最近のできごと

金峰文化祭

令和7年10月25日(土)

 

今日も最高の秋晴れ♪

 

朝のオヤツが終わると、早速園庭へと出てきた、0歳児クラスのあひる組さんは

可愛いピンクの帽子をかぶって

「いってきます♡」

爽やかな秋風を感じに

お散歩へと出掛けます♪

着いたところは、やっぱり・・・

高橋集落のコスモス畑!!

日々、色とりどりのコスモスが増えていく様子が感じられます♡

気持ち良いねぇ~♪

爽やかな風に吹かれ、心地よい気分のお友達でした♪

 

一方その頃・・・

テラスで、お出掛け準備を進める、ことり組さん♪

バスに乗り込み、やってきたのは

金峰文化センター!!

今日と明日、こちらで開催されている

「金峰文化祭」に、年長児つばめ組さんが作品を展示しているので、みんなで見にやって来ました♪

中に入ると・・・

各施設や、個人での作品が数多く展示されており

目をキラキラ輝かせながら、眺めているお友達☆

そして、ご覧ください☆

こちらが高橋保育園の作品です!!

テーマは

「私たちの大好きな高橋集落の風景」

いつもお散歩で出掛ける、集落内の風景を形にしてみました♪

田んぼを気持ちよさそうに泳ぐ、おたまじゃくしや、カエル♪

そして、日頃から目にする、トラクターの横にトコトコ歩いているニワトリ♪

高橋集落では夏がくると、金峰こしひかり(早期米)で田んぼが黄金色に輝きます☆

そんななかを、楽しそうにお散歩する、つばめ組16名のお友達の姿が、とても印象的です♪

美味しそうな、おむすびも並びました♡

背景には、いつもみんなを見守ってくれている金峰山が☆

その後ろには、みんなの手形で彩られた青い空や、今まさに満開を迎えているコスモス畑が♪

本当に素晴らしい作品です☆

そんな年長さんの作品を、みんなが

「すごーーーい☆」と、拍手すると

ちょっぴり自慢げで嬉しそうな、つばめ組のお友達の姿がありました♪

各お部屋に様々な作品が飾られていて

芸術の秋にどっぶりと浸ったお友達でした♪

何とも素晴らしい作品が数多く展示されている金峰文化祭☆

明日、日曜日は舞台発表もあるようで、近隣保育園や、学校が様々な形でステージを盛り上げてくれるようです!!

是非、足を運んでいただき、つばめ組のお友達の作品もご覧いただければと、思います!!

芸術にふれる、とても素敵な活動となりました☆

 

・・・で、終わらないのが高橋保育園の良いところ!!!

時計を見ると、まだすぐに保育園へと帰らなくてはならない時間ではありません!!

そうなると(´艸`*)♡

よし!!!

遊びに行こう!!!!

と、今度はスポーツの秋モードに早変わり(笑)

体を動かしたくてウズウズしていたお友達がやってきたのは

加世田の中心部にある

「朝日公園(通称:みなくるパーク)」です☆

バスを降りると、一斉に駆け出して、体をいっぱい動かしながら遊ぶお友達♪

みんなとても嬉しそうです♪

思い切り体を動かし、心まで満たされたら・・・

もうお腹ペコペコ💦

バスに乗って、保育園へと帰りました♪

秋晴れのなか、最高に楽しい園外活動となりました☆

 

 

お誕生会(10月)

令和7年10月24日(木)

 

今日は、10月生まれのお友達のお誕生会♪

・・・の、前に

秋風がとても気持ち良く

最高のお散歩日和♪

と、いうことで

コスモス畑へLet’Go!!!!!

高橋集落のコスモス

ほぼ満開です♪

運動会から金峰文化祭制作まで、今週もずっと頑張った年長さん☆

そんなみんなに大きな拍手を送るかのように、コスモスが咲き誇っています☆

次々と行事がくるたびに全力で頑張ってくれる年長さん♪

やることがたくさんあって、大変ではあるけれど、そのぶん高橋保育園での思い出もたくさん増えていきます☆

忙しい日々の合間をつかい、自然に触れてお友達と仲良く笑顔で過ごしてほしいと思います♪

 

また、あひる組さんもお散歩です♡

こちらは、高橋集落をパトロールしながら

高橋公民館へとやってきました!!

広い敷地を思い切り駆けまわるお友達です♡

 

いっぱい遊んで、いっぱい笑って、保育園に戻ってきたお友達☆

早速お誕生会をはじめます♪

自己紹介や、お友達からの質問にもしっかりと答えることが出来、素晴らしい姿を見せてくれた、10月生まれのお友達♪

大好きなお友達からプレゼントをもらうと

とても嬉しそう♪

みんなで盛大にお祝いしました☆

そして、ここからはお楽しみの時間♪

園長先生のマジックショー☆

10月は、ハロウィン☆

ということで、園長先生のマジックも、ハロウィン仕様になっています♪

今月も、ワッと驚くようなマジックを

たくさん披露してくれました♪

みんなとても楽しそう(笑)☆

そして・・・

ワァーーーオ!!

大喜びのお友達でした♡

その頃、お部屋には美味しそうな匂いが漂います♡

ずらぁーーーっと並んだ、お誕生会給食☆

ハロウィンプレートには、オバケの形をしたシャケご飯に、ハンバーグには1つ1つオバケのお顔が♪

パンプキンスープも、クリーミーでとても美味しそう♡

お腹ペコペコのお友達は

「いただきます!!」の

ご挨拶をすると

みんなとても美味しそう♡

自分のお皿をあっという間に空っぽにし

毎月恒例の・・・

おかわり行列\(^o^)/

美味しすぎて、何度もおかわりをしながら

お腹いっぱい!!大満足のお友達でした♡

 

そして、他のクラスでも、お誕生会やお誕生会給食を楽しんでいる姿がありました♪

 

うさぎ組さんでは・・・

お誕生日おめでとう!!

と、プレゼントを嬉しそうに受け取ると

エプロンシアターで

またまた♪

おめでとう(≧▽≦)☆

美味しい給食も、たくさん食べて

大満足(´艸`*)♡

あひる組さんでも・・・

お散歩へと出掛けた1歳児クラスのお友達を見送ったあとは

0歳児クラスのお友達が室内で思い切り活動します♪

歩行がだいぶしっかりしてきた、赤ちゃんたちは

活動範囲がだいぶ広がってきました☆

子どもたちの成長は、本当に早いですね♡

いっぱい動いて、お腹ペコペコのお友達にも、美味しい給食♪

10月に1歳のお誕生日を迎えるお友達には

離乳食でお誕生日プレート☆

月齢や発達に合わせた

美味しいご飯を提供してくれることで、益々大きく成長していく、高橋保育園のお友達です♪

どのクラスも笑顔の絶えない1日であったようで♡

今月も、とても楽しくて美味しい、お誕生会となりました♪

 

 

 

避難訓練(不審者)

令和7年10月22日(水)

 

今月の避難訓練は「不審者対応訓練」です!!

通常は、不審者が園に侵入してくることを想定して、避難誘導する訓練をおこないますが、今回は南さつま警察署に依頼をし、警察官立ち合い訓練をおこないました☆

ことり組のお部屋に集まったお友達に南さつま警察署よりお越しいただいた、お巡りさんが「不審者に出くわしてしまった時の大事なお約束」をお話してくださいました。

不審者訓練では、必ずみんなとお約束する大事な言葉なので、しっかりと覚えているお友達も多く

「いかのおすし」

お巡りさんと、しっかりお約束することが出来ました☆

そして、実際に

大きな声を出す練習も(^◇^)!

みんな、とても上手に出来ました♪

 

その頃、園庭では・・・

えッΣ(・ω・ノ)ノ!

いち早く気付いた、あひる組のお友達☆

窓にへばりつき、視線はこちらに集中

↓ ↓ ↓ (≧▽≦)

カッコ良いパトカーです☆

そして、後ろからは

ミニパトも(≧◇≦)♪

大興奮で見ていた、あひる組のお友達は、テラスに出てきて

カッコいいぃ~♡

早速、みんなでパトカーと記念撮影☆

お昼寝していたお友達も、目が覚めるほど特別な状況です☆

 

そして、次にテラスへと出てきたのは

うさぎ組さん♪

赤色灯がチカチカ光ると

「ピーポーだぁ!!!!」

と、大興奮(´艸`*)♪

パトカーの後部座席にも乗せてもらい

とても嬉しそうな、うさぎ組さんでした♪

最後は握手で感謝の気持ちを伝えます♪

一方、その頃・・・

1つのお部屋では、ことり組のお友達が、不審者対応訓練の大型絵本の読み聞かせ♪

そして、もう1つのお部屋では・・・

園長先生をはじめ、先生方が

「不審者対応訓練☆大人Ver.」

を、おこない

避難経路の確認や、さすまたの使い方など

お友達を守るための方法をしっかりと伝授してもらうことが出来ました!!

 

さぁ!!テラスでは♪

次々とクラスごとに写真撮影をおこないます!

☆すずめ組☆

☆ひばり組☆

☆つばめ組☆

撮影会のあとは、パトカーに乗車です☆

こんな経験、一生に一度あるかないか・・・

いや💦こんな機会の時だけですよ!!

嬉しそうに乗り込むお友達♪

パトカーの中は、たくさんのボタンが並んでいて

「スゴーーーい☆」

と、興味津々です!!

気分は一気に警察官☆

みんなとても嬉しそう♡

ミニパト内も、見学させていただきました♪

お巡りさんが装備している道具にも、興味津々で質問責めのお友達☆

最後は、感謝の気持ちを込めて握手会です♪

みんなでテラスより

「バイバーーーイ!!」

と、パトカーを見送りました♪

みんなの思い出に残る、とても楽しい訓練となりました☆

 

大変お忙しい中、ご協力いただきました

南さつま警察署の方々、本当にありがとうございました!!

 

☆おまけ☆

ことり組のお兄さん・お姉さんたちが、写真撮影会などをおこなっているなか、未満児クラスのお友達は給食中♪

可愛いお友達の姿を一目見ようと、お巡りさんがお部屋を覗くと・・・

なんだか急にいつもより、姿勢が良くなり食べるスピードがあがっちゃう、お友達の姿がとても可愛かったです♡

どんな小さなお友達でも、お巡りさんの制服には、どことなく違う空気を感じるのでしょうね(笑)

( *´艸`)♡

 

 

運動会が終わったら・・・

令和7年10月20日(月)

 

運動会が終わって、ホッとしたのも束の間・・・

年長児つばめ組さんは、26日(日)に開催される「金峰文化祭」に向けて、展示する作品の制作をおこないました☆

大きな紙に、思う存分手形をつけるという、今年の年長さんらしいダイナミックな作品になっているようです!!

楽しそうに活動している様子が気になって、可愛いあひる組さんも見学にやってきました♡

さぁ~どんな作品が出来上がるのでしょうか!?

とても楽しみですね♪

 

そして、年長さんに少しでも制作に集中してもらおうと、すずめ・ひばり組のお友達は、お散歩へ☆

 

保護者の皆様は、送迎の際にお気づきかと思いますが

園周辺のコスモスがだいぶ咲き誇り、満開に近づいているのです♡

コスモス畑内に舗装されたコスモスロードを嬉しそうに進んでいくお友達♪

みんなの背丈ほどのコスモスなので、キレイな花が目の前に♡

みんなとても嬉しそうでした♪

・・・が、そんな時間も束の間で

ちょっぴり怪しい雲が流れていると思ってはいましたが、パラパラと雨が💦

保育園からバスがお迎えにきてくれました♪

お散歩中断で、そのまま保育園へ・・・

なぁ~んて、ことはしないのが高橋保育園☆

急遽、活動内容を変更!!

金峰町内、コスモス畑見学バスツアー☆

を、おこないました(笑)

すると、金峰町内では、コスモスだけでなく

たくさんのヒマワリが咲いている場所も!!

キレイな景色を眺めながら、大好きなバスで揺られることで、みんなの心を癒し、楽しい活動とすることが出来ました☆

運動会を頑張ったご褒美の1つにもなったのではないでしょうか♡

とても楽しかったので、またみんなで〇〇見学ツアーを企画して、お出掛けしましょうね♪

 

 

第72回 高橋保育園運動会

令和7年10月18日(土)

 

第72回 高橋保育園運動会 が

開催されました!!

会場入り口には、その年ならではのウエルカムボードが飾られており、今年のテーマは・・・

「マジックショー☆」

高橋保育園68名のお友達がトランプに変身して、会場に華を添えてくれます♪

また、編成所に立てられている入場門は、年長児つばめ組さんが制作☆

こちらのテーマは「空」で

お友達が作りだした様々な生き物が空に浮かんでおり、大きな虹が印象的な作品となっておりました♪

 

そんな入場門から、開会式にむけて元気いっぱい入場してきたお友達☆

緊張した表情もみられ、運動会にむけてのドキドキとワクワクを感じます!!

当日朝は、まだ晴れ間がみられ、国旗も高くあがりました!!

開会のあいさつでは

もちろん園長先生のマジック☆

空っぽの帽子の中から・・・

万国旗が飛び出しました☆

「運動会がんばってね!」メッセージも添えられ、みんなの表情も少し緩んだようでした♡

誓いの言葉や

運動会の歌も、バッチリ☆

いよいよ!!競技へうつっていきます!!

各クラスのかけっこや

こちらは、未満児クラス♪

ゴールに大好きなパパやママが待っています♡

マットの上をハイハイ・ヨチヨチと、頑張る可愛い姿も♡

とても可愛らしく、みんな一生懸命頑張ってくれました!!

 

年長児の親子競技や玉入れでは、白熱した戦いが☆

そして、何より!!

昨年度より復活をとげた保護者競技

「ごぼう引き」では

各クラスごとにチームを分け

真剣勝負☆!!

ご来場いただいた方々はもちろん、子どもたちからも、大きな声援が飛ぶなかで、熱戦を繰り広げました!!

優勝した、うさぎ組の保護者の皆様♪

本当におめでとうございます!!

 

他にもクラスの、親子ふれあいを目的とした競技では、日頃からの仲の良さが伝わり

温かい目で見守ることが出来ました♡

また、各クラスのお遊戯も、なんとも可愛らしくて

華やかで☆

会場を盛り上げてくれました♪

 

そして、年長児による競技では

ひと足早く。。。

1年生に変身☆

南さつま市の小学1年生の象徴でもある、黄色い帽子をかぶって、ランドセルを背負い、平均台や三輪車など様々な難関をクリアして、しっかりとゴールを決めてくれた年長児のつばめ組さんでした☆

 

そして!!今度は本当の1年生☆

卒園して、早半年で背も伸びて表情もすっかりお兄さん・お姉さんになったお友達は、保育園時代とは迫力の違う、なんともカッコ良い走りを見せてくれ

自分の好きなオヤツをGET☆し

ゴールを決めてくれました☆

何より、昨年度の卒園児全員が運動会に遊びに来てくれたことが、先生たちはとても嬉しくて、なんだか感動でした(泣)♪

遠くは鹿児島市内から足を運んでくれ、本当にありがとうございました!!

また、保育園に遊びにきてくださいね♪

そして、いつまでも最高の仲間でいてください♡

さぁーーー☆

感動は、まだまだ続きます!!

急遽プログラム順を変更するという場面もあり、大変ご迷惑をおかけしましたが💦

みんなが楽しみにしていた、全園児親子によるお遊戯

「夢をかなえてドラえもん」の

時間がやってきました♪

大好きなお父さん・お母さんと一緒に楽しく踊るみんなの表情は、ニコニコ笑顔でとても嬉しそう♡

終始笑顔の絶えない、楽しい時間となりました♡

 

そして、プログラム最後は・・・

伝統ある

「高橋こども太鼓」です。

このプログラムになり、トラック中央に太鼓が並ばれると、保護者の皆様はもちろんのこと、お友達も、ご来場いただいている全ての方々も、わたしたち職員も、なんだかソワソワした気持ちになり、会場内はちょっぴり空気が変わります。

そして始まる、高橋こども太鼓

 

4・5歳児のお友達が、入場してくると

更に緊張した空気が会場を包みます

元気な号令のあと、力強い太鼓の音がドームに響き☆

リハーサルでは感じさせられないほどの迫力と、成長を感じて本当に・・・

素晴らしい以外の言葉が見つからず、会場を感動の渦で包んでくれました(泣)☆

続いて、年長児つばめ組による

曲太鼓「ケセラセラ」♪

素敵な衣装に、素晴らしい音で・・・

もう感動の涙が止まりません(泣)

(´;ω;`)泣。。。☆

本当に最高の運動会の思い出となりました☆

ずっと、ずっと余韻に浸って、感動に包まれていたいと思いながらも・・・

運動会は閉会式へとうつります。

 

少し時間はおして、お腹ペコペコの時間となりましたが、みんな一生懸命頑張ってくれました!!

保護者の会よりも、お友達はもちろんのこと、ご協力いただきました保護者の皆様や、職員にも感謝の言葉をいただき、本当に嬉しく思った次第です♡

無事、閉会式まで終えたお友達には、各クラス先生たちからご褒美が手渡されます♡

みんな本当に良く頑張りました♡

 

最後は・・・

保育園最後の運動会となった年長児つばめ組さんで集合写真☆

こんなに最高の運動会を開催できたのも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげだと、職員一同心より感謝申し上げます!!

 

ご来場いただきました、たくさんの皆様、本当に本当にありがとうございました!!

 

 

いよいよ明日は運動会!!

令和7年10月17日(金)

 

いよいよ明日は、運動会本番となりました☆

暑さ対策のため、今年度より1ヶ月ほど開催をずらしてはみましたが、日中はやはりまだまだ暑く💦

汗をいっぱいかきながら、頑張って練習しているお友達の姿がありました!!

 

本日午後より、準備のため、午前保育にご協力いただき本当にありがとうございます!!

また、会場設営をお手伝いいただきました保護者の皆様も、大変暑いなか頑張っていただき、心より感謝申し上げます!!

いよいよ明日本番を向かえることとなりますが、いつもとは違う会場や雰囲気に、とまどう場面もあるかもしれませんが、みんな全力で頑張ります!!

・・・と、いうか

楽しみます\(^o^)/♪

 

運動会の成功を祈って☆

エイ!! エイッ!!

オッーーーーーーーッ!!!

 

運動会リハーサル

令和7年10月15日(水)

 

今週土曜日に開催される

「第72回 高橋保育園運動会」に向け

会場となる、グリーンドーム金峰へ本番さながらのリハーサルをおこなうために、やってきました!!

当日発表する、かけっこやお遊戯♪

親子競技では、年長児つばめ組さんが、お父さん・お母さん役を快く引き受けてくれる姿に

とても大きな成長を感じました☆

 

まだまだ暑い中ではありましたが、みんな本当に良く頑張ってくれました!!

本番がとても楽しみです♡

 

そして、頑張ったあとは・・・

会場で、美味しい給食いただきます!!

保育園から運ばれてきたお弁当には、給食の先生たちから頑張れの想いを込めたメッセージも♡

みんなの大好物が詰め込まれたお弁当となっています☆

みんなで「いただきます!!」のご挨拶をすると、先生たちが写真に収める暇もないほど、あっという間に食べ終えて・・・

やっぱりここでも♡

ドーーーンと、おかわり!!

いっぱい動いたぶん、お腹いっぱい食べなきゃね♪

運動会へ向けて、気合十分のお友達でした☆

中秋の名月(十五夜)

令和7年10月6日(月)

 

今年の中秋の名月(十五夜)は、10月6日☆

と、いうことで

保育園でも十五夜を楽しみまーーーす♪

 

各クラスをのぞいてみると・・・

小麦粉や紙粘土を使って

感触も楽しい♪

キレイな丸が出来たら、嬉しい♡

みんなで楽しくお団子を作って

園内に飾られた、ススキや果物と一緒にお供えです♡

秋の収穫に感謝する、十五夜らしい雰囲気になりました♪

 

が!!!!!

それだけで終わらないのが、高橋保育園☆

 

園庭に出てきたお友達が目にしたのは・・・

綱引き大会が始まります!!

まずは・・・

トマトチーム VS

キュウリチーム(^O^)/

みんな気合いが入ります!!

みんなとても楽しそうです♪

どちらが勝っても、みんないつもと少し違う盛り上がりに、ニコニコ笑顔♡

テラスから応援していた、うさぎ組さんも・・・

もちろん飛び入り参加で☆

小さい体で一生懸命頑張ってくれました♪

そして、勝負はどんどん白熱していき・・・

ついに!!!!!

年長児つばめ組 VS 先生たち(笑)!!

先生たちは、大人だからといって、遠慮はしません💦

勝った時の喜びかたも、盛大で(笑)

けれども・・・

何回戦か進めていくと・・・

年齢が何十歳も違うと

年長さんには、かないません(*´▽`*)☆

みんな一生懸命頑張ってくれました♪

 

みんなお腹ペコペコではありましたが、時間が許す限り

十五夜相撲も!!

昔ながらの十五夜風景を園庭でみることが出来、とても嬉しかったです♪

 

そして、待ちにまった・・・

十五夜バージョンの美味しい給食!!

