令和5年10月27日(金)
先日、刈った稲の水分が抜けてきたので、つばめ組のお友達が米脱穀に挑戦しました!!

今年度も、松木農園より昔ながらの脱穀法を伝授いただき


時代の変化を感じながら、作業を進めていきたいと思います☆

まずは、遠い遠い昔、使用されていた
「千歯扱き(せんばこき)」
という道具を使い、穂を臼の中に落としていきます!!

歯に気を付けながら。。。

力のいる作業です!!


力いっぱい引くと、臼の中に少し穂が溜まりました☆
次に使用するのは、「千歯扱き」よりも少し時代がたってから使用されるようになった

「足踏み脱穀機」です☆
稲の束を手にとって

ペダルを踏み、歯を回転させながら穂を落としていきます!!


みんなとても真剣です☆
「昔の道具って、少しずつ便利になるけれど、やっぱり時間がかかって大変だなぁ~💦」
と、汗いっぱいかきながら作業を進める、つばめ組のお友達の元へやってきたのは。。。
現代に合わせて開発されたコンバイン☆

みんなでせっせと稲を運ぶと

ザザザーーーーーッと、あっという間に脱穀されていきます!!

やっぱり新しい機械はスゴイなぁ~☆
みんなが一生懸命頑張ってくれたので、たくさんの穂がとれました!!
今度は、精米して餅米にして、お餅つきをして食べる!!
最高にワクワクするような行事が待っています☆
頑張ってくれた、つばめ組のお友達、本当にありがとうございました!!