、慎重に💦

席が近くなると、嬉しくなっちゃうけれど、最後まで気を抜かないでね💦

頑張れ!頑張れ!!

よーーーし!!

ゴーーーーール☆

はぁ~ドキドキした♡

 

でも、ここまできたら、もういつものうさぎ組さん♪

「いただきまーーす!」

と、大きな声でご挨拶して

美味しそうに、嬉しそうに、食べていました♪

次年度の準備を進めるにしても、個々のペースに合わせて、無理なくゆっくりと♪

そんな環境の中、少しずつ自分の力を発揮して成長していくのが、高橋保育園のお友達です♡