みんなの大好きが盛りだくさんです♡

あひる組さんでも

うさぎ組さんでも

ことり組さんでも♪

みんなで美味しく楽しくいただきました♡

中秋の名月・十五夜☆

その夜は、金峰山を眺めるかのように、とてもキレイなお月さまが輝いていました♪

高橋保育園らしく、楽しくて賑やかな十五夜の1日でした☆

 

 

 

お誕生会(9月)

令和7年9月25日(木)

 

9月生まれのお友達のお誕生会が開かれました☆

冠をかぶったみんなは、とても嬉しそう♪

みんなの前で自己紹介や質問に答える姿は、自信に満ちていて、1つお兄さん・お姉さんになった様子を感じさせられます☆

大好きなお友達からプレゼントをもらうと・・・

とても嬉しそうなお友達でした♡

そして。。。

みんなのお楽しみ☆

今日は朝から

「今日、園長先生くる!?」

「誰がマジックする☆!?」

と、ウキウキワクワクしていたお友達♪

 

今月は・・・

園長先生のマジックです☆

(^O^)/

真剣に見入っているお友達☆

今回のマジックも、あっと驚くような仕掛けがいっぱいで、思い切り楽しむことが出来ました♪

そして、こちらもみんなのお待ちかね♡

 

今月のお誕生会給食です☆

お腹ペコペコのみんなは、自分たちのお皿に盛られたご飯をあっという間にペロリと食べて・・・

もちろん今月も

恒例のおかわり行列♡笑

今月もお腹いっぱい食べました!!

 

お隣のうさぎ組さんでも、お誕生会が開かれていました☆

そして、こちらのお部屋でも・・・

マジックショー(^O^)/

楽しみにしていた給食も

給食の先生のちょっとしたサプライズで

「うさぎさんがいた(≧▽≦)♪」

と、嬉しそうに見せてくれる、可愛いお友達でした♪

室内活動

令和7年9月16日(火)

 

9月に入り、朝夕は涼しい風が吹く時間もありますが

日中は、やっぱりまだまだ暑い💦

 

そんな時・・・

体温調整がまだまだ難しい、0・1歳児のお友達は、快適な室温に設定された、保育室内で活動をおこないます♪

 

それでは、楽しそうに遊ぶ、お友達の様子をご覧ください♡

みんなの背より高いところから吊るされた風船を、無我夢中になって追いかけるお友達♪

この真剣な姿が、なんとも可愛らしいです♡

そんな1歳児のお友達に負けないぐらい、元気いっぱい体を動かして、お部屋を探検する0歳児のお友達の姿も♡

大好きなアンパンマンとドキンちゃんに

もう夢中( *´艸`)♡

なんて可愛いのでしょう♡

どのクラスも、その日の天候や気候に応じて、お友達が思い切り楽しめるよう、環境設定や遊びの工夫を取り入れて、活動をおこなっています♪

 

 

コスモス種植え

令和7年9月6日(土)

 

つばめ組のお友達が、高橋集落の皆さんと一緒に、コスモスの種植えをおこないました♪

ご挨拶をしたあとは

早速、種の植え方を教えていただき

みんなに種が配られます♪

その種を、広ぉ~~~い畑全面に、みんなで蒔いていきました☆

暑い中だったので、とても大変でしたが

みんな一生懸命頑張ってくれました!!

何往復したのか忘れちゃうぐらい、いっぱい歩いて、たくさん蒔いて💦

作業完了です(^O^)/

頑張ったみんなは、早速休憩💦

みんなが蒔いた種を、集落の方が耕運機で畑全体に広がるように混ぜてくれているのを眺めながら・・・

お茶タイム♡

みんな暑くて、疲れたね💦

みんなが頑張ってくれたおかげで、きっと今年も高橋集落のコスモスは、県内外から観光客が訪れるほど有名なコスモス畑になることでしょう!!

高橋集落の皆様、お誘いいただき本当にありがとうございました♪

まだ暑さが続いているから、10月中旬から11月前半にかけてになるとは思いますが、見頃を迎えて、またみんなでお散歩に出掛けることができるのが、とても楽しみです♪

お誕生会(8月)

令和7年8月25日(月)

 

先日の台風により、大きな被害を受けられた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

幸い、金峰地区では目立って大きな被害はなく、高橋保育園も通常開園できたことに、胸をなで下ろすとともに、改めて防災意識を高め、子どもたちを安全に保護者の元へと引き渡すことの重大性を感じさせられました。

 

そんな大雨が嘘のように・・・

週が明けると天気は快晴!!

園庭では、10月の運動会に向けて、リレーやかけっこの練習が始まりました♪

まだまだ日差しが暑いので、短い時間で無理のないように・・・

そして!!楽しく(≧▽≦)♪

 

すずめ組さんが走る時には、ラインからはみ出ないように

年長児つばめ組さんがお手伝い♪

みんなで仲良く、協力しあいながら頑張ります!!

 

そんな活動から始まった週☆

最初の行事は。。。

8月生まれのお友達の、お誕生会☆

みんな堂々と前に立ち、自己紹介♪

お友達からの質問にも、しっかりと答えることが出来ました♡

大好きなお友達からプレゼントをもらうと

みんなとても嬉しそう♡

夢中になって、見入っちゃいます☆

(´艸`*)

続いては、お待ちかねのレクリエーションタイム☆

園長先生のマジックショー(^O^)/

・・・と、ワクワクしていたお友達でしたが、今月も園長先生は

出張で不在(´;ω;`)。。。

となると!!!

弟子と化した、先生たちの出番です☆!!

 

今月の担当は、深月先生!!

もちろんレクリエーションは・・・

マジックショー(≧◇≦)♪

どんな不思議なことがおこるのか!?

みんな興味津々です♪

では!!ご覧いただきましょう☆!!

コップに入ったお水が・・・

様々な色に変化したり、驚くような現象がおきたり!!

みんなが釘付けになるようなマジックが次々に登場して

とても楽しい時間を過ごしました♪

先生たち、園長先生に負けじと、マジック本気で練習中です(笑)

さぁ~来月は、何がおこるのか!?

楽しみが増えますね♡

 

そんな不思議な時間が終わりを告げようとしているころ・・・

お部屋に漂う、良い匂い(´▽`*)

給食室から、次々に運ばれてくる美味しいご飯♪

一気にお腹ペコペコになったお友達は、もう待ちきれません♡

今月のお誕生会給食は・・・

こちら(^O^)/☆

一見シンプルに思われますが、みんなの大好きな味が、いーーーっぱい詰め込まれているのです☆

さぁ!!

準備が整いました♪

みんなで一緒に・・・

「いただきます!!!」

ご挨拶をすると

みんなすごい勢いで・・・

食べる(≧▽≦)♪

あわてなくても、大丈夫!!

おかわり、たくさん準備してあるからね☆

と、給食の先生たちが、山盛りおかわりを運んでくると

さらにみんなの勢いは増し・・・笑

嬉しそうで、美味しそう( *´艸`)

そして、嬉しいと美味しいが、もう1つ♡

今日は、おウチで作ってもらった、おにぎりの日でした♪

朝から、愛情込めてニギニギしてくれた、おウチの方々に感謝しながら、いただきました♡

と、みんなの様子を見ていると

いつの間にやら・・・

おかわり行列(≧▽≦)笑!!

みんなの大好きメニューが揃いに揃っているため

おかわりの列が途切れません☆💦

たくさんあった、おかわりもみんなでモリモリ食べ進め

お腹いっぱい、美味しくいただきました♡

最後は、みんなで

「ごちそうさま!!!」のご挨拶をして

8月のお誕生会を終えました☆

 

この、美味しい給食

もちろん、未満児クラスのお友達も美味しく頂きましたよ♪

 

まずは、あひる組さん♪

こちらでもお誕生会が開かれ

みんなでお祝い☆!!

そしてお誕生会が終わると、お腹ペコペコ💦

冷たくて、ツルツルしている素麺を美味しそうに食べていきます♪

お芋やお肉の天ぷらも、大きなお口でパクリ♪

赤ちゃん達も、とても美味しそうに食べていきます♪

可愛いおかわりもありました♡

モリモリ食べる、あひる組さんです♪

 

うさぎ組さんのお部屋では

美味しすぎて、夢中になって食べる姿が♡

美味しいって、嬉しいね♪

そして、たくさん食べる

うさぎ組さんって、カッコイイぃ~☆

(´艸`*)♡

お腹いっぱい!!

「ごちそうさまでした♪」

 

と、大満足だったお友達が、お昼寝に入り

(-_-)Zzzz。。。。

 

目が覚めたみんなを待っていたのは

Σ(・ω・ノ)ノ!♪♪♪

今日のオヤツは

「アイス&煎餅」!?

冷え冷えのアイスに、特別を感じながら、夢中になって食べるお友達♪

みんな嬉しそう(*^-^*)♪

小さいお友達も

冷たいアイスに、夢中です♡

 

いっぱい遊んで、いっぱい食べて!!

今月も最高に美味しくて楽しい、お誕生会になりました☆

 

 

十八度踊り(ヨッカブイ)

令和7年8月22日(金)

 

前々日の天気予報では、晴れマーク☀

さすが、十八度踊り☆

8月22日に雨が降るということは、長年、高橋保育園で働いている先生たちでも経験したことがありません!!

ヨッカブイは、水の神様なので、雨は降らさないのです!!

 

しかし。。。

8月21日(木)

えッΣ(・ω・ノ)ノ!?

台風!?

うわッ💦とんでもない大雨💦

開催の有無が危ぶまれる、十八度踊り!!

園の行事であれば速やかに判断することが出来たのでしょうが、十八度踊りは、高橋地域で開催される水神祭り。。。

ということで、高橋地域からの連絡を待つことに・・・

その間、雨風はどんどん酷くなり、外は大嵐に💦

南さつま市には冠水する箇所も出ており、園周辺河川の水位も上がりだして、危険な状況に💦

未だかつて経験のない

【十八度踊り中止】の方向性も考えられましたが・・・

集落の判断は

「十八度踊りの開催決定!!」

雨天時を考慮しての、開催とはなりますが、ひとまず十八度踊り事態が中止になることは避けることが出来たので、ホッと胸を撫でおろしました。

しかしながら今回、十八度相撲においては、天候不良や悪条件での開催となるため、参加の有無は各ご家庭に判断していただき、安全第一におこなう運びとなりました。

 

8月22日(金)

お相撲に参加するお友達が

バスに乗って高橋公民館へ移動しました!!

ご挨拶して中へ入ると・・・

すでに、集落の方々が準備中!!

みんなも、順番に

まわしを着けてもらい、子ガラッパへと変身☆

ご覧ください!!

このカッコ良い姿を(´艸`*)♡

≪つばめ組(年長)≫

≪ひばり組(年中)≫

みんなを応援しに

松木のジィちゃんも駆け付けてくれました♪

その頃、ヨッカブイさん達も、奇妙な姿で現れました!!

みんなに少し近づくと

うわぁーーー💦

あら♡

こんなところに隠れているお友達も♪

4・5歳児男子だけが知っている、ヨッカブイさんの秘密がわかっていても・・・

やっぱり怖いものなんですね💦

さぁ!!

ヨッカブイさん達が揃いました☆

なんて、カッコ良くて

恐ろしい(≧▽≦)💦💦

 

この頃、同時進行で、玉手神社にて、水神様のご供養がおこなわれておりました。

しかしながら、まだ空からは大きな音を立てて雨が降り続き、玉手神社の土俵で取り組みをおこなうことが困難とのこと・・・

本当に残念ではありましたが、十八度相撲は、この時点で【中止】の判断となりました。

 

これまで、暑い中、時間を見つけては練習を重ねてきた4・5歳児の男の子たち。

練習の成果を少しでも、高橋地域の方に見て頂きたいという思いもあって、お友達に協力してもらい、数名ではありましたが、公民館で相撲を披露することとなりました☆

東と西に分かれて、行事の勇ましい掛け声で始まった、十八度相撲!!

まずは、土俵を清めるための、「砂かかじり(砂かかじぃ)」をおこない、ケガなく取り組みがおこなえるようにしていきます。

砂があると見立てて、一生懸命砂を飛ばします!!

リハーサルとは場所も違えば、周りにヨッカブイさんが居て、見られているというドキドキ感もありましたが、代表の2人は、しっかりと公民館中央を清めてくれました☆

 

そして、東と西の代表が、ヨッカブイさんと取り組みをおこないます!!

覚悟はしていたけれど、実際目の前にすると・・・

大きい💦

それでも!!

力を込めて思い切り向かっていき

最後のひと押しで!!!

思い切りひっくり返すことが出来ました!!

 

こちらのヨッカブイさんも、またまた大きい💦

みんなの何百倍ものパワーがありそうですが・・・

正面から一生懸命立ち向かって・・・

ドシーーーン☆!!

大きなヨッカブイに打ち勝つことができました!!

頑張ったみんなに大きな拍手です☆!!

 

だいぶ縮小することにはなったけれども、この場を借りて、奉納相撲をおこなうことが出来たことに、お友達はもちろんのこと、集落の皆さんもホッされた表情をされていたのが、とても印象的でした♪

4・5歳児男子のみんな!!

本当にお疲れ様でした\(^o^)/

頑張ったみんなに大きな拍手です♪

 

その後、ヨッカブイさん達は、高橋公民館を出発し、高橋保育園へと移動します!!

移動手段は・・・

保育園バス(笑)

「椅子、小ッちゃ!!!笑」

と、言いながらバスに揺られるヨッカブイさん達です♡

 

雨が打ち付けるなか、園庭には多くの来園者が集まりだし

ヨッカブイさんも園に到着したころ、鐘の突き手の方々も園庭へとやってきました!!

♪カーンカーンカーンカーン♪

耳をつんざくような鐘の音が園庭をはるかに超えて、高橋集落内に響き渡ります☆

この鐘の音を合図に、ヨッカブイさん達が動きだします!!

園庭は、雨の影響で大変ぬかるんでいたので、今年は保育室内で待機していたお友達の元へ・・・

ものスゴイ勢いで、ヨッカブイさんが走りこんできました!!

逃げまどうお友達💦

広報で来られた方々も、お友達の恐怖に怯える表情を撮らえるために、必死で追いかけます!!

次々と捕まるお友達💦

逃げても逃げても追いかけてきます💦

ヨッカブイさんは、次から次へと部屋を移動し、お隣のお部屋へ!!

恐怖で固まるお友達💦

そんなお友達の元へ、ヨッカブイさんはどんどん近づいてきます💦

近ッΣ(・ω・ノ)ノ!!

怖いーーーーー泣!!!

と、必死になって逃げるお友達💦

でも捕まっちゃう💦💦

テラスで観覧するママの姿を見つけ、助けを求める様子も💦

みんな怖いよね・・・💦

けれども!!!

これも、ヨッカブイさんのパワーで、水の事故からみんなを守り、無病息災を願うため☆

先生たちも、必死でみんなの安全祈願のために、心を鬼にして頑張ります!!

もうみんな、恐怖でしかありません💦

 

そんななか・・・

「あれ?なんだか、お兄さん・お姉さん達のお部屋が騒がしいなぁ~」

と、気になりだした、あひる組のお友達・・・

すると・・・

部屋の扉がガラッと開いて・・・

「え?」

「えーッ?」

「えッッッー💦」

「いやぁーーーーーッ(怖)!!!」

一気に恐怖💦💦💦

どんどん部屋の中へ入ってくるヨッカブイさん達は

次々とお友達を抱き上げていきます!!

お部屋は、恐怖に怯えた泣き声・・・というより、叫び声が響き💦

時折、テラスにいる保護者の皆様にも、ヨッカブイさんからシャッターチャンスのサービスが笑♡

さぁーーー!!

ここでも、先生たちは、みんなの無病息災を願って、必死です💦

こんなに小さくて可愛い赤ちゃん達のところへも、容赦なくヨッカブイさん達はやってきました💦

みんなに怖がられながらも、本当は優しいヨッカブイさん♡

高橋保育園の子ども達が大好きなのです♪

そんな本心を知ってか、知らずか・・・

先生達の手を離れて、そっと抱かれるお友達♡

けれども・・・

やっぱり・・・

「いやぁーーーーーッ(泣)!!!」

本当は優しいヨッカブイさんだけれど、やっぱりみんなも怖いよね💦

それでも最後は・・・

アイドルのように手を振って、みんなにバイバイしながらお部屋を後にしました♡

 

その頃・・・

園庭では、卒園児のお友達を始め、地域の方や

県内外から来られた、一般の方々で大賑わい☆

たくさんのカメラが、みんなを追っていたのだけれど・・・

きっと、みんなはそんな様子に気付くはずもないよね💦

 

保育園が少し落ち着いたころ、鐘の突き手の方々が

園庭で思い切り

♪カーンカーンカーンカーン♪

・・・と

耳をつんざくような鐘の音を響かせながら

公民館の方へ向かって歩きだしたところで

 

園での十八度踊りは終了。。。

 

みんなホッと胸をなでおろし、水分補給をしながら心を落ち着かせておりました。

 

そして!!

ヨッカブイさん達は、またまた保育園のバスに乗り込み

高橋公民館へと戻ります!!

到着すると、4・5歳児男子たちは、着替えを済ましてヨッカブイさん達を待っていました!!

ヨッカブイさん達も、大変お疲れのご様子ではありましたが、頑張ったみんなに1人1人ご褒美を配ってくれ

みんなは、とても嬉しそう♪

その表情は、また1つ大きく成長したようにも見えました♡

最後は、すっかり仲良くなったヨッカブイさん達と記念撮影☆

ヨッカブイ(大ガラッパ)と、子ガラッパが仲良く写真におさまることが出来るのは、4・5歳児男子が、高橋保育園で成長し、ヨッカブイの正体は・・・という怖くなくなる証拠を知る年齢まで達したという、成長の証でもあります☆

その成長を嬉しく思い、これからもこの十八度踊りを8月22日に楽しみたい・・・

という、思いはありますが、地域が主となって開催する十八度踊りは、今年で最後。

 

園としては、なんとかこの、全国でも大変珍しい奇祭を、これからの世代にも繋げていきたいという思いはありますが・・・

来年からの課題として、しっかりと検討していきたいと思っています。

 

最後になりましたが、改めてこの「十八度踊り(通称・ヨッカブイ)」について、説明させていただきます。

◎高橋集落の玉手神社に奉納される水神祭りです。異様な姿の大ガラッパがシュロの皮を頭から被り、夜具をまとい、カマギ(袋)と竹笹を持ち「ヒョーヒョー」と、大きな奇声を上げながら、子ども達を追いかけ、集落をまわります。カマギ(←今年は、危険防止のため未使用)に入れられた子は、水難を逃れ「無病息災」が約束されるといわれている、全国でも大変珍しいお祭りです。

 

と、いう伝えがあります。

お友達には、少し怖い思いをさせてしまいましたが、みんなの無事を守るため・・・

祈願させていただきました!!!

令和7年8月22日・・・

天候不良により、例年とは少し内容を変更することとなりましたが、今年も無事、玉手神社に奉納することが出来、十八度踊りを終えました。

 

その頃・・・

園庭には、セミの声が響き、空を見上げると青い空に白い雲が流れていました。

金峰山も、てっぺんがまだ雲に覆われてはいるものの、昨日からの景色とは打って変わって、キレイに見渡せるようになりました!!

この天気の流れで、水神様のパワーのスゴさと、伝統ある「十八度踊り」の大切さを感じさせられました。

 

南さつま市内では、河川の氾濫から、浸水被害にあっている地域も多くみられます。

雨がやみ、晴れ間が見えだしたことで、少しでも水が引いてくれることを願います。

 

さぁ~それでは!!

色んな汗をかいたみんなは、キレイさっぱりシャワーを浴びて、心を落ち着かせる時間に♪

ゆったりとした気持ちで絵本を見た後は・・・

園長先生の

☆マジックショー☆

今回も、みんなをアッと驚かせるマジックがどんどん披露され

みんなは、もう夢中(´艸`*)♪

ヨッカブイさんと過ごした、恐怖の時間をすっかり忘れるぐらい、面白くて楽しい時間を過ごしました♪

気持ちも落ち着いた頃・・・

逆に落ち着かなくなるのは、みんなのお腹♡

色んな感情を爆発させたので、ペコペコになったところに、美味しい給食が登場します☆!!

本日のメニュー ↓↓↓

みんな大好き「カレー」です☆

夢中になって、食べ進めるお友達♪

頑張ったぶんだけ、給食がとても美味しそう♡

もちろん、おかわりも♡

頑張ったから、いっぱい食べなきゃね♪

 

お隣の、うさぎ組さんも、美味しい給食いただいておりました♡

お腹が空きすぎていて、あっという間に食べちゃっていた、うさぎ組さん♪

いっぱい動いたあとの給食は本当に美味しいね☆

 

あひる組さんだって、お腹いっぱい食べますよ!!

小さな体で一生懸命、抵抗しながら、本当によく頑張りました♡

もちろん赤ちゃん達も♪

先生たちが、アーンてしてくれるから

小さなお友達も先生たちに・・・

「アーン(^◇^)♪」

ありがとう(´艸`*)♡

とても可愛い、あひる組さんです♡

 

お腹いっぱい!!

ごちそうさまでした\(^o^)/

 

これで、今年の十八度踊りが全て終了しました!!

また、お天気が良い日に、みんなで玉手神社を訪れて、神様に手を合わせに行こうと思います♪

 

 

 

 

十八度相撲 リハーサル

令和7年8月19日(火)

 

22日におこなわれる十八度踊り(通称:ヨッカブイ)のなかで、4・5歳児男子によって取り組まれる、十八度相撲のリハーサルを、本日おこないました☆

本番当日は、徒歩での移動を予定しておりますが、今日は暑さも考慮して、バスに乗って出発です!!

まず最初に向かった場所は

「高橋公民館」

みんなは当日、ここでまわしを付け、身支度を整えます!!

今日は、実際にまわしを付けることはしませんでしたが、本番ではここでカッコ良い姿に変身してくれることでしょう☆

 

続いて向かったところは

樹齢何年なのでしょうか・・・

みんなの背丈の何十倍という大きさの木がそびえ立つ・・・

ここは

玉手神社です。

当日を想定して、裸足になり

神社へと上がります!!

東と西に分かれて土俵周囲へと進み

十八度相撲のリハーサルに入ります☆

本番は、どのような取り組みを見せてくれるのでしょうか♪

とても楽しみです(≧▽≦)

 

最後は、みんなで玉手神社を参拝。

「当日は、大きなケガなどなく、みんながお相撲できますように!!」

と、十八度相撲・十八度踊りの成功を祈願してきました☆

高橋地域でおこなう、十八度踊り(十八度相撲)は、今年で最後となります。

この伝統ある行事に長年携わってきた、高橋保育園のお友達。

高橋保育園で育っているからこそ経験できる、この十八度踊りを、8月22日(金)に思い切り楽しみたいと思います!!

4・5歳児の男の子たちも、十八度相撲がんばります☆

 

 

園庭がスッキリとなりました♪

令和7年8月17日(日)

 

高橋保育園の園庭を生い茂っていた大きな木々たち。

 

園庭で遊ぶお友達に、木陰をつくってくれたりと、ありがたい木ではあったのですが、電線にかかってしまっていたり、年数を重ねるごとに腐食している部分もみられたり・・・

と、いうことで

この度、業者の方へお願いして、伐採をおこなうこととなりました!!

当日は、大きなトラック等が数台、園庭へと入り作業を進めていきます☆

途中、どしゃ降りにより、中断される時間もありましたが、早朝から夕方までという一日がかりの作業で、園庭は・・・

なんともキレイさっぱり☆

青空を見渡せるようになりました♪

今後も残った元気な木の葉の影や、可動式テント(日除け)を上手に使用し、日陰も作りながら園庭での活動を思い切り楽しみたいと思います!!

☆お泊り保育☆

令和7年8月2日(土)・3日(日)

 

年長児つばめ組さんが、何度も話し合いを重ねて計画してきた

夏の恒例行事「お泊り保育」☆

いよいよ本番当日がやってきました!!

 

ちょぴり不安そうな表情を見せつつも、楽しみとワクワクもいっぱいのようで、登園して早々に、準備してきた荷物を嬉しそうに見せてくれるお友達♪

1日目のスケジュールは、こちらのとおりです☆

まずは、お買い物♪

お買い物へ行く前に、自分たちが買う品をしっかりと確認!!

そして、おウチから持参したお財布に、お金を入れてもらいます☆

お買い物へ出掛ける準備は万端!!

いよいよ本格的に、お泊り保育がスタートしました☆

ご覧ください!!

この青い空と白い雲♪

1泊2日で頑張るお友達を勇気づけてくれるような、快晴です!!

そんなみんなは、バスへと乗り込みます♪

元気いっぱいの16名♡

高橋保育園で出会った、この16名と先生達で、最高の夏の思い出を作ります☆

 

少しバスを走らせて、着いたところは・・・

昨年より、ご協力いただいております、南さつま市加世田にある

「万世ストア」さん♪

2グループに分かれて、お買い物をしていきます!!

まずは、1グループ目のお友達♪

お店の中でのルールやマナーを、バスの中でしっかりとお約束してきました☆

自分の買う品は、カードにしてお財布に入れているので、きっと大丈夫!!

早速、お買い物リストを確認しながら、ショッピング☆

自分の買う品を次々と見つけて、手に取るお友達♪

みんな本当に素晴らしい☆

あっという間に、商品を見つけて、レジへと移動します♪

バーコードを読みとってもらうと、お金を支払うのは・・・

今や主流となった、セルフレジ☆

みんなおウチの方が支払うのを、しっかりと見ているのか、とても手慣れた様子でお会計を進めていきます♪

袋詰めも無事に終え、1グループ目のお友達が、バスへと戻ってきました☆

そして、2グループ目のお友達にバドンタッチ♪

こちらのグループも、自分たちの買う品を、次々と探しだし

見つけたら、とても嬉しそう♡

あッ!!

今回のデザート作りにおいて、とても重要な品が☆!!

とても高い場所に・・・

でも大丈夫\(^o^)/

そんな時は、大人の力も借りましょう☆

お肉屋さんでは、大きな声で店員さんに呼びかけて

自分たちが必要なお肉を買うことが出来ました☆

特別な日ですからネ(´艸`*)♪

みんなで飲むジュースも買っちゃいましょう♡

こちらのグループも、あっという間にレジへとたどり着き

お会計を済ませて

袋詰めも完了☆

ルールやマナーを守って、しっかりとお買い物が出来ました☆

最後は、お店の方にご挨拶♪

「ありがとうございました!!」

お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました♪

この材料を使って、最高のお泊り保育のご飯を作ります☆

と、お約束して

みんなはバスへと乗り込み、保育園へと帰りました♪

・・・ちなみに、2グループに分かれて、お買い物に出掛けましたが、お買い物グループとは逆に、バスで待機しているグループのお友達は

園長先生の、車内マジックショー☆を、楽しんでいたようです♪

先生達は見ることが出来なかったのですが、お友達から話を聞くと、とても不思議なことがおきたらしく!!!

待っている間も、楽しい思い出を増やしていたお友達でした♪

 

そんなみんなは、園へと帰りつき

買ってきた荷物を降ろしたかと思ったら・・・

またまた、すぐにお出掛けΣ(・ω・ノ)ノ!

少し歩いて到着したところは・・・

「松木のお米直販」

子ども達の名称でいうと

「松木のジィちゃんち」

です( *´艸`)笑

作業場に入ると、すぐ人影があったので、声をかけようと・・・

\(◎o◎)/!?

ビックリ仰天!!

お人形でした(笑)

それが、松木のジィちゃんちの良いところ♡

今度は、しっかりと松木のジィちゃんを探して

「お米ください!!」

と、お願いすると・・・

松木のジィちゃんは、精米所へと向かい

精米したての、金峰こしひかり新米☆を、もってきてくれました!!

重たいお米を受け取り、お金を払ったお友達♪

「お泊り保育、楽しんでネ!!」

と、松木のジィちゃんのエールを頂き

松木のお米直販をあとにしました!!

園へ戻ると、新米を給食の先生へと手渡して

買い物リストにあげられた商品全てが揃いました!!

頑張ったみんなには、冷たぁ~いゼリーが配られ

しばしの休憩♡

気持ちがリフレッシュされて、美味しい給食をモリモリ食べることが出来ました☆

そして・・・

給食でお腹いっぱいになった、つばめ組のお友達は

今朝、おウチから持参した白ご飯の入ったお弁当箱を、自分たちの手で洗っていきます!!

いつもは、おウチの人が洗ってくれるお弁当箱。

今日は、おウチには帰らないので、自分たちの手でキレイにして、ピカピカの状態で持って帰ります♪

この姿に、成長を感じますね♡

 

その後、お昼寝の時間で体を休めたお友達♪

目覚めて、オヤツを食べたあとは

お米担当のお友達が、新米を研いでくれます☆

美味しいご飯が炊けますように♡

と、願いを込めて♪

研いだお米は、給食の先生たちにお任せです☆

 

そして!!!

いよいよやってきましたーーー!!

お友達が楽しみにしていたレクリエーションの1つ

「スイカ割り」です☆

担任の、みゆき先生のお手本のもと

順番に、目隠しをして棒を持ち、スイカに向かっていきます☆

つばめ組のお友達や

他のクラスの応援団のみんなの

「みぎみぎぃーーー!!」

「ひだりぃーーー!!」

「まえぇーーー!!」

の、声に体を動かされながら

体を動かして

思い切りエイッ☆!!!

(≧▽≦)♪!!!

ちょっぴり遠慮しがちだった、女の子たちも

思い切り棒を振り落として、スイカ割りを楽しんだので

スイカには、大きくヒビが入りました☆

頑張ったみんなは、大喜び♪

あとで、美味しくたべようね♪

と、全員で協力することを楽しんだ時間でした♡

 

そして、いよいよ☆

お泊り保育は、日頃味わうことが出来ない、夜の活動への準備にうつっていきます!!

自分たちの荷物をまとめて

今夜宿泊させていただく、あひる組のお部屋に移動です♪

荷物を移動させたあとは、再び自分たちのお部屋に戻って、夕食作りの準備をおこないます☆

エプロンに三角巾、マスク・・・

と、身支度を整えて

キレイに手を洗い

早速調理へと、うつっていきましょう☆

調理器具や、午前中にみんなが買い出しに行ってくれた夕食材料も準備万端!!

包丁やピーラーなど、十分に注意しながら使用し

野菜を切っていきます♪

そして、大きなお鍋に

お肉やお野菜など

たっぷり入れて

炒めていきます!!

水を加えて、しばらくグツグツ煮込んでいきましょう♪

野菜に火が通るまでの間に、みんなもうひと作業☆

たくさんの卵を割って

混ぜ混ぜぇ~

フライパンで焼いて、トッピングの炒り卵を作ったり

たくさんのお野菜を洗って、一口サイズにちぎったり

冷たぁ~い冷凍庫から取り出したアイスをカップに入れて

上から砕いたチョコクッキーをかけてみたり♪

おっと、こちらでは

今日の夕食のポイントとなる材料を、ブンブンチョッパーを使って、あっという間に・・・

細かくみじん切り☆

これならみんなも、家で簡単にお手伝い出来ちゃったりしますね♡

 

おや(≧▽≦)?

大きなお鍋の野菜に火が通ったようです!!

それでは、スパイシーな香りがするルーを入れて

もうしばらくグツグツと煮込んでいきます♪

 

いっぽうその頃。。。

別なお部屋では、夜のレクリエーションの準備が着々と

装飾がほどこされ

今日はマツケンも、鬼に変身です(笑)

今年は、どんな風にみんなと楽しく過ごそうか・・・

レクリエーションの時間がとても楽しみです♡

 

さて・・・

どうやら今年のお泊り保育の夕食が完成した模様です♪

お友達は、エプロンと三角巾を脱いで、夕食会場のセッティングをおこないます☆

完成(^O^)/

そして、並べられた美味しそうな夕食を目の前に、自分たちの食事を準備します♪

新米は、真っ白でとても美味しそうに炊けています♡

そのうえに、カレールーをかけて

そしてカレーの上に、ハンバーグをトッピング♪

お野菜も忘れずに♪

可愛いカップに入ったポテトも運んで

自分たちの準備は出来たようです♡

それではご紹介しましょう♪

今年の年長児つばめ組のお友達が自分たちで選んだ夕食メニューは!!

 

☆ハンバーグカレー

(チーズ&炒り卵トッピング)

☆フライドポテト

☆野菜サラダ

そして、デザートは某ファーストフード店の味に近づけた

☆アイスクリーム

と、みんなが頑張って割ってくれた

☆スイカ

☆ぶどう

です( *´艸`)♡

自分たちの準備が整ったら

次は、先生たちをご招待☆

「ご飯の準備が出来ました!!」

「食べにきてください♪」

大きな声で、先生たちにお知らせしてくれます☆

そして!!なんと!!

席についた先生たちの夕食は、みんなが準備してくれました(泣♡)

聞かずとも大盛にしてくれる、優しいお友達♡

お友達も、先生達も

最高に美味しそうな夕食が用意されました♡

それでは

みんなで一緒に

「いただきます!!」

もうお腹ペコペコです♪

みんなとても嬉しそう♡

最高に楽しい時間だということが伝わります♡

 

夢中になって食べ進めていき・・・

デザートも、あっという間に平らげて・・・

しっかりと、おかわりです(*^▽^*)♪

追加のハンバーグもやってきました☆

おいしそう( *´艸`)♡

お友達はもちろんのこと、先生達もおかわり行列に並び

たくさんあった夕食は、あっという間に

完食です(≧▽≦)☆

最高に美味しい夕食を作ってくれた、つばめ組のお友達に感謝を込めて

「ごちそうさまでした!!」

先生たちから、みんなへ

大きな拍手がおくられました!!

食事のあとは、歯磨きタイムでリフレッシュ♪

そして、いよいよ・・・

夜のレクリエーション

「お化け屋敷」の

はじまりです・・・(怖)

 

今年は、みんなの提案で

「先生たちを驚かせよう☆」

というところから始まる、お化け屋敷になっています♪

 

4グループに分かれて、可愛いチビッコお化けさんに変身♡

気合い十分で、先生たちが隠れている部屋へ行き

その後は、また隣の部屋へと移動し

ちょっぴり不気味な空間へ・・・

例年お泊り保育になると現れる、高橋保育園の神様と色んなお話をして、ありがたぁ~いお言葉をいただき、お化け屋敷から脱出したお友達は

ちょっぴり怖かったお友達もいたようですが

みんな何だか晴れやかな様子で、また1つ成長したような雰囲気が感じられました☆

優しい神様は、お土産も1人ずつ配ってくださいましたよ♪

それでは!!

今年のお化けさん達をご紹介しましょう☆

なんとも個性豊かで恐ろしいのか・・・

面白いのか・・・(笑)

今年から新加入された、お化けさんも

回数を重ねるごとに、素敵な動きを見せてくれ、みんなを驚きと笑いと笑顔に包んでくださいました笑♪

毎年、最高のチームワークで、年長さんに忘れられない思い出を作ってくれる、高橋保育園のお化けさん達♪

本当にありがとうございました!!

 

さぁ~それでは

お泊り保育1日目も、そろそろ終盤となりました☆

なんだか変な汗もかいたので💦

男女に分かれて、シャワータイム♪

お気に入りのパジャマに着替えると、テンションMAXです☆

髪の毛もしっかりと乾かして

本日最後のレクリエーションは、みんながとても楽しみにしていた

「園長先生のマジックショー☆」

夜の保育園ということもあり

いつもとは違う雰囲気でのマジックです☆

すこぉ~し、明かりを落として

光のマジック(*´▽`*)

蛍のように幻想的な光が、園長先生の体のなかや、手に持っている袋のなかを移動するという、不思議な現象が、みんなの目の前でおこります!!

すごぉ~い\(◎o◎)/!

と、みんなからは大きな拍手が☆

そして、最後は恒例の折りたたまれた紙が出てきて

「おとまり(保育)たのしいですか?」

「はやく ねようね!」

との、メッセージが(*^▽^*)

就寝前の楽しくて、特別な時間となりました♪

 

この1日が、充実しすぎてて、楽しすぎて(笑)

予定より、だいぶ時間が押してしまっているので、園長先生のメッセージのとおり、そろそろ就寝時間にうつらなくては💦

と、寝る前の絵本を読んでいきます♪

このころも、まだまだみんな元気いっぱい!!

寝てくれるかな?と、思いながらも。。。

この16名で過ごしている時間が楽しすぎるのか、寂しくなっちゃうお友達の姿が見られないのが嬉しい限りです♡

1日目、全員で元気いっぱい♪笑顔いっぱい♪で、過ごすことが出来ました☆

そして・・・

なんだかんだで、電気が消えると

あっという間に夢の中。。。Zzz

たった1日で、本当にたくさんの経験をした16名のお友達♪

きっと、良い夢を見ることが出来るでしょう☆

今夜はゆっくりと休んで、明日の朝、またみんなで思い出を1つ2つと積み重ねていきましょう♪

つばめ組のお友達

おやすみなさい(´艸`*)Zzz♡

 

お泊り保育【2日目】ーーー!!

皆さん、おはようございます♪

昨夜は、グッスリと眠りについて、あっという間に2日目の朝となりました♡

金峰山からの朝日がとてもキレイで気持ちの良い朝です!!

時刻は、【AM5:50】

お部屋をのぞいてみると。。。

あらあら♪

みんなまだスヤスヤモード☆

昨日、頑張りすぎて起きれそうにないのかなぁ~

と、思ったのも束の間!!

起床時間の【AM6:00】になると・・・

サッと目覚めて

お布団を畳み、着替えを済ませる姿が☆

なんて素晴らしい(´▽`*)☆

顔を洗って・・・

昨日の疲れはどこへやら(笑)

園庭で、お集りをして、朝のご挨拶です!!

みんな、とても嬉しそう♡

年に一度、高橋保育園の早朝に、みんなの元気な挨拶が聞こえる朝♪

「先生、おはようございます!!」

「皆さん、おはようございます!!」

そして、元気いっぱいラジオ体操♪

みんなで一緒に体を動かしながら、朝の爽やかな空気を感じて、頭も体もすっかり目覚めさせることが出来ました♪

さぁ~、美味しい朝ごはんを食べるために、もうひと運動していきましょう!!

「いってきます!!」

と、元気なご挨拶で園を出発♪

高橋集落内の早朝パトロール開始です☆

少し歩くと、第一集落人☆発見!!

大きな声でご挨拶しながら近づいてみると。。。

昨日、みんなに美味しい新米を譲ってくれた、松木のジィちゃんでした☆

お泊り保育の楽しかった思い出話はもちろんのこと、美味しいお米をたくさん食べたことも報告♡

早朝から働き、お忙しいなかだったかと思いますが、高橋保育園のお友達を大事にしてくださり、優しく接してくれる松木のジィちゃんに感謝です!!

美味しいお米を、本当にありがとうございました♪

松木のジィちゃんに

「またお散歩で来るね♪」

と、別れを告げて

みんなは、まだまだ歩きます!!

堤防へとやってきました♪

今年は、お米も豊作だったようで、たくさん食べるみんなからも、田の神様に感謝の気持ちを伝えます♪

朝から元気に動いているので、そろそろお腹も空いてきたお友達♪

その頃、園では

給食の先生の手で、着々と朝ごはんの準備が進んでいます♪

そんな状況を知ってか、知らずか(笑)

きっと、美味しい朝ごはんが出来ているだろうから、そろそろ園へと帰ろう!!

と、動き出したお友達♪

道中、可愛い草花を見つけると・・・

「あッ!!これママに持って帰ろう♡」

こうやって、みんなと一緒に過ごした2日間、寂しさを感じさせることは余りないけれども、心の中にはしっかりと、大好きな家族の存在があって、どんな時でも思い出し、ふとした瞬間に優しさが滲み出る・・・♡

そんな子ども達の想いって、ピュアで素敵なだな・・・と、あらためて感じさせられました♪

つばめ組のお友達は、昨日の楽しかった思い出話に花を咲かせながら、夏の朝の気持ち良い風を感じつつ歩きます。

 

なんだか、みんなの後ろ姿が、たった一晩のことでとても大きく見え、自信に満ちているようです☆

子どもの力、そして成長のスピードって、本当にすごいものですね♡

 

と、思いながら園にたどり着くころ

なんだか一気にお腹が・・・

「朝ごはん出来てるよーーー♪」

と、みんなを見かけた麻美先生が、給食室から顔をのぞかせ教えてくれました♡

その一言で、みんな一気に足早に!!

園に帰り着くと

(≧▽≦)♪☆

全力ダッシュで、園庭へと飛び込んできました♪

「手を洗ってくる!!!」

と、嬉しそうなお友達☆

最高に美味しい朝食がたくさん食べられそうです♪

 

お部屋に入ると準備万端☆

今年の朝ごはんは、和朝食♪

温かいお味噌汁も付いて

みんなで一緒に

「いただきます!!」

昨日買いにいった、金峰こしひかり新米を食べなきゃ、このお泊り保育は終われない!!

と、言わんばかりに、美味しそうに食べ進めていきます笑♪

お腹ペコペコだったので、大きなお口でパクリ!!

もちろん、おかわりもたくさん!!

みんなで食べる朝ごはん♪

本当に美味しかったです!!

お腹いっぱい♡

ごちそうさまでした♪

 

朝食を終え、みんなで歯磨きを済ませると

1泊2日のお泊り保育も、ついに降園の時間となりました!!

昨日よりお借りしていた、あひる組さんのお部屋もキレイにお掃除して、自分の荷物を片付け、お帰りのご挨拶をします!!

お友達はもちろん、先生達も

明日からまた、保育園でいつものように一緒に遊べるのに、なんだかちょっぴり淋しい気分(泣)

一緒に過ごす時間が、最高に楽しいと、こういう気分になるんだな。。。と、改めて思った瞬間です。

最後は、大きな声で

「みなさん、さようなら!!」

頑張ったみんなに、大きな拍手です☆!!

 

8時が近くなると次々に、大好きなお父さん・お母さんが嬉しそうに、そしてみんなのお顔を確認すると、いつもよりちょっぴり足早に♡お迎えにきてくれました♪

きっと、パパやママも、みんなに会えなくて淋しかったはずです♡

大切なお子様の手の温かさを感じ、いーーーっぱい抱きしめてあげてください♪

お友達は、お父さん・お母さんに会えてホッとしたのも束の間、早速たのしかった思い出を、どれから話そうかと一生懸命考えながら、最高の笑顔で降園していきました♪

保護者の皆様には、朝早い時間からご協力いただき、本当にありがとうございました!!

皆さん、ホッとされたのではないでしょうか♡

きっと、親子同じ気持ちで一晩を過ごしたことと思います♪

今日はおウチで、ゆっくりと過ごして、明日からまた保育園でいっぱい遊ぼうね!!

どのご家庭も、顔を見合わせながら仲良く帰る姿に、親子の絆と愛を感じました♪

たった1日で、こんなに成長した表情を見せてくれた16名のお友達♪

家庭とは違う経験を通して、友達との絆をグッと深くし、また1つ2つと心も体も大きくなったことでしょう!!

 

笑っているみんながキラキラしていて、涙しているみんなにも頑張っている証がみられて、食べているみんなは嬉しそうで・・・

そして何より

16名が1人として欠けることなく、元気いっぱいお泊り保育に参加出来たこと!!

とても有り難く、そして嬉しいことです♡

みんなと一緒に過ごせた先生達も。。。

楽しかったぁ~(´▽`*)☆!!

つばめ組のお友達、最高の夏の思い出をありがとう!!

とても楽しい、【令和7年度お泊り保育】となりました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

一歩進んだ・・・

令和7年7月26日(火)

 

今日は、ことり組さんのプール活動♪

来年度、小学校へあがる年長児を中心として、一歩進んだプールの時間を・・・☆

と、いうことで!!

園長先生がプールに入り、水の楽しさを教えてくださいました♪

少し顔の向きや、手の動きを意識するだけで・・・

「おかおを みずにつけれた!!」

「みずに もぐれたよ!!」

「およげるように なった☆!!」

などなど、嬉しい声がたくさん♡

 

残り少なくなっていくプール活動ですが、益々楽しみになっていくお友達です♪

寒天遊び♪

令和7年7月26日(土)

 

この夏、感覚遊びや感触遊びを思い切り楽しんでいる、高橋保育園のお友達♪

 

今日は・・・

こちら\(^o^)/♪

先生たちが、自宅から色とりどりの寒天を準備してきてくれました☆

早速、寒天に触れてみるお友達♪

うわぁ~冷たい♡

プルプルしてる(*´▽`*)♪

などなど♪

寒天特有の感触に夢中になるお友達♡

色を混ぜて楽しんだり

冷たさを感じたり♪

思い切り、寒天遊びを楽しみました♪

 

寒天遊びの良いところは、万が一、口に入っても大丈夫!!

と、いうことで☆

たくさん準備された寒天を、うさぎ・あひる組さんにも、お裾分け♡

朝早くから、暑い中お外で遊んでいたお友達も、寒天の感触と透き通った涼しげな色合いで

涼を感じながら楽しみました♪

みんなで思い切り楽しむことが出来た「寒天遊び」となりました♪

 

お誕生会(7月)

令和7年7月25日(金)

 

7月生まれのお友達のお誕生会がおこなわれました♪

前に立ったお友達は少し緊張気味♡

けれども、みんなしっかりと自己紹介をし

お友達からの質問にも、たくさん答えてくれました☆

プレゼントをもらう時間になると

嬉しくて、ついついハグ♡

みんながお祝いしてくれる、なんとも嬉しい時間となりました♪

さてさて、お次は。。。

園長先生の

マジックショー(^O^)/

というのが、4月からのお決まりではあったのですが、残念ながら今日は研修のため出張で不在(泣)

でも、みんなは楽しみにしている(泣)

。。。ということで

園長先生からバトンを引き継いだのは!!!?

みゆき先生です(≧▽≦)☆!!

みんながキラキラとした瞳で見守るなか

透明の水に色を付けてみたり!!

飛び入りで参加した先生達が巻き起こす、さらなるミラクルに動揺したり(笑)

ビックリと笑いを交えながら、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました☆

さてさて!!

みんながマジックに夢中になっていると。。。

Σ(・ω・ノ)ノ! いつのまに!!

ずらぁ~っと並んだ、美味しそうな給食☆

色とりどりの具材がトッピングされたご飯に

あったかスープがかけられます♪

見ただけでカリッとサクッと揚がっている

甘めの衣で、たっぷりのお野菜とサツマイモを揚げた

「がね」←(鹿児島弁で、カニという意味♪)

そうです(*^▽^*)!!

今日は、今月の郷土料理月間の大メインとなる給食☆

≪鹿児島郷土料理≫(^O^)/

みんなで「いただきます!!」の

ご挨拶をすると

美味しそうに、夢中になって食べ進めていきます♪

そして、本日のデザート☆

真っ赤なスイカを頬張る姿は、なんとも幸せそう♡

とても甘くて美味しいスイカでした♡

 

そして、もちろん!!

準備万端\(^o^)/♪

おかわりです☆

そして、ちゃんと恒例の

おかわり行列( *´艸`)♪

みんな楽しそうに、具材をトッピングして

なんとも美味しそうに、食べておりました♡

 

お隣の、うさぎ組さんも

お部屋をのぞくと、ほぼほぼ完食☆

美味しすぎて、いっぱいおかわりもあったけれど

あっという間に食べちゃった♡

みんな大満足のご様子です♡

 

さてさて。。。

時間は少しさかのぼり

7月生まれのお友達が、たくさんいる

0・1歳児クラス、あひる組さんの様子をご紹介しましょう♪

冠被って、お誕生会☆

小さなお友達も一緒です♡

大好きな先生たちからプレゼントを手渡されると

とても嬉しそうなお友達♡

思わず、自分のお顔とにらめっこしちゃう様子も♪

( *´艸`)♡

可愛いですね♡(*^-^*)♡

美味しい給食も

夢中になって、食べちゃいます♪

「がね」は、手で掴んで食べるのに、ちょうど良いサイズ♪

おいしすぎます♡

あひる組さんも、お誕生会を思い切り楽しみました♪

 

その後。。。

お昼寝を終えたみんなを待っていたのは

今日のおやつは

「かき氷」\(^o^)/♪

暑い季節に、冷たぁ~い「かき氷」♪

ストロースプーンだったので、溶けても飲めば大丈夫☆

一気に食べると、頭がキーンとしちゃうけれど💦

それも、かき氷の醍醐味です☆

あひる組さんでも。。。

コップに入った冷たい氷を

パクリ♡

ん???

つめたぁ~い♡

まだまだ小さいお友達は、乳児用菓子で♡

最後は、今日の「おいしい♡」を、ひとまとめ☆

夏にぴったりの、最高に美味しくて楽しい

お誕生会となりました\(^o^)/

市交通安全教室

令和7年7月24日(木)

 

ことり組のお友達を対象に、南さつま市交通安全教室がおこなわれました。

今回は、動画を観ながら、お勉強♪

園でも、保護者の皆様にたびたびお願いはしておりますが、お友達も

「駐車場でのお約束」を、しっかりとお勉強しております!!

 

☆駐車場では、必ず大人と手を繋ぐこと

☆駐車場では、遊ばないこと

☆駐車場では、車から1人で飛び出したり、降りたりしないこと

などなど。。。

駐車場でのお約束は、みんなの大切な命を守る大事なことなんだと、実感してくれたお友達が多かったようで、とても嬉しかったです♪

 

もし、そこに車が入ってきたら・・・

もし、ここで車が下がってきたら・・・

もし・・・・・

という気持ちをもって、大切なお子様の命を守りましょう!!

なんとも素敵な姿勢(*´▽`*)♪

そして、しっかりとした眼差しで、たくさんのお約束をしたお友達の気持ちを大切に、大人も一緒に交通ルールを守っていきましょうね♪

本格的に始まりました!!

令和7年7月22日(水)

 

毎年8月22日におこなわれる「十八度踊り」

ヨッカブイが園内で大暴れする様子も有名ですが、玉手神社では高橋保育園の年中児・年長児の男児が十八度相撲をおこない、水神様を祭ります。

プール活動の前などの時間を有効に使い、少しずつ練習をしていたお友達ですが

いよいよ本格的に、園庭での練習が始まりました!!

迫力のある取り組みに、テラスから応援するお友達も力が入ります!!

今年初めて参加する、ひばり組のお友達も

お兄さん達の取り組みを真似ながら、一生懸命頑張りました!!

暑い中、みんな本当に頑張っています!!

十八度踊り当日が、とても楽しみですね♪

暑い日が続くので。。。

令和7年7月19日(土)

 

先日16日(水)に、ことり組さんがおこなった

暑い季節にピッタリの

冷たぁ~い氷を使った遊びをご紹介します♪

 

先生たちが、自宅から凍らせてきてくれた、たくさんの氷☆

大小様々で

なかには、氷の中に素敵な世界が広がっている物も♡

みんなに遊んでもらいたくて、多くの先生方が準備して持参してくれました♪

その氷を使って

時間がたつごとの形の変化を楽しんだり

氷の硬さを実感したり

遊びの後半は、溶けて水となった氷で、最後の最後まで全身で涼を感じ

泥んこ遊びにまで発展するという(笑)

時間が経過し、氷が溶けることで、活動内容が変化していく、楽しい時間となりました♪

たくさんの氷を作ってきてくれた、先生たちに感謝です!!

 

和太鼓講習会

令和7年7月18日(金)

 

体操服で登園した、ひばり組・つばめ組のお友達は、なんだか朝からソワソワ、ドキドキ。。。

そうです!!

今日は、県外より講師の先生をお招きして、年に一度の和太鼓講習会がおこなわれます☆

 

つばめ組のお友達は、昨年も経験しておりますが、ひばり組のお友達は初めての講習会!!

先生が来られると、みんな真剣な表情になります!!

ピシッ!!と立つ姿は、とても素晴らしく、みんなの気合いを感じることができます☆

 

しっかりとご挨拶したあとは

1人1人、先生よりバチを受け取り

まずはバチに慣れていくことから始めていきます!!

色々な方法を用いて、バチのキレイな握り方や、バチの扱い方を教えていただきます☆

みんな、楽しみながらも真剣に講習を受けているようです♪

バチの扱い方に慣れてきたところで、いよいよ太鼓を叩く姿勢や、叩き方を教わっていきましょう!!

途中、太鼓から離れて、リズムの確認をおこなったり

年長児つばめ組さんだけで叩く、曲太鼓の練習にも入り

最後は、先生にしっかりとご挨拶をして、バチを返却し

頑張ったご褒美のハイタッチ(*^▽^*)♪

午前中という、短い時間ではありましたが、みんな真剣に講習を受けることが出来ました☆

 

・・・いっぽうその頃

年少児すずめ組のお友達は、というと

バスに乗って、お出掛けです♪

着いたところは・・・

旧大坂小学校の体育館にある

大坂ボルダリングです☆

大坂公民館長さんに、ご挨拶して

早速みんなで

遊びましょう(^O^)/♪

ボルダリングに挑戦してみたり

ボールやフラフープを使って思い切り駆け回ったり

たくさん体を動かして、思い切り遊びました♪

すずめ組さんだけの園外保育は、今年度に入り始めてではありましたが、体力面ではもちろんのこと、お友達との交流関係でも、大きな成長を感じることが出来、とても良い時間となりました☆

帰りのバスのなかでは、お腹ペコペコ&体力消耗。。。で、行きの車内とは大違い💦

それだけ、楽しんでくれた証拠ですね♪

その後、園に戻り、美味しい給食をたくさん食べたお友達は、体を休めてパワーチャージをおこないましたZzz。。。

 

・・・またまた、その頃(笑)!!

みんながグッスリ眠るなか

今度は、先生たちが太鼓の講習を受けております!!

みんなと太鼓の練習をする先生たちも、太鼓を基礎から学び応用を取得し、お友達と一緒に太鼓の楽しさを感じるため、いっぱい練習を頑張っております!!

高橋保育園伝統の「高橋太鼓」

お友達はもちろんのこと、先生たちの力も合わさり、毎年感動を与えてくれます。

今年度も、最初に披露するのは運動会

ひばり・つばめ組のお友達が、どのような姿を見せてくれるのか、今からとても楽しみです☆

 

遠方より講習に来てくださいました、太鼓の先生、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

保護者の会奉仕作業(1回目)

令和7年7月13日(日)

 

本日、保護者の会主催の奉仕作業1回目がおこなわれました。

草払い機を使用し、園周囲や避難所入口付近の草をはらってくださったり

テラス周りの側溝の泥水あげをしてくださったり

途中、雨風が強まり、予定より早く切り上げることにはなりましたが、保護者の皆様のご協力で、日頃手が届かないところまで、とてもキレイにすることが出来ました!!

貴重なお休みのなか、朝早くからお集りいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました☆

【追記】

重たい側溝を持ち上げると・・・

「あッ!カニ!!」

「大きいなぁ~☆」

「すごい!オケラだ!!」

などなど。。。

一瞬童心に返る保護者の方々の姿を見ていると、虫やカニを見つけた時のお友達の姿を重なり

やっぱり親子だな♡

と、この場にいなくても、お友達の存在を感じることが出来る、なんとも不思議で嬉しい時間でした♡

 

 

おいしい給食♪いただきます!!【第2弾】

令和7年7月10日(木)

 

納豆(7月10日)の日ですね♪

でも、今日の給食は。。。

鹿児島の代表的な郷土料理である

「さつま揚げ」です\(^o^)/

そして、もう1品・・・

献立表を見て、気になったご家庭もあるのでは?

「ふわふわスープ」

\(◎o◎)/???

何がふわふわ何だろう?

そんな疑問を抱きながら活動をしていると、給食室からは香ばしい良い匂いが♡

最初に給食を食べだした、あひる組さんのお部屋を覗いてみましょう♪

みんなとても美味しそうに、夢中になって食べています☆

とても美味しかったようで、おかわりもペロリとなくなりました♪

 

ことり組さんのお部屋では

お腹を空かせたお友達が、給食の準備を進めています♪

配膳台には、キツネ色に揚がった、最高に美味しそうな「さつま揚げ」が☆

↑↑↑ こちらはなんと、おかわりです(笑)

この量以上の、さつま揚げが、大量に揚げられ、みんなのお腹を満たしています♪

お味はどうですか?

あっという間に食べ終えて

おかわりに並ぶお友達でした♪

 

さて、先に触れていた

「ふわふわスープ」

こちらは、卵に粉チーズとパン粉を混ぜて、淡口醤油やコンソメ、みりん等で味をととのえた熱々スープに流しいれ、お鍋の中で、とにかくかき混ぜます(笑)!!

すると、卵がふわふわとなり、コクも出て、最高に美味しいスープになるのです♪

ジャガイモやニンジンなども加えると、ボリュームUPで、満足度が増します☆

 

そんな美味しい給食を、今日もみんなはお友達と楽しく食べて、お腹も心も満たされました♡

お腹いっぱい!!

ごちそうさまでした\(^o^)/♪

 

☆給食室からの一言アドバイス☆

気温が高く、ジメジメとするこの時期、私たちの体内には、塩分に含まれるミネラルが必要不可欠!!

そこで、高橋保育園の給食は「塩」1つにもこだわり、美味しく健康な体を維持できるよう

カルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラルが豊富に含まれている

「海塩」を使用しています☆

この海塩は、地産地消にもこだわり、南さつま市で作られた製品を積極的に取り入れ、適切な摂取量で、毎日の献立に役立っています♪

 

調味料として使われる、「塩」

料理が完成すると、目には見えなくなりますが、お友達の元気な体を作るには、絶対に欠かすことが出来ない物の1つなので、ご家庭でもほんの少し気に留めて、美味しいお塩を探してみてはいかがでしょうか♡

 

≪保育園で提供される超・超・超簡単レシピ!!≫

旬のキュウリを食べやすい大きさに切り、海塩をかるくふって全体にいきわたるよう混ぜる。

以上、完成!!

 

夏の暑い朝などに、園庭で穫れたばかりのキュウリを使用し、提供すると、お友達が夢中になって食べてくれます♪

海塩は、直接舐めても辛みが強すぎず、料理の味がまろやかになることが特徴なので、キュウリの青臭さが軽減し、お友達が食べやすい味になります♡

簡単に出来るので、ご家庭でも是非!お試しください♪

 

また、毎月の献立に、気になるレシピがある時には、いつでもお知らせください!!

 

「食べる力」を取得することで、心と身体の健康を維持でき、食事の重要性や楽しさを理解することが出来ます。

なにより、美味しいご飯を、大好きなご家族はもちろん、お友達と一緒に楽しく食べる時間を大切にしてほしいと、心から思います♡

 

一言。。。と、言いながら少し長くはなりましたが💦

これからも、高橋保育園の美味しい給食で、お友達が元気いっぱい大きく成長してくれることを願っています☆

(給食室の先生たちより♡)

感覚遊び♪

令和7年7月8月(火)

 

あひる組のお友達が、感覚遊びを楽しみました♪

お部屋の中での活動だったのですが、何を使ったのかというと。。。

大きなタライに入れられた「氷」です☆

(かわいいアヒルさんも付いてきました♡)

氷と水を袋に入れて、感触の違いを楽しんだり

冷たい水の感覚を楽しんだり♪

みんな夢中になって、楽しみました☆

暑い日だからこそ、楽しみたくなる、涼も感じられる感覚遊びとなりました♪

 

 

おいしい給食♪いただきます!!

令和7年7月8日(火)

 

今月の給食は、鹿児島の郷土料理を多く取り入れております☆

本日のメニューも

銀色に輝く見た目で、骨まで全て食すことが出来る、今が旬の

「きびなご」を使ったメニューです!!

甘辛煮?辛いの??

子ども達食べれるかな?

と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

ぜーんぜん大丈夫\(^o^)/♪

通常であれば、豆板醤などの調味料を加え、少しピリ辛に仕上げるところですが、保育園ではみんなが大好きなケチャップ味に、お好みソースを合わせて、ほんの~り甘辛い感じに♡

 

今日も気温が高く、午前中汗をいっぱいかきながら

プール遊びも満喫したお友達が、お腹ペコペコでお部屋へ戻ってくると、給食が準備万端☆

美味しそう( *´艸`)♡

と、配膳台に並ぶお友達♪

実際食べてみると。。。

おいしーーー(≧▽≦)!!!

大好評で、頭も骨も内蔵も♡

パクパクと食べていくお友達でした♪

・ケチャップ

・お好みソース

・淡口醤油

・砂糖

・軽く炒めた刻み玉ねぎ

を、合わせた甘辛ソース☆

きびなごだけでなく、他のお魚やお肉など、どんな食材にでも合う、万能ソースとなっています♪

ご家庭でも、是非試してみてくださいね♡

 

また、今日のオヤツは

「餡入りホットケーキ」(*^▽^*)♪

優しい甘さのホットケーキに、あんこがマッチして、とても美味しい☆

次から次に食べちゃいたくなる味♡

と、思っていたら、おかわりがやってきました☆

うさぎ組さんのお部屋でも

夢中になって食べる姿が( *´艸`)

全部たべたーーー!!

と、嬉しそうに見せてくれるお友達も♡

今日も、お腹いっぱい♪

美味しい給食、ごちそうさまでした!!

 

☆表彰式☆

令和7年7月7日(月)

 

本日!!南さつま市より

2025吹上浜砂の祭典スケッチコンテストの入賞者のお知らせがありました!!

高橋保育園からは、年長児つばめ組より2名のお友達が

「サンディー賞」と

「入選」という

素晴らしい賞をいただきました☆

お帰りの際に、表彰式をおこない、園長先生から賞状と副賞を手渡されたお友達は、とても嬉しそう♡

他のお友達も、とても上手に描いてくれていました☆

入賞した2名のお友達はもちろんのこと、頑張ったみんなに、大きな拍手です!!

ビックリ仰天!!

令和7年7月3日(木)

 

毎月のお誕生会で披露され、以上児クラスのお友達が、とても楽しみにしている

☆園長先生のマジックショー☆

たくさんの不思議なことが目の前でおこり、みんなが釘付けになるマジックを・・・

 

今回!なんと!!

あひる組・うさぎ組のお部屋でご披露です!!

まずは、あひる組のお部屋から♡

さぁ~これから、どんな不思議なことがおこるのでしょうか☆

すでに、みんなは園長先生に釘付けです笑

そして、次々に飛び出す、不思議なマジック☆

こぉ~んなに、身を乗り出して見ちゃいます♡

小さなお友達の心もグッと掴んじゃう園長先生のビックリ仰天不思議な時間でした♪

先生たちも、だいぶビックリしていたようですね♡

 

そして、お次は・・・

うさぎ組のお部屋へ♪

みんなワクワクドキドキが止まりません♪

こちらでも、何もないところからたくさんの物が飛び出すという不思議な現象が☆

ご覧ください!!

この表情☆

もう釘付け( *´艸`)☆

みんな大喜びで、笑顔いっぱいの楽しいマジックショーでした☆

 

毎日暑いですね💦

令和7年7月2日(水)

 

梅雨が明けたと思ったら、連日の猛暑日💦

お外遊びが大好きな高橋保育園のお友達ですが、気温が高すぎる日は、涼しいお部屋のなかで、活動をおこないます☆

粘土遊びや

手作りおもちゃ制作♪

絵画活動に

ひばり組・つばめ組のお友達は、太鼓の練習!!

各クラスで様々な活動をおこない、日々楽しんでおります♪

今日は、あひる組さんが♪

令和7年7月2日(水)

 

プール開きぃ\(^o^)/♪

あひる組さんも、可愛い水着に着替えて

水遊び用のオモチャを使い、思い切り楽しみます♪

とても楽しそう♡

もちろん、0歳児クラスのお友達も

お友達や先生達と仲良く水遊びを楽しみます♪

暑い夏、プールで涼んで、元気いっぱい過ごしましょう♡

 

プール開き♪

令和7年7月1日(火)

 

7月になりました!!

高橋保育園は・・・

☆プール開き☆

\(^o^)/♪

ことり組・うさぎ組さんが、今年度始めてのプール活動となります☆

朝早くから、先生たちがキレイにお掃除したプールに、水を溜めていくと・・・

差し込む陽を受け、水面がキラキラと輝いています☆

「今年も安全にプール活動が出来ますように!!」

と、水の神様にしっかりとお願い!!

それでは、みんなの準備を整えましょう☆

 

まずは、ことり組さんの様子をご覧ください♪

カラフルな水着を身につけたお友達☆

嬉しそうに見せあう姿は、とても可愛かったです♡

そして、グループ分かれて、準備運動を進めていきます!!

それでは!いよいよ!!

入水タイム(*^▽^*)/♪

シャワーで体についた砂などをおとしたら。。。

「冷たーーーい☆」

「気持ち良~い☆」

と、嬉しそうな声が次々に聞こえてきます♡

最初は、少し遠慮がちだったお友達も。。。

時間が経つにつれて、テンションMAX☆

とても嬉しそう♡

今日は、最初のプール活動だったため、水の中で思い切り遊ぶ!!ということを目的とした時間でしたが、今後は年齢に応じて、ゲームや水中運動などの楽しい活動も取り入れていく予定です☆

暑い夏を思い切り楽しめそうですね♪

 

続いてこちらは・・・

うさぎ組さんのプール♪

こちらもお部屋では、可愛い水着を身に着けたお友達が、準備運動☆

あれΣ(・ω・ノ)ノ!?

マツケンも嬉しそうに、みんなの準備運動を覗いていますね(笑)

それでは!!うさぎ組さんも

プールへGO\(^o^)/♪

こちらも、最初は腰まで浸かることなく少しずつ💦

水遊び用のオモチャを準備すると。。。

夢中になって遊び、いつの間にやら

お顔が浸かりそうなぐらいに水を楽しむお友達も♪

みんな本当に楽しそう♪

うさぎ組さんも、プール活動でたくさん体を動かして、元気に夏を過ごしましょう☆

 

プール期間中は、安全面はもちろんのこと、体調面にも十分に気を配り、活動してまいります!!

ご家庭でも、お子様に夏の疲れが見えだしたと思われたら、早めの休息をお願いしたいと思います!!

また、熱中症にも気を付けて

「早寝・早起き・朝ごはん」の合言葉を忘れずに、夏の暑さを乗り切りましょう☆

 

 

 

 

あっという間に。。。

令和7年6月30日(月)

 

6月も今日で終わりとなりました・・・

月日が経つのがとても早いですね💦

 

それだけ、お友達もすくすくと成長しているということで、嬉しい限りです♡

 

そして、こちらもすくすくと☆

車庫横のプランターで育てていたトマトにも、真っ赤な実がなりました!!

畑へ移動すると・・・

大きく育った夏野菜が、たーーーくさん☆

毎日どれだけのお野菜が収穫できるのか、楽しんでいるお友達です♪

 

そして、こちらもすくすくと成長☆

年長児つばめ組さんが育てているアサガオ♪

あっという間に月日がたったと思っていても、お友達をはじめ、野菜や草花など、あらゆるところで成長している様子を目の当たりにすると、この1日1日が「育む」ための、大切な時間だったんだなぁ~と改めて感じ、日々の生活を大事にしていかなくては!!と、思った瞬間でした♪

 

 

 

梅雨が明け、夏本番!!

令和7年6月27日(金)

 

梅雨が明けました!!

いよいよ暑い夏がやってきます!!

 

今日も暑さをしのぐため、園庭では涼しい遊びが展開されています☆

色水を作って、カラフルジュースを作っているお友達や

水の冷たさを体いっぱい使って感じているお友達♪

見ているだけで、楽しんでいる様子が伝わります♡

これからどんどん暑さが厳しくなりますが、いっぱい食べて元気に夏を乗り切ろうと、楽しんでいる、高橋保育園のお友達です♪

お誕生会(6月)

令和7年6月25日(水)

 

6月生まれのお友達のお誕生会がひらかれました♪

自己紹介をしてくれたあと、お友達からの質問にもたくさん答えてくれ

大好きなお姉さんたちからプレゼントをもらうと

とても嬉しそう♡

みんながお祝いしてくれる、特別な時間となりました♪

 

そして、今回も恒例となった、園長先生のマジックショー☆

今月のマジックは

先生たちが考えても、とても不思議で

見ているみんなをビックリさせてくれる

とても不思議な時間となり、全員夢中となりました☆

どんなことがおこったのかは、お友達に聞いてみてくださいネ♡

最後は、これまた恒例の・・・

おめでとうメッセージを受け取った6月生まれのお友達は、とても嬉しそうでした♡

 

さて!!

マジックに夢中になっていたみんなでしたが、ふと気が付くと

ズラーッと並んだ給食(≧▽≦)♪

今月のお誕生会特別メニューは

☆わかめご飯

☆ミートローフ

☆野菜添え

☆おすまし

☆メロン \(^o^)/

 

お肉とお野菜たっぷりのミートローフや、お花のお麩が使われた、可愛らしいおすまし等、見た目にも特別感を味わえます♡

「いただきます!!」

と、ご挨拶をしたみんなは。。。

美味しそう( *´艸`)♡

そして、とても楽しそうに、給食の時間を過ごしております♪

 

自分のお皿を平らげたお友達が、おかわりに並びだすと・・・

あっという間に・・・

おかわり行列(*^▽^*)♪

もちろん今日も、たーーーッくさん準備してありますからね☆

いっぱい食べてね\(^o^)/♪

お腹も心も満たされたお友達でした♪

 

そんな美味しい給食♪

もちろん!未満児クラスのお友達もたくさん食べましたよ♡

「おいしいねぇ~♡」

と、言いながら、パクパク食べ進めるお友達♪

なかでも、お友達が手にとり美味しく食べたのは

副菜として添えられていた、トウモロコシ☆

薄くカットして火をとおし、提供することで、みんなも手にとりやすく、そして丈夫に生えた乳歯をしっかりと使って、食すことが出来、咀嚼も促すことができます☆

以上児は、もちろんのこと、未満児さんも少しの工夫で、自分で食べることが出来る楽しみや喜びを感じることが出来るのです☆

食べたあとは、しっかり歯磨き!!

虫歯予防にもつとめ、元気な歯で、これからもたくさん食べて大きくなりましょうネ☆

 

・・・って、まだまだ終わらないのが、高橋保育園の給食です(笑)

 

お腹いっぱいだったはずの、みんなの元へ、3時のオヤツが運ばれてきました♪

☆クレープ☆(≧▽≦)♪

自分で好きな味を選び、嬉しそうに開封したら。。。

パクッ♡

特別なデザートを美味しそうに、夢中になって食べるお友達でした♡

今月も、美味しくて楽しい、お誕生会となりました☆

6月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!

 

 

 

 

夏野菜が次々と♪

令和7年6月24日(火)

 

天気の良い朝、畑をのぞいてみると

昨日までは、まだ小ぶりだったかと思われていた野菜たちが、たった1日で大きく成長☆

穫れたての野菜は、給食室へと運ばれて。。。

汗いっぱいかいて、園庭で遊ぶお友達に、ご提供♪

塩分&水分補給バッチリです☆

 

実の付きかたが心配されていたトウモロコシも

しっかりと大きくなりました♪

とても美味しそう♡

少し難易度の高いスイカは。。。

元気な葉や茎の元に、実がなり、スイカ特有の模様もあらわれてきました☆

夏になったら、スイカ割り出来るぐらい大きくなってくれるかな♪

 

夏野菜の観察&収穫を楽しむことが日課となっているお友達です♡

高橋フェスタがやってきた!!

令和7年6月21日(土)

 

本園初の試みとなる

「高橋フェスタ」!!

どんな楽しいお祭りなんだろう♪と、ワクワクしながら心待ちにしていたお友達♡

いよいよ!!本番当日となりました!!

\(^o^)/♪♪♪

 

前日より、職員にてグリーンドームの設営をおこない、当日朝には。。。

準備OK!!!

どんなお祭りになるのか、先生たちもとても楽しみでワクワクです♪

 

集合時間が近くなると、ドームに次々とお友達が集まってきました☆

そして、舞台の前に集合!!

園長先生のお話です♪

今回も、園長先生は、みんなのお顔をよぉ~く見て、ご挨拶☆

いっぱい楽しむお約束をして、最後はみんなで

「エイッ!エイッ!オォ~(^O^)/!!」

と、気合を入れ、フェスタ開始の合図となりました☆

各コーナーもOPENし、大賑わい♪

それでは、ご紹介していきましょう☆

 

まずは、駄菓子コーナー♪

たくさんの駄菓子が並び

「どれにしようか迷っちゃう♡」と嬉しそうな表情を見せるお友達♪

もちろん!小さいお友達にも美味しいオヤツ、ありましたよ♡

お腹も心も満たされる、駄菓子コーナーでした☆

 

続きまして!!

くじ引きコーナー☆

やってきました!運試し!!

みんなどの商品を当てるかな!?

狙っていた商品でも、そうでなくても、自分で引き当てた品を手にとるお友達は、とても嬉しそう☆

ドキドキワクワク☆そして、素敵な商品をGETしてニコニコ笑顔でいっぱいの、くじ引きコーナーでした☆

 

つづいて、こちらはヨーヨーコーナー☆

色とりどりのヨーヨーが水にぷかぷか浮いて、とても気持ちよさそう♪

蒸し暑いドーム内で、唯一【涼】を感じられる場所だったのではないでしょうか💦

さぁ~うまく釣れるかな!?

自分の好きな色のヨーヨーを釣れたら、早速上手にビョーン♪ビョーン♪と遊んで楽しむお友達♡

みんなの心も弾む、ヨーヨーコーナーでした☆

 

次は、何やら大賑わいの、こちら!!

ゲームコーナーです☆

今年度は、先生達が完全手作りで準備した

「射的」です(^O^)/

大きいお兄さん・お姉さん達は、1人でもできますが、保育園のお友達はなかなか難しい・・・ということもあり、大好きなお父さん・お母さんと一緒に♡

的となっているキャラクターに当てたら、景品GET!!

ゲームを楽しみながら、親子ふれあいの時間も一緒にとれる、楽しいゲームコーナーでした☆

 

そして!!最後にご紹介するのは・・・

七夕制作コーナーです☆

例年、自宅で短冊に願いごとを書いて、保育園で飾るという流れをとっていた、七夕制作ですが・・・

こちらも、親子で一緒に楽しめるのではないか!?という発案の元、このフェスタに組み込んでみました♪

すると。。。

想像以上に大賑わい☆

園で準備した制作材料や、ご自宅から持参してくださった、飾り用シール等を用い

親子で仲良く短冊を書いたり

七夕飾りを作ったり

出来上がった飾りを笹に飾ると

とても素敵( *´艸`)☆

「この短冊ほしい!!」

と、手を伸ばす姿もあるぐらい

魅力的なお飾りもたくさんあって、このコーナーは、お友達だけでなく保護者の皆様や、小学生・中学生の皆さんが夢中になっていたように思えました♡

時間が経つにつれ、笹には願いごとが・・・

こぉ~んなにたくさん(≧▽≦)!

ご来場いただいた皆様に楽しんでいただけた、七夕制作コーナーでした☆

 

このころ、会場内では駄菓子コーナーで引き替えたオヤツを、飲食ブースなどで美味しそうに食べるお友達が♪

大変蒸し暑いドーム内でしたが、こんな時間は暑さも忘れて、オヤツの美味しさに夢中になれるお友達♡

しっかりと水分・塩分補給をして、熱中症対策もバッチリです☆

 

さて、各コーナーがまだ大賑わいではありますが、そろそろ余興の時間へと移らさせていただきます♪

まずは、夏祭りの余韻を残して、盆踊りを1曲♡

みんなが大好き「ええじゃないか」♪

舞台前に円を作って、みんなで楽しく踊ります♪

「ええじゃないか!ええじゃないか!!」の大きな掛け声もバッチリで、暑さを吹き飛ばしてくれそうです☆

最後のポーズも決まり、フェスタに大きく花を添えてくれました♪

 

まだまだ余興は続きます!!

続いては、5歳児クラスつばめ組のお友達です☆

舞台に立ち1人1人、自分のお名前をしっかりと教えてくれた、つばめ組さん♪

舞台袖で手拍子しながら盛り上げてくれる、ひばり組さんの応援のもと

全員で

「おばけなんてないさ♪」を歌い

続いて、昨年度のお遊戯会で踊った

男児「Got Boosut?」

女児「わたしの一番かわいいところ」

を、元気いっぱい踊ってくれて

会場から大きな拍手をいただきました☆

 

続いて、舞台に登場したのは、園長先生☆

帽子をかぶり、マジシャンへと変身☆

園行事の定番となった、マジックショーの始まりです☆

次々と不思議なことが飛び出し、お友達はもちろんのこと

ご来場いただいた皆さんも、もう夢中☆

今回は

「あッ!いま何か見えた!!」

というお友達の声も聞こえてきたマジックショーでしたが、園長先生は想定内☆

そこも込みで、楽しんでいただけると嬉しいそうです♪

今回も、会場をたくさん驚かせてくれた、園長先生のマジックショーでした☆

そして!!!

こちらも恒例となっている、園長先生が最後に広げる、みんなへのメッセージ!!

今回のマジックでは・・・

Σ(・ω・ノ)ノ!

「マツケンサンバ!!??」

会場がなんだかざわめきます。。。

すると・・・

軽快なマツケンサンバの曲に合わせて、先生たちが踊りだします☆

そして、ご登場(*^▽^*)♪

会場の後ろからマツリエが♡

アイドルスマイルを振りまきながら、舞台へと進みます☆

会場は

「キャーキャー♡」と大盛り上がり☆

楽しそうに踊る先生たちと、楽しみながらスマホを構える会場の皆様とは真逆に

真顔で立ち尽くすお友達の姿もありましたが・・・

( *´艸`)

曲は2番へと続きます♪

お気づきでしょうか・・・

にこやかに踊る先生たちの後ろに控えた

高橋保育園 第2のマツケン!!

マツハマの登場です☆!!

先ほどの、きゃぴきゃぴとしたアイドルオーラを放つ、マツリエとは逆に、こちらはどっしりと大御所感あふれる姿で、ステージを盛り上げます☆

華麗な舞~~~♪

ステージに人生を懸けてきたと思わせるような哀愁漂わせる表情・・・

なんとも言えない貫禄でございます☆

最後は全員で、ポーズを決めて、会場を大いに盛り上げました!!

マツリエ&マツハマ!!

そして、マツケンガールズの皆さん!!

最高のステージを、ありがとう\(^o^)/

 

そんな楽しい余興の時間を終え、いよいよ!!

最後のプログラム☆

【高橋フェスタ 大抽選会】です!!

7等から1等までの商品が並べられ、抽選券を手にした会場の皆さんはワクワクドキドキの様子です♪

つばめ組代表のお友達が、抽選券を引いてくれ

当選した方に次々と商品が手渡されます

みんな何が当たったかなぁ~

今年も豪華景品がたくさんありますよ♪

さて、たくさんあった商品も、あっという間に当選した方の手に渡り・・・

最後は1等を残すのみとなりました!!!

今年の高橋フェスタで、幸運の女神がほほ笑んだのは・・・

な、なんとぉー!!!

高橋保育園の給食の先生です\(◎o◎)/

そうです☆

先に、会場の皆様にはお伝えしてありましたが、先生達も1枚ずつ抽選券を持っていたのです♪

でも、まさか1等を当てるとは☆

いつも、美味しい給食を作ってくれる先生に、幸運の女神からのプレゼントだったのでしょうか♡

なんとも、ビックリで楽しい時間となりました☆

 

抽選会も無事終わり、お友達はみんな舞台前に集まって、最後のご挨拶です♪

おかえりの歌をうたって

先生、さようなら!

皆さん、さようなら!!

最後は、今日1番のムギューーー♡

頑張ったみんなへ、先生達からのご褒美です♡

このような場で、普段みんなが保育園でおこなう、おかえりやお集まりの様子を、保護者の皆様に見ていただけたことも、大変嬉しく思います♪

 

ドーム内の気温が高く、暑いなかではありましたが、保護者の皆様、そして地域の皆様のご協力もあり、初の試みとなった高橋フェスタ!!

無事、楽しく終えることが出来ました!!

午前中の開催ということもあり、お友達もゲームなどの活動を思い切り楽しめたのではないかと思います☆

また今後、第2回。。。3回。。。と

【高橋フェスタ】という楽しい行事が定着していくことを、職員一同楽しみにしておりますので、ご意見、ご感想等ありましたら、是非お聞かせください♪

さて・・・

来年は、マツケンなのか・・・

もしくは、違う何かが飛び出すのか・・・

こうご期待です♡

ご来場いただきました皆様!!

暑い中、本当にありがとうございました!!

最後は全員で

オレッ\(^o^)/☆!!

ありがとうございました!!!

今日の給食は・・・

令和7年6月18日(水)

 

今日の献立表を見て

「???」

と思われた方も多かったのではないでしょうか(笑)

☆ラッシー☆

「インドなど南アジアの地域で親しまれている、ヨーグルトをベースに作られた飲み物。」

 

今日の、チキンカレーと

インドの家庭料理で多く使われる豆を使った副菜に合わせて、異国の雰囲気を味わえるメニューとなっております♪

美味しそうな給食と一緒に、配膳台へと並ぶラッシー♪

カラフルなストローが、みんなのワクワクレベルを、より引き上げます☆

 

手に取ってみると・・・

「あれ?何か入っている!!」

少し飲んでみましょう・・・

「ミカンが入ってるー( *´艸`)☆」

と、嬉しそうなお友達♡

カレーと一緒に飲むと、口の中がさっぱりとして、より美味しく感じられるラッシー☆

みんな、とても美味しそうに給食を食べ進めて

あっという間に、ラッシー完飲☆

とても美味しかったね(*^▽^*)

 

未満児クラスのお友達は、ヨーグルトにミカンを入れて、ご提供♡

いっぱい遊んでお腹がペコペコのお友達は

美味しいカレーとお野菜をお腹いっぱい食べて、ラッシー風ヨーグルトを

「いただきまーーーす♪」

お味は???

「おいしい(≧▽≦)♡!!!」

みんなの笑顔で、どれだけ美味しい給食だったのか伝わりますね♡

 

みんなが気に入ってくれた「ラッシー」☆

インド料理屋さん等の専門店で味わえると思っていましたが、実は家庭でも作れるのです!!

 

【ラッシー 約4人分(400㏄程度)】

 

≪材料≫

・スキムミルク      30g

・お湯(冷ましたもの)  200㏄

・スキムヨーグルト     200㏄

・砂糖      大さじ2(18g)

・レモン果汁   大さじ1/2弱

 

≪作り方≫

・ミキサーに材料を全て入れて、混ぜ合わせる。

出来上がり\(^o^)/(笑)

 

材料さえあれば、あっという間に出来ちゃいます☆

 

ミキサーが、ご家庭にない場合は

・スキムミルクをお湯に溶かして、ボールに全部の材料を入れ、泡だて器で混ぜる。

↑ ↑ ↑

これなら親子で仲良く作ることも出来そうですね♪

 

出来上がったラッシーは、そのままでもさっぱりと味わうことが出来ますし、旬の果物を入れても美味しくなります☆

今日の給食のラッシーは、缶詰のミカンを数粒入れて、タピオカストローを使い、コップの中で潰しながら飲むことで、プチプチとした食感も生まれ、味の変化も楽しむことができ、子ども達はとても美味しそうに食すことが出来ました♡

 

ご家庭で作られた際は、どんなアレンジを楽しんだのか、是非お知らせくださいね♪

異国の雰囲気を味わうことが出来た、今日の給食☆

ごちそうさまでした\(^o^)/♡

 

 

 

 

 

 

 

 

☆お知らせ☆

令和7年6月17日(火)

 

高橋保育園で活動するお友達の姿を公開し、好評をいただいている高橋ホームページですが・・・

 

【年間・月間行事・おたより】のページに

園だより特別号

が追加されました!!

 

今年度より就任した園長先生が、園だよりとは別に、子育てに役立つ情報をたくさん詰め込んだ「園だより特別号」を不定期で発行しています♪

園保護者には、紙面で配布しておりますが

このたび、園ホームページでも閲覧することが出来るようになりました!!

今まさに!!子育て真っ最中の皆様に、知っていただきたい情報が盛りだくさんです☆

世のお父さん・お母さんが、楽しく子育てが出来るよう、高橋保育園は保護者支援に努めてまいりますので、是非ご覧ください♪

夏が来たーーー!!!

令和7年6月17日(火)

 

朝からジメジメとした空気が流れ、園庭をお掃除していた先生たちや、朝早く登園してきたお友達は、汗ビッショリ💦

そんな日は、クーラーの入ったお部屋の中で、涼を感じながらお絵描きでも。。。

 

と、いかないのが高橋保育園(笑)

こうなって・・・

こうなって・・・

こうなって・・・

こうなります(*^▽^*)笑

全クラス揃っての、ダイナミックな園庭遊び♪

(0歳児さんは、お部屋でまったりと過ごします♡)

筒を持ってきては

縦に積んで、みたり

お水を入れてみたり

横に繋げてだしたと思ったら・・・

園庭に水が溜まりすぎないよう、水を流していきます!!

排水工事も手掛けてくれてありがとう☆

 

砂場へお邪魔してみると。。。

何やら掘削作業が☆

納得がいくところまで掘り進めたら・・・

シートを被せて・・・

ホースの登場☆!!

どんどん溜める♪

そして・・・

園庭の砂場に突如登場したのは・・・

「たかはしの湯」

と、言わんばかりの露天風呂!!!

なんて楽しそうなのでしょう(笑)

きっと温泉の効能は

・笑顔

・元気

・楽しい

・腹ペコ

でしょう♡

その他、お肌だけでなく、心にも良い効能がありそうですネ♪

疲労回復や保湿効果、若返り効果もあれば、先生達も思い切り浸かりたいなぁ~(笑)

次から次へとお客様が訪れる、大賑わいの「たかはしの湯」となっておりました☆

 

そして、遊んだ後は、おウチから持参した泥んこ洋服をお洗濯して、つばめ組のお友達が1枚1枚丁寧に干してくれます♡

なんて頼りがいのある素敵な姿なのでしょう♡

お兄さん・お姉さん達、ありがとう!!

高橋保育園では、このように

季節に応じて、様々な活動をおこないます!!

それも、体を動かして遊ぶことを前提として!!

思い切り遊ぶことで、気持ちが満たされ、心と体も大きく成長します!!

これぞ、高橋保育園!!

という活動を、これからどんどん紹介していけそうな季節になり、とても楽しみです♡

プール設置

令和7年6月16日(月)

 

昨年の台風で修繕が必要になっていた園の大型プール。

 

来月より始まる、プールを目前に

修繕を終えて、園に戻ってきました♪

トラックの荷台に載せられたプールを久しぶりに眺めると。。。

「こんなに大きかったんだぁ~」

と、あらためて感動しました☆

例年であれば、先生達が力を合わせて組み立てるプールですが、今年は業者の方に甘えてしまい♡

あっという間にプールが完成しました☆

これから始まる暑い夏!!!

プールが活躍すること間違いなし!!

そして、夏ならではの活動もいっぱい飛び出す高橋保育園☆

随時ご紹介していきますので、子ども達のキラキラした表情とともにお楽しみください♡

金峰学園フェスタ

令和7年6月16日(月)

 

高橋保育園の卒園児が数多く在籍している金峰学園で6月14日(土)に開催された、金峰学園フェスタ☆

本来ならば保育園のお友達を連れて観にいきたかったのですが、プログラムの都合上、ちょっぴり難しく・・・

でも、せっかくだから観に行きたい!!

という気持ちも抑えきれず♡

昨年度、年長担任であった深月先生が園を代表して、金峰学園へと出向きました!!

オープニングステージでは、1・2年生の歌やダンスが発表され、最高に楽しそうな様子と大きく成長した姿を見ることができ、本当に嬉しかったです♡

そして、何より☆!!

発表はもちろんのこと、金峰学園の児童・生徒の皆さんの、聞く姿勢がとても素晴らしく、感動させていただきました☆!!

ステージ発表が全て終わり、体育館の外で待っていると。。。

舞台上から、深月先生を見つけていたお友達が、とても嬉しそうにやってきました♡

やっぱり、1年生になると、ちょっぴり成長しちゃったのか💦

みんなの前でのムギューを躊躇しちゃうお友達もいましたが。。。

負けじと、こちらからムギュー( *´艸`)♡

だって、みんなに会いたかったし、大きくなった姿を観ることができて、本当に嬉しかったんだもん♡

こうやって、卒園したお友達が色んなところで頑張っている姿をみせてくれることで、先生達も元気と勇気をもらいます☆

これからも、保育園から応援しているので、頑張ってください!!

そして、いつでも保育園に遊びにきて、可愛い笑顔を見せてください☆

みんなのことが大好きです♡

お邪魔させていただきました、金峰学園の皆さん、また関係者の皆様、最高のステージをありがとうございました!!

年長児つばめ組さんが!!!

令和7年6月16日(月)

 

週が明けた月曜日☆

年長さんが泥んこ場で何やら準備を始めています。。。

そして。。。

園庭を囲むフェンスには、大きな紙が!!

\(◎o◎)/!

なんと今日は!!

この真っ白いキャンバスに自由に絵の具で絵を描きましょう☆

という活動です!!

最初は少し躊躇しながら、筆を入れたお友達でしたが

時間がたつにつれて

絵の具や筆の感触、そして開放的な環境に、どんどん夢中になるお友達♪

先生達も

「思い切り楽しんじゃえ(≧▽≦)♪」

と、見守ります♡

それでは、みんなが夢中になっている姿をご覧ください☆

子ども達が、夢中になって楽しんでいる姿や表情は、周りに幸せを与えてくれます♡

みんなが描いた大型制作の全貌を公開したいところですが💦

今後開催される行事で、お披露目させていただきますので、もうしばらくお待ちください☆

お楽しみに( *´艸`)♡

最高に楽しいダイナミック活動になりました!!

 

今年度も始まりました!!

令和7年6月13日(金)

 

ひばり組・つばめ組のお友達を対象に、今年度も「和太鼓」練習が始まりました☆

つばめ組さんは、昨年度の経験を思い出し

1人1人、バチを先生たちから受け取ります!!

 

ひばり組のお友達は、初めてバチを握ります!!

基本姿勢などを、しっかりと教わり

みんな、キリっとした表情に変わりました☆

 

これから夏本番を向かえるにあたり、園ではプールや泥遊びなどダイナミックな活動も始まります!!

ひばり・つばめ組のお友達は、夏の遊びと併用しながら、和太鼓練習も頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします!!

避難訓練(不審者)

令和7年6月11日(水)

 

令和7年度に入って、初めての不審者対応訓練がおこなわれました。

職員間で話し合い、これまでの形式とは違う流れで始まりましたが、お友達の反応は・・・

しっかりと、お部屋の先生達のお話を聞いて、誘導されながら、不審者に見つからないように避難をしていきます!!

不審者の侵入経路を考え、給食室前に避難をすることとなりましたが、どのクラスも迅速に対応し、とても短い時間で安全に避難することが出来ました!!

みんな本当に素晴らしい☆

あひる組のお部屋でも、不審者侵入の合図を聞いた先生達が、急いで鍵とカーテンを閉め、お友達をお部屋の安全な場所へ落ち着いて避難することが出来ました!!

人数確認を終え、全員無事!避難完了☆!!

その後、お部屋で

「いかのおすし」のお約束♪

みんなとても素晴らしい姿勢で訓練に参加することが出来ました☆

雨ですね。。。

令和7年6月9日(月)

 

本格的な梅雨がやってきましたね。。。

お外に出られなくて残念・・・

と、思っているかと思いきや

お部屋での活動を

思い切り楽しんでいるお友達♪

可愛い( *´艸`)♡

 

そんな雨の降る今日!!

献立表には、梅雨にピッタリと言わんばかりのメニューが☆

『紫陽花色ゼリー』

ここ何年か、6月の献立表にお目見えするメニューです♪

紫陽花色。。。

どんな色。。。???

 

正解は

こんな色(*^▽^*)♡

いっぱい並べると。。。

キラキラきれいな紫陽花色♡

見た目は華やか☆

お味は( *´艸`)?

おいしぃ~(*´▽`*)♡

と、嬉しそうなお友達でした♡

季節に応じた献立を考え、みんなのお腹も心も満たしてくれる、給食の先生たちに感謝です☆

第2回保護者会

令和7年6月6日(金)

 

令和7年度 第2回保護者会がおこなわれました。

まずは、園長先生の

「子育てにおいて大切にしたいこと」

という演題での講話からはじまり

我が子との関わりや、成長過程において大事なポイントをアドバイスしていただきました♪

「5S」皆さん、覚えていらっしゃいますか♡?

早くおウチに帰って、我が子と触れ合いたい!実践したい!!と、思われた保護者の方も多かったのではないでしょうか♡?

 

そして、保護者の会からのお知らせや

 

園からのお知らせやお願い、4月以降のお友達の様子など

保護者の皆様にお伝えすることが出来ました♪

今後も、保護者の皆様にご理解ご協力をいただきながら、高橋保育園を益々盛り上げていきたいと思います!!

大変お忙しいなかご参加いただき、本当にありがとうございました!!

今年初の。。。

令和7年6月6日(金)

 

天気は快晴!!

朝から園の畑を見回っていた園長先生が、収穫時期を迎えた夏野菜を見つけました!!

年長さんのお友達を呼んで

今年の初野菜を収穫☆

きゅうり、ピーマン、そしてトウモロコシと、1本ずつではありましたが、収穫してみんなに報告しました♪

あれ?

皮を剥いてみると、トウモロコシは少ぉ~し収穫が早かったかな💦

みんなの畑には、まだまだたくさんの夏野菜が収穫にむけて成長段階にあります!!

つばめ組のお友達は、自分のお野菜がどれくらい成長しているのか、観察することが日課です♪

保護者の皆様も、送迎の際にでも、夏野菜の実りをご覧ください☆

そして、収穫時期になったお野菜があれば、是非お知らせくださいね♡

ピーマンの森探検!!

令和7年6月5日(木)

 

「ピーマンの森探検へ行きませんか!?」

と、南さつま市農村振興課の方よりお誘いを受けた、つばめ組のお友達・・・

 

ピーマンの森?

ピーマンがいっぱいあるってこと?

収穫?

それとも探検??

と、?マークをいっぱい抱えならがら、バスに乗って、海浜公園近くの農家さんの元へと、向かいます♪

到着すると

そこには、たくさんのビニールハウスが☆

そして、農家さんへとご挨拶♪

ピーマンの森を探検する前に、ピーマンについて、色々なことを教えてくださいました♪

 

これが、ピーマンの花♡

ピーマンは、花がそのまま実になることを、皆さんご存じでしたか?

そして、美味しく育つには、花びらの枚数が6枚!というのが最適で、花から実に移り変わり、大体23日ほどしてから収穫できるそうです☆

緑色のピーマンから赤いピーマンに変わるまでは60日、冬は80日ほどかかるそうで、赤いピーマンは完熟しているので、甘くて美味しい♡

他にもたくさん!!

豆知識を教えてくださったあと。。。

いよいよ!!

探検へとスタート(^O^)/♪

 

ハウスへ入っていくと。。。

わぁーーー☆

わぁーーーーー☆

わぁ~\(◎o◎)/☆!!!

まさしく、ピーマンの森!!!

みんなの背より、高い葉が生い茂っていて

そこには、たくさんの

ピーマンが\(◎o◎)/☆!!

たわわに実ったピーマンを、みんなが次々と収穫していきます☆

収穫する際の、ハサミの入れ方もバッチリ☆

みんな次々と美味しそうなピーマンを選んでいきます♪

大きくて、見ているだけで水々しさと栄養たっぷりなことが伝わってきました☆

そして、森から宝物を見つけたように、みんなが夢中になって収穫しているのが。。。

☆赤ピーマン☆

甘くて美味しそうです(´艸`*)♪

ハウスの中を駆け回り、楽しそうにピーマンの森を探検したお友達でした☆

30~40分ほどで。。。

コンテナには、こぉ~んなにたくさんのピーマンが☆

楽しかったぁ~(*^▽^*)♪

と、ピーマンの森探検を終え、ハウスから出てきたお友達♡

貴重な体験をさせたくださった、農家の方々に感謝の気持ちを伝えます!!

「ありがとうございました!!」

すると!!!

農家の方々からビックリサプライズが☆

「これも、お土産にもらって帰ってね♪」

と。。。

ドーーーーーン!!!

Σ(・ω・ノ)ノ!♡

こんなにたくさんのピーマンをくださいました!!

感謝の気持ちでいっぱいです(≧▽≦)!!

お宝をいっぱい抱えた、つばめ組さんは

保育園で待っているみんなに、早くお宝を見せようと、ルンルン気分でバスへと乗り込みました♪

たくさんのピーマンを保育園へと持ち帰ると

みんなビックリΣ(・ω・ノ)ノ!!

保育園のみんなにお宝分けをして

つばめ組のお友達は、赤いピーマンをしっかりとGET!!

おウチへと持ち帰りました♪

☆ピーマンの森探検☆

とても楽しい活動になりました♪

ご協力いただきました、南さつま市農村振興課、そしてピーマン農家の皆様、本当にありがとうございました!!

芋植え

令和7年6月4日(水)

 

天気は快晴♪

今日は、保育園の畑にお芋を植える日です☆

南さつま市農村振興課と

JA青年部の方々に、ご指導ご協力をいただき

つばめ・ひばり組のお友達が頑張ります!!

お芋の苗植え開始です!!

「どこまで植えればいいのかな~?」

「こんな細い苗から、あんな立派なお芋が出来るんだ♪」

などなど♡

みんなでお話しながら、仲良く苗植え♪

途中、すずめ組さんも応援に駆け付けてくれました♪

みんなで協力して、どんどん苗が土の中へ♪

みんなが一生懸命頑張ってくれたので、あっという間に苗植え完了☆

最後は恒例の。。。

「おいしくなーーーれ!!」

のパワーを送り☆(≧▽≦)!!

すくすく育ってくれることを願いました♪

お忙しいなか、そして暑い中ご協力いただきました、南さつま市農村振興課そして、JA青年部の皆様、本当にありがとうございました!!

園の駐車場からもよく見えるお芋畑♪

成長段階を、送迎の際にでも是非ご覧ください☆

 

 

引き渡し訓練

令和7年5月31日(土)

 

令和7年度の引き渡し訓練をおこないました。

 

【訓練】

「高橋保育園より緊急連絡です。現在、薩摩地方南部に線状降水帯が発生し、南さつま市の河川基準水位も≪警戒レベル2~3≫と発令されております。園周辺の河川も水位があがりつつあり、氾濫の危険が出てまいりました。つきましては、園児の安全確保のため、急ではありますがお迎えの要請をさせていただきます。」

と、水害発生の危険が高まったことを想定し、連絡アプリで保護者に緊急迎えをお願いします。

 

その間、お友達は降園準備を整え、人数確認や体調確認など、安全に帰宅するための準備を整えます。

準備が整ったクラスは、先生達の大事なお話をしっかり聞いたり、防災に関する紙芝居や動画を観ながら、お迎えを待ちます。

そんなお友達のもとに、次々と保護者の皆様がお迎えへと来られました。

真剣に取り組めば取り組むほど、保護者の皆様の手にお友達を引き渡した時の安心感が高まる先生たち。

お友達も焦ることなく冷静に、そして敏速に行動が出来ていて、とても素晴らしいです☆

そして最後の1人まで、怪我なく安全に引き渡すことが出来ました!!

保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただき、ありがとうございました!!

 

 

 

こんなに大きくなりました♪

令和7年5月26日(月)

 

4月の入園式から、もうすぐ丸2ヶ月たとうとしている保育園♪

どのクラスも、お友達との交流の幅が広がったり、自分で出来ることが多くなったりと、みんな大きな成長を見せてくれています☆

 

なかでも!!

目まぐるしい成長を見せているのが、0歳児クラスのお友達♡

寝返りや、ズリばいで行動していたお友達が

スピードアップハイハイへと移行し、自由気ままに動きまわる♪

腰も据わって、こんな場所でも

上手にバランスをとり、お座りできるようになりました♡

気になる物は、全て手に取ってみたいお年頃☆

園庭では

笑顔いっぱい活動する様子もあれば。。。

すっかりお休みモードの時も♡

Zzzz。。。♡

お天気良い日の、ベビーカーは

きっといつもより心地良いのでしょう♪

 

1日1日、確実に成長を遂げる乳児期☆

おウチで初めて出来たこと♡

保育園で初めて出来たこと♡

保護者の皆様と共感しながら、今しかない子ども達の姿を、しっかりと目に焼き付けていきたいなぁ~と、心から思わせてくれる、0歳児クラスのお友達です♡

お誕生会(5月)

令和7年5月23日(金)

 

5月生まれのお友達のお誕生会が開かれました☆

1つ、お兄さん・お姉さんになったお友達は、自分のお名前など、しっかりとみんなの前でお話をすることが出来ました☆

好きなオモチャや、好きなケーキなど、たくさんの質問に、いっぱい答えてくれたお友達♪

最後は、大好きなお友達にプレゼントをもらって

とても嬉しそうな表情が印象的なお誕生会でした♡

 

そして、今月もやってまいりました☆

園長先生の

【マジックショー】(≧▽≦)☆

今回は、何も入っていない筒の中から。。。

さぁ~何が出てくるのでしょう!?

ドキドキワクワクしている、お友達が何とも言えないほど可愛いです♡

お隣のお部屋から観覧しにきた、うさぎ組さんも

この表情( *´艸`)♡

年齢問わず、、夢中になっています☆

何もないところから、色々な物を出してくれた園長先生♪

何が出てきたかは。。。

お友達に聞いてみてくださいネ♡

 

最後に出てきたのは

やっぱり。。。

「おたんじょうび おめでとう!!」

みんなからは、大きな拍手☆

先生たちも、大盛り上がり(笑)♪

今月も、最高に楽しい、マジックショーでした☆

 

さぁ~それでは、今度は

楽しい会食の時間にしましょう♪

給食は準備万端です!!

先生たちが、配膳している間に、みんなも準備を整えて

みんなで一緒に

「いただきます!!!」

さて、今月のお誕生会給食は。。。

ボリューミーで、とても美味しそう♡

旬のメロンも登場です☆

そして、キーマカレーの上にトッピングされているのは

アルファベットマカロニ♡

気付いたお友達は、大喜び☆

カリカリに揚がったフライドポテトも最高に美味しくて、みんな夢中です♪

どのテーブルからも

「おいしぃ~♡」の声が♪

そして、もちろんこちらも準備OK☆

フライドポテトなんて、こんなにたくさん!!

おかわりし放題です♡

自分のお皿を平らげたお友達が、1人2人と、おかわりに並びだすと。。。

あっという間に、恒例の。。。

「おかわり行列」笑☆

みんな美味しい給食を、どんどんおかわりして

お腹いっぱい食べて、大満足の様子でした☆

今月も、美味しくて楽しい、最高のお誕生会となりました♡

 

 

 

園児歯科検診

令和7年5月22日(木)

 

園医の先生が来られて、令和7年度の園児歯科検診がおこなわれました。

大きいお友達は、自分たちで大きくお口を開けて、ミラーを使いしっかりと歯の様子を見てもらいます☆

そんな先生の姿が、とてもカッコ良く見え、憧れを抱いたお友達は、最後にしっかりと握手まで♡

小さいお友達は、すっかり熟睡している状態で、先生に1人1人まわって検診を進めていきます。

あれ?起きちゃった笑♡

それでも、すぐにまた夢のなかへ♡

まだ歯が2本しか生えていないお友達から、すでに生え替わり、丈夫な大人の歯が生えているお友達まで☆

歯科検診を通して、みんなの成長を感じた時間でもありました♡

季節は移り変わり。。。

令和7年5月22日(木)

 

暖かな春の陽気と、爽やかな風が心地よかった春。。。

園庭では、小さいお友達がシャボン玉を楽しそうに追いかけて遊んでいる様子や♡

園周辺で、笑顔いっぱい遊ぶ様子が♡

最高の笑顔です♡

 

そんな穏やかな春の陽気から、あっという間に季節が移り変わり・・・

 

ジャジャーーーーン☆

やってきましたー(^O^)/

高橋保育園の夏ゥ~~~☆

気温があがると、園庭へ出て、水や泥をふんだんに使い

五感をフル回転しながら、体をいっぱい動かして活動する様子が☆

また、園横のグラウンドや

集落内では・・・

走る!!

走る!!!

走る!!!!

走るゥ~!!!!!

のびのびと、自由に体を動かしている、お友達です☆

そして、園周辺は自然がいっぱいで

GWにおウチで製作し、持参してくれている「お散歩バッグ」を片手に

お花や虫など

先生たちには、見えないような物も(笑)、小さな手でそっと掴み、お散歩バッグへ入れて、楽しんでいます♪

これから、どんどん気温があがると同時に、高橋保育園の活動も、もっとダイナミックになっていきます☆

今年の夏は、どんな楽しい遊びが展開されるのか・・・

今からとても楽しみです♡

これぞ!!高橋保育園!!という活動を、これからもどんどん紹介していきたいと思います♪

 

 

ジャガイモ掘り

令和7年5月22日(木)

 

年長児つばめ組さんが、園横の畑に集合☆

ジャガイモの収穫をしてくれました♪

園長先生のお手本を見たあと、畑へと入り

収穫開始 (^O^)/♪

次々とジャガイモが掘られ

たくさん収穫できました☆

少し、小振りではありましたが、とても美味しそうなジャガイモ♡

今後の給食でも活用できるよう、お友達が力を合わせて運んでくれ

無事、全てのジャガイモを収穫することが出来ました☆

つばめ組さん、ありがとうございました!!

さぁ~て♪

次は、畑がどう変化するのか。。。

今からとても楽しみです(´艸`*)♡

 

 

市交通安全教室

令和7年5月21日(水)

 

今日は、市の交通安全教室がおこなわれました☆

朝のお集りが終わり、テラスに集合したお友達♪

いつもは、お部屋の中なのに。。。

なんで今日は、お外で???

と、疑問に思っていたお友達の目に飛び込んできたのは!!!

園庭に設置された、信号機と横断歩道☆

今日は、お外で横断歩道を渡る練習をしていきましょう♪

これまで、たくさん交通安全についてお勉強をしてきた、つばめ組のお友達はもちろん

ひばり組のお友達も

すずめ組のお友達も

小さな体が、運転手さんに見えるように、しっかりと手を挙げて、渡ることが出来ました☆

また保育園のお散歩でも、おウチでお出掛けした際にも、交通安全教室で教えていただいたことを思い出し、安全に過ごしていきましょうネ♪

職場体験学習(金峰学園)

令和7年5月20日(火)~22日(木)

 

本日より、3日間

職場体験学習で、金峰学園9年生のお兄さん・お姉さん達が、お友達と一緒に活動することになりました♪

朝のお集りで、お友達にご紹介☆

お名前だけでなく、自分のお誕生月を発表するという、工夫ある自己紹介となっており、お友達の心をグッと掴んでおりました☆

その後、うさぎ組・あひる組のお部屋にもお邪魔し、ご挨拶♪

さぁ!!

自然いっぱいの高橋保育園で職場体験学習のスタートです☆

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪

お兄さん・お姉さん達は、この3日間で

お友達と楽しく体を動かしたり

泥だらけになって、遊んだり♪

お天気の悪い日には、室内で積木を楽しんだり♪

 

給食の時間には

優しい声を掛けながら、食べるお手伝いをしてくれたり

みんなと一緒に高橋保育園自慢の美味しい給食を楽しく食べたり♪

 

お昼寝前には、お兄さん・お姉さん達の絵本の読み聞かせも☆

みんな夢中になって、聞き入り

あっという間に。。。

就寝(-_-)zzz♡

 

みんなに優しく寄り添ってくれ、3日間でとても仲良くなることが出来ました♪

最終日、お帰りのお集りの際に

お兄さん・お姉さん達に、感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈りました♪

3日間の思い出をギュッと詰め込んだプレゼント☆

喜んでもらえて、とても嬉しいです♡

 

慣れない環境のなか、本当にお疲れ様でした!!

そして、職場体験学習に、高橋保育園を選んでくれて、ありがとうございました♪

ここで学んだ、保育士とう職業が、お兄さん・お姉さん達の将来を考える材料として、少しでもお役に立てれば、とても嬉しいです♡

部活やお勉強、そして!!これからやってくる高校受験!!保育園からも全力で応援しています☆

また、いつでも遊びにきてくださいネ♪

夢に向かって、頑張れーーー☆

 

園外保育♪

令和7年5月16日(金)

 

みんなが楽しみにしていた、園外保育の日がやってきました♪

心配されていた天気も、なんとか大丈夫そう!!

準備が出来た、ことり組のお友達は

園外に出るお約束を、しっかりと聞いて

おにぎり弁当や水筒の入ったリュックを背負い、保育園を出発です☆

鯉のぼりさんも

「いってらっしゃ~い♪」

と、見送ってくれています☆

バスの一便に乗車するお友達と

バスが往復する間、歩いて集落内を進むお友達♪

高橋保育園のお友達は、いつも元気いっぱいです!!

心地よい気候のなか、お友達と仲良く手を繋いで♪

何度かバスが往復するなかで、みんな無事乗車し、大きなクレーン車や、牛さんを眺めながら、目的地へと向かいます!!

そして!!

みんなが到着したのは。。。

吹上浜海浜公園です(^O^)/

アスレチック広場へ到着すると

たびたび休憩をはさみながら。。。

全力で遊ぶ(≧▽≦)♪

笑顔いっぱい♡

最高に楽しい時間となりました♪

遊び尽くしたみんなは、もちろん。。。

「おなか すいたぁ~」

そうですよね♡

自分たちの荷物を運んで、隣の広場へと移動しましょう♪

準備を進めていると。。。

到着しましたーーー♪

お弁当(*´▽`*)♪

みんなに配って、おウチから持参した、おにぎり弁当も準備OK☆

それでは、みなさん♪

「いただきます!!」

大好きなお友達と一緒なのは、もちろんのこと

心地よい風を感じながら、体をいっぱい動かしたあとのご飯は、最高に美味しい☆

今日のメニューは

☆唐揚げ

☆ウインナー

☆人参甘煮

☆コロコロきゅうり

☆お漬物

高橋保育園の特製弁当です♪

みんなとても美味しそう♡

園外であろうと、変わりなく登場するのが。。。

たくさんの、おかわりです☆

そして、こちらも変わらず。。。

おかわり行列(笑)

あっという間に食べ終えたお友達が、次々におかわりをしていきます♪

たくさん食べて、お腹いっぱい♡

おかわりも、あっという間に、なくなりました☆

いっぱい遊び、いっぱい食べて、大満足のお友達は

保育園へと帰る準備♪

バスを2便に分けて乗車し、最初のお友達を見送ります☆

他のお友達は、歩いてボチボチ海浜公園を出発!!

テクテク歩いていると。。。

どこからともなく

「お~い\(^o^)/♪」

と、みんなを呼ぶ声が・・・!!

吹上浜海浜公園近くにある

「SUNUS  VILLAGE(サナス ビレッジ)」

の、オーナーさんが

高橋保育園のお友達が歩いてるところを見掛けて

「苺、少し食べていきませんか♡?」

と、優しく声を掛けてくださったのです☆

なんて最高のお誘いでしょう!!

お友達は、早速ハウスの中へとお邪魔し

苺の収穫方法を教えていただき

急に始まった

「いちご狩り♡」

1人2粒ずつ収穫し

みんなで仲良く

「いただきまーーーす♡」

真っ赤で甘くて、最高に美味しい苺♡

本当に美味しかったです!!

ありがとうございました!!

。。。と、お礼を伝えて、帰ろうとしたところ

「もしよければ、こちらもいかがですか?」

と、ご紹介いただいたのが

「ブルーベリー狩り」(;゚Д゚)☆

お誘いいただいて、高橋保育園が。。。

断るわけがありません(笑)♡

足取り軽く、ハウスを移動します(笑)

すると!!!

Σ(・ω・ノ)ノ!

こんなに大きいブルーベリーがたくさん!!

みんなとても嬉しそうに、ブルーベリーを収穫し

パクリ♡

甘い( *´艸`)♡

最高に美味しいブルーベリーを堪能し、とても嬉しそうなお友達でした♪

SUNUS  VILLAGE(サナス ビレッジ)の皆様、高橋保育園のお友達を見掛けるたびに、毎回お声掛けいただき、特別な体験をさせてくださり、本当にありがとうございます☆

また是非!!みんなでお邪魔させてください♡

さてさて。。。

バスに乗ると、すっかり甘い匂いが体に染みついたお友達☆

ハウスの中にいると、そうなりますよね♪

でも、保育園には、いちご狩りに行けず、お留守番していたお友達が。。。

と、いうことで!!!

先に保育園へと戻り、お留守番していてくれたお友達には、園長先生から

真っ赤で甘い、苺のお土産が♡

今日のオヤツと一緒に提供です♪

みんなニコニコ笑顔で♪

「おいしぃー(´艸`*)♡」

みんなで一緒に、楽しい思い出を共有できた最高の園外保育となりました♪

 

さぁ、今日の園外保育、ことり組さんは吹上浜海浜公園で楽しい時間を過ごしましたが、未満児クラスの活動もご紹介していきましょう☆

まずは、2歳児クラス、うさぎ組さん♪

こちらも、園外保育に出掛ける時のお約束をしっかりと聞いて

バスへと乗り込みます♪

嬉しそうな、お友達(と、先生たち笑)♪

出発進行ーーー(^O^)/

着いたところは。。。

南薩少年自然の家です☆

遊んでいいよぉ~と、広場に降りると

みんな一気に

よぉ~い!ドン!!!

シャボン玉を楽しみ

先生が膨らましてくれた、大きなシャボン玉を追いかける姿は、とても可愛らしい♡

休憩をはさんだと思ったら

すぐに活動を始め、自然をいっぱい探しまわったり♪

自由気ままに、体をいっぱい動かして

思い切り遊んだお友達でした☆

 

続いて、あひる組さん♪

0歳児のお友達は、お部屋でお留守番となりましたが、1歳児のお友達は、園横の広場へと出掛けて

心地よい風を感じながら、お花探し♡

可愛いお花を手に取ると

とても嬉しそう♡

短い時間ではありましたが、園外に出て、気分転換が出来たお友達でした♪

今日の園外保育、どのクラスも、それぞれの場所で、とても楽しめたようです☆

また、お天気が良い日に、バスに乗って出掛けたり、自然を探しながらお散歩したりと、四季折々を感じながら、楽しい時間を過ごしましょうね♪

 

 

 

 

 

 

朝顔の種植え

令和7年5月15日(木)

 

年長児つばめ組さんが、朝顔の種を植えました♪

自分のお名前が書かれた、プランターに

栄養たっぷりの土を入れて

朝顔の種をもらいます♪

指で穴を開けたところに、そっと種を植え

最後は

「大きくなぁ~れ☆」

と、願いを込めながら、お水をあげました♡

何色の花が咲くのか、とても楽しみです♪

保護者の皆様も、送迎の際に是非ご覧ください☆

 

避難訓練(消防立ち合い訓練)

令和7年5月12日(月)

 

消防署立ち合いの元、避難訓練(火災)がおこなわれました。

給食室から火災が発生したと想定し、非常ベルや放送で避難指示が発令されると

お友達は、すばやく避難をはじめます!!

お喋りすることなく、小さな手で口を押さえているお友達も☆

その間、担当職員が実際に119番へと電話をし

全員、車庫前へと無事避難することが出来ました!!

小さなお友達は避難車へと乗り込んだり

抱っこされての避難も!!

非常ベルの大きな音でも目が覚めないほど、グッスリ夢のなかです♡

 

避難完了したお友達は、金峰分遣隊の消防士さんたちにご挨拶♪

火事に遭遇した時のお約束「おはしも」などの確認をしたり、先生たちへも通報する際の注意点などを教えてくださったり、と「もしも!!」の時に、みんなの命を守るためのアドバイスをたくさんいただきました!!

また、園長先生から、今日とても上手に避難が出来ましたと、大きな「〇」!!をもらったみんなは、本当に嬉しそうでした♪

先生たちの消火訓練も実施!!

上手に出来たら、お友達から先生達へ、大きな拍手がおくられました♪

最後は、みんなで金峰分遣隊の皆さんに、感謝を込めてご挨拶☆

避難はもちろんのこと、しっかりとお話を聞くことができ、良い訓練となりました!!

 

訓練のあとは、金峰分遣隊の皆様のご厚意で、恒例の救急車&消防車見学☆

大きな車輌に、ビックリしながらも、夢中になって眺める小さいお友達です♪

お部屋で、分遣所よりお借りした、災害に関するDVDを視聴していたお友達も

順番で見学へと向かいます♪

消防車や救急車を、四方八方から見まわし、気になった場所は。。。

何でも聞いちゃうお友達♡

キラキラした瞳で質問してくるお友達に、消防士さんは優しく丁寧に、何でも教えてくれました♡

「ここにはホース」

「ここには工具」

ここは(≧▽≦)!!?

な、なんと!!

消防車の左中央部には

写真では少し分かりにくいですが、電話の受話器が!!

この受話器を通じて、現場の細かい情報などを指令室と連絡をとり、より迅速な対応をおこなうようです!!

また、後部座席の扉を開けて、みんなが気になったのは。。。

グルグルまわせる、これはなぁ~に?

この質問には、消防士さん達も先生達もビックリ!!

「これをまわすと、窓が開くんだよ☆」

令和の世代のお友達には、ボタン1つで窓が開く、パワーウィンドウが主流で、ぐるぐるハンドルを回して開ける方法は、知らないのかぁ~と、時代の流れを感じた瞬間でした(笑)

お友達のおかげで、先生達も消防車や救急車の仕組みをたくさん知ることが出来ました☆

最後は、各クラスで写真撮影♪

☆あひる組(1歳児)☆

☆うさぎ組☆

☆すずめ組☆

☆ひばり組☆

☆つばめ組☆

とても貴重な体験となり、ニコニコ笑顔のお友達でした♪

大変お忙しいなか、ご協力いただきました、金峰分遣隊の皆様、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あひる組さんのお部屋には。。。

令和7年5月7日(水)

 

連休前、あひる組さんのお部屋に、新しい車のオモチャが届きました♪

小さなお友達の手にピッタリと合うサイズのカラフルな車のオモチャ☆

みんな興味津々です♡

夢中になって遊ぶ姿がとても可愛らしい♡

車の他にも可愛いオモチャが♪

園では、発達段階に応じて、お友達がよりワクワクするよう、工夫を凝らし、五感をいっぱい使う遊びを取り入れています♡

0歳・1歳児の小さくて可愛い、あひる組のお友達は、物や人への好奇心や興味に溢れる時期☆

たくさんの色を使った遊びや、優しい言葉のやりとり

みんなが安心して過ごし、健やかに伸び伸びと育つ、環境設定をおこなっています♡

今はまだこうやって、つかまり立ちやハイハイ、ヨチヨチ歩く姿のお友達も、あっという間に全力ダッシュして園庭を駆け回る、お兄さん・お姉さんへと成長します☆

今しかないこの時期を、しっかりと目に焼き付けて、愛情いっぱい「大好きーーー♡」と抱きしめてあげてくださいネ♡

園外活動~夏野菜の苗を買いに行こう♪

令和7年5月7日(水)

 

楽しかったGWも終わり、静まり返っていた保育園に

元気なお友達の声が戻ってきました♪

暖かな日差しのもと、体をいっぱい動かして遊ぶ姿や

朝のオヤツを美味しそうに食べる姿♡

そして、こちらでは

お休みの間に、おウチで製作していただいた、お散歩バッグを早速手に取り

嬉しそうにお散歩へと出掛ける準備をする姿も♡

みんな、大きく体調を崩すことなく、元気に登園してきてくれて、先生たちはとても嬉しいです♪

きっと、お休みの間に、大好きなお父さん・お母さんと一緒に楽しく過ごし、愛情をいっぱいチャージしてきたのでしょうね♡

 

さてさて。。。

そんななか、年長児つばめ組さんは、何やらお部屋で会議中☆

今日は、園の畑に植える夏野菜の苗を買いにいきましょう!!

出掛ける前に、みんなで検討会議!!

まずは。。。

 

Q.夏野菜にはどんな種類があるでしょうか!?

A.きゅうり!!ピーマン!!トマト!!スイカ!!

・・・ん?スイカ??

スイカは果物じゃないの?

と、いう疑問が生まれました。。。

調べてみると、市場では果実として扱われるが、形態・性質・栽培方法から野菜として分類されるそうです☆

やったーーー(^O^)/

無事、スイカも夏野菜として認定されましたので、購入候補としてあがりました!!

みんな、たくさんのお野菜を知っていました♪

自分が買う野菜も決定したので、早速バスに乗って出掛けましょう♪

着いたところは。。。

加世田益山にある、六田農園さんです♪

たくさんの大きなハウスがいっぱい☆

まずは、お店の方へご挨拶♪

今日はよろしくお願いします!!

ハウスの中は、色とりどりのお花がいっぱい♡

目移りしながら進んでいくと、またまた大きなハウスが出現です☆

ハウスには、たくさんの野菜の名前が書かれており

どこにどの苗があるか、一目瞭然です!!

お友達は、自分が買おうとしている苗のあるハウスへと移動し

元気いっぱい、美味しく育ってくれそうな苗を選んでいきます☆

どの苗にしようかなぁ~

迷っちゃう♡

と、吟味しながらも、次々と

「これにする!!」

「この苗、大きく育ちそう!!」

「これに決ーーーめた♪」

と、嬉しそうに選んでいきます♡

あっという間に、たくさんの野菜の苗でカゴはいっぱいに☆

ハウスの外へと運び、ふぅ~💦と一息つくと

。。。あれ?Σ(・ω・ノ)ノ!?

みんなの目に飛び込んできたのは

六田農園のアイドル、白ヤギさんです♡

ちょっぴり近づいちゃったりしながら、ヤギさんと交流していたお友達♪

まだまだ遊んでいたかったのですが、とりあえず苗を運んで、お会計へと進みます☆

たくさんの苗を購入し、六田農園の皆様に御礼を伝えて、みんなはバスへと乗り込みました☆

任務完了(^O^)/

ということで、朝から頑張ってくれたみんなに、プチ園外保育のご褒美です♡

少しバスを走らせて、着いたところは。。。

南さつま市役所☆

つい先日まで、吹上浜砂の祭典が開催され、多くの人で賑わっていた市役所に、砂像を見るためやってきました!!

テーマが「おとぎの国」だったこともあり、みんながよく知っている童話の世界が表現されていたので、お友達と楽しくお話をしながら、散策することが出来ました☆

大きな砂像に驚きながらも、お話の世界に引き込まれるかのように楽しんだお友達♪

ちょっぴり特別な、つばめ組さんだけの楽しい時間を過ごしました☆

 

園へ戻ってきたお友達♪

お腹が空きはじめた頃ですが、もうひと踏ん張り!!

買ってきたばかりの野菜の苗を、園横の畑へと植えていきましょう☆

ツルが張って、上に伸びていく野菜の場所や

地面に沿って育つ野菜

実がつきだしたら、どんどん育つ、小さくて丸くて、真っ赤なお野菜は、みんながいつでも目が届いて収穫できるように、プランターへ植えて、門の近くで観察し育てましょう♪

全ての苗を植え終わったら、たっぷりとお水をかけてあげて

最後は、大きく美味しく育つようにと願いを込めて、みんなで畑にパワーを送ります☆

金峰山の神様も、みんなと一緒にパワーを送ってくれているようです♡

もちろん、こちらのプランターにもパワーを☆

きっと、最高に美味しい夏野菜が育つことでしょう♪

みんなが選び、植えて、育てるお野菜!!

保護者の皆様も、送迎の際などに是非、お友達と一緒にご覧ください♡

 

今回ご協力いただきました、六田農園の皆様、お忙しいなか、本当にありがとうございました!!

 

 

こどもの日♪

令和7年5月2日(金)

 

お友達の健やかな成長を願う「こどもの日」が、近づいてきました♪

園でも、大きな鯉のぼりと共に

今日は、ケーキでお祝いです☆

オヤツの時間になると

「わぁ~( *´艸`)♡」と

嬉しそうに席につくお友達♪

みんなが運びやすいように、若干寝かせてあるケーキですが、味は抜群の苺ショートケーキ♡

お味は、もちろん。。。

「おいしぃーーー♡」

小さいお友達も

生クリームをお顔のいっぱい付けながら、とても美味しそうに、そして嬉しそうに♡

甘いケーキを堪能しておりました♪

 

明日から、長いお休みに入ります!!

お友達はもちろんのこと、保護者の皆様も、事故やケガのないよう安全にお過ごしください♡

そして、このお休みで、愛情をいーーーッぱいチャージして、連休明けにはニコニコ笑顔で元気いっぱい登園してくれることを願っております!!

楽しいお休みになりますように♡

 

春のおはなし会

令和7年4月26日(土)

 

金峰文化センターで

春のおはなし会がおこなわれました♪

参加したのは、年長児つばめ組さん☆

パネルシアターから、大型絵本や、紙芝居♪

ちょっぴりオモシロ怖いお話もあれば。。。

クスクスと笑っちゃうような楽しいお話も♪

途中、「こいのぼり」の歌を歌ったり、他の保育園のお友達と目が合って、「ニコッ♡」と、微笑んでみたり♡

つばめ組のお友達が、夢中になって楽しむ様子が見られました♪

最後は、おはなし会を開催してくださった、南さつま市立図書館の方と、おはなし会ボランティアの方々に大きな拍手とともに感謝の気持ちを伝えて、園へと帰りました☆

また、機会があったら、是非!参加させてください♪

お誕生会(4月)

令和7年4月25日(金)

 

今年度最初となる、お誕生会がおこなわれました☆

お部屋に集まった、ことり組さんの前に、4月生まれのお友達が登場です☆

素敵な冠をかぶり、ちょっぴり照れ臭そうな表情を浮かべるお友達を、みんなにご紹介♪

これまで同様の質問コーナーでは

たくさんのお友達が手を挙げてくれて

「どんなケーキが好きですか?」

「どんなオモチャが好きですか?」

と、可愛らしい質問に、主役の2人は嬉しそうに答えてくれました♪

最後は、大好きなお友達からプレゼントを貰って

みんなで、誕生日の歌を大きな声で歌い、お祝いしました♪

さて!!今月のお誕生会は。。。

まだまだ終わりません☆!!

4月生まれのお友達をお祝いし、お誕生会を盛り上げようと、やってきたのは。。。

園長先生(≧▽≦)♪

あっという間にマジシャンに変装し

みんなの目の前で、次々とビックリするようなマジックを披露してくださいます☆

お友達は。。。

もう釘付け(´艸`*)♪

うわぁ~!!すごーーーい!!

最後は、恒例。。。と言ってよいのか笑

箱の中から大きな紙が一枚。。。

「おたんじょうび おめでとう!」の

文字が(*^▽^*)!!

4月生まれのお友達は、園長先生からのサプライズに大喜びでした♪

 

お誕生会が終わる頃、お部屋には給食が並びます☆

みんなもうお腹ペコペコ♡

4月のお誕生会スペシャル給食は。。。

彩り豊かで食欲そそるメニューになっています♪

配膳されると、みんな一緒に

「いただきます!!」

どのお友達も、夢中になって食べ進めていきます♪

自分のお誕生月の給食は、何百倍も美味しいですね♪

そして!!

あっという間に、食べ終えたお友達は

ことり組恒例の。。。

おかわり行列ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ついこの間まで、うさぎ組だった3歳児クラスのお友達も、お兄さん・お姉さんと一緒に、おかわり行列に並んで、たーーーッくさん食べています♡

今月も、お腹いっぱい食べたお友達でした♪

 

さてさて!!

ことり組さんが、あっという間に食べきった給食ですが、もちろん小さいお友達も、年齢・月齢に合わせて調理された、美味しい給食を思い切り味わいました♡

 

お外で、いっぱい体を動かして遊んだ、うさぎ組さんは、お腹ペコペコだったので、お喋りそっちのけで黙々と食べ進めます♪

あひる組のお部屋では、1歳児さんと0歳児さんが、乳児食・離乳食として提供されたお誕生会給食を、夢中で味わいます♪

完食(*´▽`*)♡

お腹いっぱい♪

満足した表情が、とても可愛らしいですね♡

 

4月のお誕生会に、園長先生のマジックショーと、美味しい給食が花を添え、最高の1日になりました☆

 

ちなみに・・・

4月生まれの年長さんは、保育園で唯一の「平成」生まれのお友達となります!!

5月のお誕生会からは、みんな令和生まれ☆

時代を感じますねぇ~♪

もちろん、先生達は「平成」より「昭和」率が高いのですが。。。(笑)

気持ちは、いつも「令和」です☆

今年度も、毎月!!最高に楽しくて♪美味しい♡お誕生会を紹介していこうと思います!!

 

 

 

 

 

 

職員研修会(救命救急法)

令和7年4月19日(土)

 

春の親子一日遠足を終え、園へ戻ってきた先生達は、午後より職員研修会をおこないました。

午前保育後に、定期的に実施する職員研修。

4月は、南さつま市消防局金峰分遣隊の方々をお招きし、「救命救急法」の講習を受けました。

グループに分かれて、AEDを用いた心肺蘇生法や

口腔内に異物を詰まらせてしまった場合の除去法など

様々な事案を想定して、おこないました。

実技講習のあとは、座学で研修会。

年間を通して、職員研修会を重ね、質の向上を目指すのはもちろんのこと、お友達が安心・安全に保育園で楽しく生活することが出来るよう、先生たちもしっかりと学んでおります!!

 

春の親子一日遠足

令和7年4月19日(土)

 

今日は、みんなが楽しみにしていた「春の親子一日遠足」♪

お天気は・・・

快晴(≧▽≦)!!!

集合時間になると、ちょっぴり大きめの体操服を着たお友達が、大好きなお父さん・お母さんをはじめとする、ご家族と一緒に、ニコニコ笑顔で集まってきました♪

音楽がかかると、みんなは各クラスごとに並び、保護者の方々も、お友達の横や後ろから、見守ってくださいます♪

並んだあとは、準備運動で体をほぐして

遠足が始まる前に、園長先生からご挨拶です♪

入園式の時と同じく、まずはみんなのお顔をしっかりと見て。。。

お友達はもちろん、保護者の皆様にも、ご挨拶☆

そして(*^▽^*)!!

こちらも、入園式同様のマジックショー♪

軽快な音楽が流れると、みんなドキドキワクワク☆

(´艸`*)♪

お友達だけでなく、保護者の皆様や、小学生のお友達も大喜び☆

最後は、またしても入園式同様(笑)園長先生の手には大きな紙が!!そして、何やらメッセージが。。。

「えんそくを たのしもう!!」

これから始まる楽しい時間にワクワクしながら、参加している全ての人達で

「エイ!エイ!!オーーー!!」

と、掛け声をかけて、園長先生のお話を終えました♪

入園式。。。遠足。。。と、こんなに楽しいマジックが飛び出すのなら、次の行事は何が・・・☆

と、今からとても楽しみです♪

 

さぁ~!!いよいよ活動に入っていきますよ!!

各クラスごとの、かけっこでは

何とも可愛い姿から♡

とてもカッコいい姿まで♡

どのクラスも、頑張って走ってくれました♪

 

そして、各クラスの親子競技☆

小さいお友達は

大好きなお父さん・お母さんと一緒に仲良く♡

わぁ~(*^▽^*)♪

とても嬉しそう( *´艸`)♡

 

ことり組のお友達は、体を思い切り動かして!!

親子対決です(^O^)/

急遽、ご協力いただきました、お父様方☆

本当にありがとうございました!!

 

お天気が良いと、気温もぐんぐん上がり、体を動かすと夏日を感じるような暑さに💦

休憩をこまめにとりながら、最後の活動へとうつります♪

 

高橋保育園の遠足にお越しいただいた、全ての方々が参加できる、楽しい時間☆

「じゃんけん列車」(^O^)/

笛の合図が鳴ると、近くにいるグループごとに

ジャンケン!ポン♪

負けたお友達が、勝ったお友達の後ろへとまわり

列がどんどん繋がります!!

ピーーーッ♪!!

じゃんけん。。。

ポンッ!!!

列は、どんどん・・・

どんどん・・・

どぉ~んどん!!

長くなり!!

最後は、大きな円になりました☆

せっかくみんなで『円』になったので、今後の『縁』を繋ぎ、深めるために、各家庭のご紹介♪

令和7年度も、保護者の皆様のご協力をいただきながら、高橋保育園を盛り上げていきたいと思います☆

ご紹介のあとは、親子ふれあい遊びをして、楽しい遠足を終えることが出来ました♪

年度初めのお忙しいなか、そして気温もあがり大変暑い中、ご参加いただき、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

収穫したあとは。。。

令和7年4月18日(金)

 

先日、年長児つばめ組さんが、園の畑で収穫してくれた玉ねぎ♪

たーーーくさん穫れた玉ねぎを

給食の先生達が、今日の給食で提供してくれました♪

とても大きくて、いかにも肉厚!!という感じの玉ねぎは

スライスでもなく、ソテーでもなく。。。

今日のメニュー「さつまあげ」と一緒に

【新玉ねぎのかき揚げ】となって、みんなに提供♪

一口食べただけで、トロリと溶けるような食感で、何より甘い☆

あっという間に食べたお友達は、何度もおかわりをして

とても美味しそうに食べておりました♪

自分たちの手で育て、収穫したものを、美味しく食べる!!

食育活動の素晴らしさを感じています♡

お誕生日のお友達には。。。

令和7年4月17日(木)

 

高橋保育園では、ことり組のお友達を対象に、お誕生日当日、給食で「お誕生日特別プレート」を提供しています☆

1年に1度やってくる、特別な日♡

お誕生日を迎えた本人はもちろんのこと、周りのお友達も「おめでとう!!」とお祝いができる、とても素敵な給食の時間です♪

 

屋根よぉ~りぃ~高ぁ~い♪

令和7年4月17日(木)

 

ポカポカ陽気のなか、園庭でみんなが遊んでいると。。。

あれ\(◎o◎)/!?

わぁ~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ♪

こいのぼりだぁー(≧▽≦)♪

ニコニコ笑顔のお友達は、誰から合図をすることもなく、自然と一斉に

「やねよぉ~りぃ~たぁ~かぁ~い♪」

と、大きな声で歌いだしました☆

なんて可愛らしいのでしょう♡

その歌声にのって、こいのぼりはどんどん空へとあがっていきます!!

保育園はもちろんのこと、高橋集落に住む方々のことも見守るかのように、青い空を元気に泳ぐ鯉のぼり☆

しばらくの間、保育園のシンボルとして、みんなの目を楽しませてくれそうです♪

園外保育(吹上)

令和7年4月16日(水)

 

お天気が良かったので、バスに乗って園外保育へ出掛けた、ことり組のお友達♪

今日は、吹上町にある亀公園です☆

みんなが楽しそうに遊ぶ姿をご覧ください!!

ついこの間まで、うさぎ組さんだった3歳児クラスのお友達も、お兄さんお姉さん達と一緒になって駆け回り♪

とても楽しい時間を過ごしました♪

2便目のバスで、玉ねぎ収穫を頑張ってくれた、つばめ組のお友達も到着!!

最高に良い天気のなか、体をいっぱい動かして遊んだ、ことり組のお友達でした♪

 

一方その頃、保育園でも園庭や園周辺で小さなお友達がとても楽しそうに遊んでいます♡

大きなシャボン玉を一生懸命追いかける、可愛らしい姿や

春のポカポカ陽気を体いっぱいに感じながら、散策する姿も♡

みんな楽しそう(´艸`*)♡

どのクラスも、笑顔とワクワクがいっぱいの活動となりました♪

玉ねぎ収穫

令和7年4月16日(水)

 

園横の畑の玉ねぎが収穫時を迎えたので

年長児つばめ組さんが、収穫をおこないました♪

さて、土の中には、どんな玉ねぎが育っていたのでしょうか。。。☆

ジャジャーーーン!!

とても丸くて大きい、立派な玉ねぎ♡

とても美味しそう♡

収穫はどんどん進み、あっという間にタライは玉ねぎでいっぱい♪

みんなで協力して、重たい玉ねぎも一生懸命運び

収穫完了です(*^▽^*)

しかし。。。

作業は、まだこれから!!

収穫した玉ねぎの根などをハサミで上手に切り、処理していきます♪

玉ねぎを干す準備も、バッチリです!!

年長児つばめ組さん、本当に一生懸命頑張ってくれました!!

みんなが収穫してくれた玉ねぎ、これからの給食にも使っていき、美味しくいただきましょう♪

 

 

 

 

リニューアル!!

令和7年4月12日(土)

 

みんながスヤスヤと午睡に入った頃

先生達は、お掃除道具を片手に、なにやらテラスで大忙し💦

みんなが驚いてくれるかな(´艸`*)と

ウキウキしながら、作業を進めて。。。

ジャジャーーーン☆!!

なんとこのたび!!

高橋保育園の靴箱がリニューアルしました☆

黄色と緑が鮮やかで

可愛いイラストもたくさん♪

お昼寝から起きてきたお友達は。。。

新しくなった靴箱に、目がキラキラしているお友達♪

きっと、大事に使ってくれることと思います♪

みんなのニコニコ笑顔を見ることができて

先生達は、とーーーッても嬉しかったです♡

避難訓練(火災)

令和7年4月12日(土)

 

今年度はじめての避難訓練がおこなわれました。

4月は【給食室から火災が発生】したとの想定で訓練を進めていきます。

 

「火事だぁーーーーー!!」

給食の先生が、大声で知らせ、非常ベルが

ジリリリリリィーーー!!

と、鳴ると

みんなは一斉に先生達の元へ駆け寄ります。

出火場所や風向き等を考え、車庫前へ避難するという選択が安全だと判断したため、放送で伝えると。。。

みんなは先生達に誘導され、静かに急いで避難することが出来ました☆

小さなお友達も、先生達に連れられ、避難完了♡

担当の先生のお話をしっかりと聞き

園長先生と、避難する時のお約束

「お・は・し・も」の確認です♪

イラストを使って、1つずつみんなに教えてくれる園長先生♪

避難の時にやってはいけない事は。。。

ブブーーーーーッ!!

と、✖マークが音付きで、みんなの前に登場です♪

そして、みんながしっかりと守れたお約束は

ピンポン♪ピンポン♪

と、大きな〇をもらって、嬉しそうなお友達♡

お約束が確認できたら、今度は先生たちの消火訓練!!

出火場所に見立てたプレートに向かい、水消火器を用いて消火です!!

どの先生たちも、とても上手に消火することが出来ました!!

そして、最後は

「みんなの命を守ります!!」と、園長先生の登場☆

あっという間に消火して、お友達から大きな拍手が送られました♪

 

高橋保育園では、毎月必ず訓練をおこない、避難経路はもちろん、避難するときのお約束や避難方法など、様々な状況を想定して、園一体となり実施します。

訓練となれば、ジリリリリリィーーーと大きな音が鳴ったり、不審者役の方が現れたりと、みんなが不安になってしまう場面もありますが。。。

いつ起こりうるか分からない災害などから、みんなの命を守るため!!

高橋保育園に関わる全ての人達が訓練をおこなうことが大事なのです!!

来月は、保護者の皆様にもご協力いただき、水害を想定した引き渡し訓練も実施します!!

世界に1つしかない、とても大事な命です。

みんなで守っていきましょう!!

そんな思いがしっかり伝わり、今日も真剣に訓練へ取り組んでくれたお友達♪

とても素敵な姿でした(*^▽^*)

 

公民館ふれあい活動(5歳児)

令和7年4月11日(金)

 

今年度、初めてとなる【公民館ふれあい活動】がおこなわれ、年長児つばめ組のお友達が参加してきました☆

 

最高に良いお天気♪

「いってきまーーーす!!」

と、元気いっぱいご挨拶して、公民館へと向かうお友達♪

「今日は暑いねぇ~💦」

などと、お話ししながら歩いていると

あっという間に公民館へと到着しました☆

みんなが来たことを気付いた、高橋集落のおばあちゃん達が

「可愛い子たちが来てくれたぁ~♡」

と、優しい笑顔で出迎えてくれ、とても嬉しかったです♪

中へ入ると、早速みんなでご挨拶☆

今日は、おじいちゃん・おばあちゃん達と、どんな活動をするのでしょうか!?

保育園から持参したのは、素敵な春色の画用紙や、様々の色や形のシールやペン♪

それを、手先の器用な、おばあちゃん達と一緒に

貼ったり、描いたり。。。

と、どんどん作業が進みます♪

途中、集落内をお散歩中の、すずめ・ひばり組のお友達も

「ヤッホーヽ(^o^)丿♪」

と、のぞきに来ました♡

そんなお友達に手を振りながらも、製作は進み

出来上がったのは。。。

ジャジャーーーン☆

素敵な鯉のぼりがポイントの、手作りカレンダーです♪

世界に1つだけのカレンダーを、嬉しそうに披露してくれるお友達☆

このカレンダーは、もちろん。。。

今日一緒に製作してくれた、おばあちゃん達に

プレゼント(≧▽≦)♪

皆さん、とても喜んでくださいました♡

 

最後は、絵本の読み聞かせと、園長先生の手品で楽しい時間を過ごして

みんなで御礼を伝えます♪

とても楽しい時間を、本当にありがとうございました!!

今年度も定期的に、集落の方々との交流をはかり、地域から愛される高橋保育園でありたいと願っております♪

ご協力いただきました、高橋集落の皆様、本当にありがとうございました!!

 

新年度が始まり。。。

令和7年4月9日(水)

 

新年度が始まり、あっという間に一週間が過ぎました♪

高橋保育園のお友達は、新しい環境にもすっかり慣れて、お天気の良い日にはバスで園外保育へ出掛けたり、園庭で体をいっぱい動かして思い切り遊んだりと

高橋保育園らしい活動を満喫しています♡

 

そんななか、小学校・中学校へ新入学し、新たなスタートきったお友達が、成長した姿を見せに保育園へやってきてくれました☆

ついこの間まで、みんなと一緒に遊んで、園庭を駆け回っていたお友達♪

そんなみんなが、新しい制服に身を包み、ピカピカのランドセルを背負って、ニコニコ笑顔の一年生に♡

小さかったお友達が、あっという間に小学生になり、そして

あっーーーという間に中学生になり☆

先生たちに会いに来てくれることが、本当に幸せです♡

これからも、みんなのことを保育園から応援しています!!

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!

令和7年度も楽しみます!!

令和7年4月2日(水)

 

昨日の雨も、すっかりあがり

春の爽やかな風が吹く朝となりました♪

各部屋の環境設定も整い

お友達が順次登園してきます!!

朝の準備を、あっという間に済ませると。。。

早速園庭へと飛び出します!!

砂場で、穴を掘ったり、大きなお山を作ったり

おままごとを楽しんでみたり♪

 

こちらでは、昨日就任したばかりの園長先生が、お友達とすっかり仲良くなって楽しそうに遊ぶ姿も♪

みんな笑顔いっぱいです♪

 

そして、小さなお友達が気になる、お兄さん・お姉さん達♡

お部屋で過ごすお友達は。。。

みんな、それぞれに楽しんでいて、とても可愛らしいです♡

 

新しい帽子や、新しいお部屋、新しい環境、新しいお友達と、思い切り楽しみました♪

 

体をいっぱい動かしたお友達は、お腹ペコペコ☆

やってきました!!

待ちに待っていた、給食の時間です☆

令和7年度 最初のメニューは、お魚です☆

みんなが大好きなメニューが勢ぞろい☆

デザートの苺をお皿に盛りつける時は、嬉しさいっぱいです♪

それでは、令和7年度も美味しそうに、そして夢中になって食べる姿をご覧ください☆

園長先生と一緒に食べたお友達は、質問したいことが沢山あったらしく、楽しそうにお話しながら給食の時間を過ごしました♪

みんなの笑顔で、高橋保育園の給食がどれほど美味しいかが伝わります♪

食べ終わったら、自分たちでお皿を片付けて

お弁当箱を包む♪

みんな本当に素敵な成長を見せてくれ、感動です☆

お腹いっぱいになったお友達は、お布団の準備を整えたり

お昼寝前の絵本を見て過ごし

あっという間に。。。Zzzz(寝)

寝る子は育つ!!!

安心して、寝入ってくれるみんなを見ていると、先生たちは幸せです♡

 

新年度が始まり、新しい環境に戸惑ったり、悩んだり、複雑な心境を抱えるのは、子ども達だけでなく、大人も同じです!!

無理はせず、今しか出来ない子育てを楽しみましょう♪

高橋保育園は、子ども達はもちろんのこと、保護者の皆様の思いにも寄り添い、子どもが伸び伸びと健やかに育つ環境を支えていきます♡

令和7年度も高橋保育園らしい楽しい活動を、このホームページに、たくさんご紹介していきますので、是非ご家族皆様でお楽しみください♪

 

 

 

令和7年度 入園式

令和7年4月1日(火)

 

本日より、令和7年度がスタートし

【進級式・入園式】をおこないました!!

開式となり、新入園児・進級児のお友達が入場です♪

無事、入場を終えたお友達は、担任の先生よりお名前を呼ばれたら元気いっぱい返事をしてくれました☆

小さなお友達は、先生たちに抱っこされて、とても可愛らしいお返事に♡

みんなとても素晴らしい姿を見せてくれました☆

そして、今年度より園長が変わり、新体制となった高橋保育園☆

お友達と保護者の皆様の前で最初の挨拶となった園長先生は。。。

自己紹介のあと

お友達の表情を1人1人よく見て。。。

優しい言葉で、ご挨拶♪

そして、お話を静かに聞くことが出来た、素敵なお友達へのサプライズ☆

会場の。。。

ワン!ツー!!スリー!!!

という合図で、園長先生の手には

キレイなお花が(´艸`*)!!

お友達だけでなく、保護者の皆様、そして先生達も大盛り上がり☆

園長先生のマジックはどんどん進み。。。

みんなの心を掴んでいきます♪

そして、最後は。。。

「ごにゅうえん・ごしんきゅう、おめでとう!!」

と、お祝いの言葉で締めくくりました♪

また、色々な場で、楽しいマジックを披露してくれることでしょう☆

楽しみです(*^-^*)

 

理事長先生からも、お祝いの言葉をいただきました☆

全職員の紹介もおこない

無事、入園式を終えました☆

その後、園からの説明と

第1回保護者の会が開かれ

本日の全日程を終えました☆

保護者の皆様には、長い時間、そしてあいにくの天気となった入園式及び進級式となり、ご不便をおかけした場面もあったかと思いますが、1つお兄さん・お姉さんとなり、晴れやかな表情となったお友達の姿を見ていると、職員一同大変嬉しく思うところでした♪

また明日からも、高橋保育園らしい活動を元気いっぱい!笑顔いっぱい!!で楽しみたいと思いますので、1年間ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます♪